たった一人の同行三人

 第26日目  4月6日(金) 天気:曇り          前日へ      翌日

 旭屋-柳水大師-清水大師-馬目木大師-宇和島リージェントホテル

 地形図(1/25,000) : 柏、伊予若松、宇和島

(写真をクリックすると大きくなります。)
 「旭屋」では、朝食は06:00から出してくれたので、荷物の準備などして、 07:00頃ひこさかさんと一緒に宿を出る。
 愛南町の施設DE・あ・い・21の前を通り過ぎて、 右に下り、少し戻る形で小学校の前を通って山道の入口に着く。

 ここからの登り道は、ジグザグに上って行くかなり急な道だ。
 普段は一人でこういう山道を歩くと、どんどん歩いて息を切らすことが多いが、ひこさかさんが 前を歩いてくれるので、これがいいペースメーカーになって、かなり楽に歩くことができる。
 これから一人のときも、こういうペースで歩かねば、と自戒する。

 ひこさかさんといろいろと話しながら歩く。
 ひこさかさんは、群馬県の出身だそうだが、ある大手のゼネコンに 勤めておられて、最終的に愛知県(高蔵寺ニュータウン)に住み着かれたようだ。

 ずいぶん体格のいい方だと思っていたら、柔道をやっておられたとのこと。
 中学生の頃、尾瀬ヶ原の整備のために駆り出され、現在の尾瀬ヶ原に見られる木道を造るために、 鳩待峠から尾瀬ヶ原までの道を一日3往復して材木を運んだということだった。
 今でこそ、誰でも尾瀬ヶ原を散策できるようになっているが、これには群馬県の人たちの多大なる 御苦労があったのだ。

武蔵鐙
武蔵鐙
 山道の途中には、蝮草(マムシグサ)のような植物が生えているが、 花はまだ咲いていない。
 帰ってから
植物図鑑で調べてみると、葉の形から見て 武蔵鐙(ムサシアブミ)のようだ。

野口雨情詩碑 「雨は篠つき波風荒りょと 国の柱は動きゃせぬ」 野口雨情詩碑 「梅の小枝でやぶ鶯は 雪の降る夜の夢を見る」 野口雨情詩碑 「遠い深山の年ふる松に 鶴は来て舞ひ来て遊ぶ」 野口雨情詩碑 「山は遠いし柏原はひろし 水は流れる雲はやく」
野口雨情詩碑
 山道のところどころに、野口雨情の詩碑が立てられている。
 野口雨情と柏坂との関係はこの時点ではよく知らなかった。
 帰宅してから調べてみると、野口雨情は茨城県出身だが、 何度か愛媛県各地を訪れたことがあり、その際に作った詩が このような形で紹介されているのだ。


柳水大師
柳水大師
 さらに上って行くと、番外霊場・柳水大師があり、 小さな祠の中に弘法大師の石像が祀られている。
 そばに東屋(「六阿(?)」)があるので少し休憩。

 山道の途中で工事中の林道を横切り、さらに上って行くと、 道には轍(わだち)がついている。
 こんなところまで車で上ってくる人がいるのだろうか?

清水大師
清水大師
 道はほぼ水平になり、番外霊場・清水大師への標識があるので、 ひこさかさんに「行ってみますか?」と尋ねると、 寄らないでそのまま行くとおっしゃるので、 一人で分岐から左に下って行くと、数十メートル行ったところに小さな祠があった。
 そばの説明板には、次のように書かれている。
大 師 水

ある年の夏、一人の娘巡礼がこの地にさしかかった時、余りの喉の渇きに意識を失い倒れてしまいました。  すると、そこへ弘法大師が現れ、娘を揺り起こしながら、傍らにあるシキミの木の根元を掘るようにと言い、姿を消しました。 意識を取りもどした娘が、シキミの木の根元を掘り起こしてみると、真清水が湧き出し 娘がその水を飲むと持病の労咳が すっかり治ったという話が残っています。また、この地において、昭和15年頃までは、毎年旧暦の7月3日になると、近郷近在の 力士による奉納相撲が行われ、多くの人々が集り、市がたっていたそうです。 
 もとの道に戻って歩き始めると、うしろの方から軽トラックがやってくる。 山道だから道幅ギリギリのところを通ってくるので、よけながら、
「こんなところを車が通るんですか?」
「すみませーん」
と言いながら、二人乗りの軽トラックが通っていった。

 少し行くと、急に開けたところがあり、そこに先程の軽トラックが止まっていた。
 ひこさかさんも、そこで休んでいる。

 この広場は「つわな奥展望台」と呼ばれるところで、3月11日に DE・あ・い・21のイベントの一つとして 月岡祐紀子さんの 青空コンサートが行われたのだそうだ。
 この軽トラックは、そのとき臨時に作られた舞台を撤去するために、やって来たのだった。

 運転していたのは「トレッキング・ザ・空海 あいなん」実行委員会の寿川さんという方だった。
「今日はどこまで行きますか?」と聞かれたので、
「宇和島までですが、松尾トンネルを通らないで、満願寺の方から回って行こうと思ってます」
「最近、松尾トンネルの横から登る遍路道が復元されましたよ」
ということだったので、番外霊場の満願寺を回る道は止めて、新しくできた遍路道を通ることにした。
 寿川さんに会わなかったら、大分遠回りをするところだった。
南無大師遍照金剛!

由良半島
由良半島
 この「つわな奥展望台」は、柏越えの中で唯一見晴らしのいい場所で、宇和海に突き出した 由良半島から更に魚の骨のように両側に小さな半島が出ている様子が見てとれる。
 今日は曇っているので遠くは霞んでいるが、寿川さんによると、 天気のいい日には九州まで見えるそうだ。

 高群逸枝は、逆打ちでこの柏坂を越えているが、 この辺に来て海が見えたときの感激を、次のように記している。
「海!」---- 私は突然驚喜した。見よ右手の足元近く白銀の海が展(ひら)けている。 まるで奇蹟のようだ。木立深い山を潜(くぐ)って汗臭くなった心が、ここに来て 一飛びに飛んだら飛び込めそうな海の陥(おと)し穽(あな) を見る。驚喜は不安となり、不安は讃嘆となり、讃嘆は忘我となる。暫しは風に吹かれながら茫然として 佇立(ちょりつ)
 道は、ここから下り坂になるが、まわりの木に遮られて展望は利かなくなる。
 上り坂では、野口雨情の詩碑がいくつも立っていたが、下り道には、この近辺の 地理の説明や昔話のようなものを書いた立て札がところどころにある。

 それらの一つに、「ゴメン木戸」というのがあって、 次のように書かれていた。
この辺一帯は昭和二十年代迄大草原で、近在農家の草刈り場であった。
明治の頃には放牧が行われ、津島の牛が南宇和郡内へまぎれ込むのを防ぐため、 頂上(通称ヒヤガ森502メートル)へ向け、延々と石塁が築かれていた。 牛は1メートル位の高さがあれば降りないという習性(二次元動物)を 利用したものと思われ、ここに木戸が設けられていて、人々は「ゴメンナシ」と言って 通行したそうである。
 牛が、少しの段差があればそこを越すことができないことを、「二次元動物」と 表現しているのには笑えた。
 こんな言葉は今まで聞いたことがなかった・・・。

イノシシのヌタ場
猪のヌタ場
 また、「猪のヌタ場」というのがあって、
イノシシが水溜りの泥の中で水浴みをし更に傍の木に身体をこすりつけ、付着している 寄生虫を殺し毛づくろいをする所をヌタ場といい、この街道沿いにも数ヶ所あるが 道ばたにあるのはここだけである。
 確かに、そこにある木株はこすられたように表面が磨り減っていた。

 かなり下ってくると休憩所があり、そこを過ぎると林道になる。
 民家が1、2軒あり、狭いながらも農地やビニールハウスもある。

樒の花
樒の花
 道端には、紫華鬘(ムラサキケマン)や 射干(シャガ)、草苺(クサイチゴ) などが咲いている。
 畑で栽培している樒(シキミ)の花も今が満開だ。

 遍路道は、また細い山道になり、延々と下って行く。この柏峠越えも、順打ちで歩くと 登り道が急で、下りの方がダラダラと長い道を下りることになる。
 左手に小さな川が見えて、橋を渡った所に「へんろ椿」の看板があった。 左に150mほど行った所にあるようなので、行ってみることにする。
 ひこさかさんは、そのまま先を急がれる。

へんろ椿
へんろ椿
 民家が2,3軒あるそばに大きな藪椿の木があった。
 樹の大きさに比べて花の数は少ないが、「津島町天然記念物」となっていて、 伝承樹齢:300年、目通り幹周:2.26m、樹高:約12m と書かれている。
 確かに、一本の椿の木としてはかなり大きいものだ。
 傍らの説明書きには、次のような記述がある。
椿の由来

 昔のことである。
年の瀬もせまり、ある雪の降る日、夕方へんろ道で坊さんが倒れていた。
昔のことなので、ほごでかいて家に連れて帰り手厚く介護したが、なかなか良くなる 気配はなく、正月を迎えることになった。
 元旦のぞうにも枕元に持っていったけれども、それも食べずに息を引き取った。  ふとんを掛けて、一日がたち二日目の事、裏に埋めるよう穴を掘り、死体に掛けていた ふとんを取ると、なんと、その死体が驚くことに、金銀になっていた。
 それを埋めると、そこに椿の木が生え、二、三年で誰も掘れないように根が張り、 現在の大椿となった。
 頭陀袋から藤原君の写真を取りだして、椿の花を見せてあげる。
藤原君も、事情が許せば、 このように「お遍路」をしながら
行き倒れ になることを望んでいたのだが、 現実の社会状況或いは諸般の事情から、なかなかそこまで踏み切れなかったのだ。

 芳原(ほわら)川に沿って下って行き、国道56号線に近づいたところで ひこさかさんに追いついたので、また一緒に歩く。
 ひこさかさんは、私が今日泊まる予定だと言っておいた 宇和島リージェントホテルに携帯電話で予約したそうだ。

遍路小屋
遍路小屋
 国道を横切り、芳原川に沿って行くと、川の中には大きな鯉が泳いでいるのが見える。
 そろそろお腹が空いてきたので、食事をどうしようかと考えているとき、 鴨田橋の欄干に「お弁当あります」という張り紙があったので、橋を渡って行くと、 国道の脇にお店と遍路小屋があった。
 ここで弁当を買い、遍路小屋に腰を下ろして食べる。 ついでに、伊予柑、蒸しパン、お焼きなどを買っておく。

芳原川畔の桜
芳原川畔の桜
 さらに芳原川に沿って下っていくと、川の畔のところどころで満開の桜が見られる。
 桜の花を見ながら歩ける今頃が、お遍路にとって最もいい季節だとつくづく思う。


獅子文六の句碑
獅子文六の句碑
 津島大橋を渡ると、岩松川になり、対岸が岩松の町になる。川のそばに獅子文六の
   思ひきや 伊豫の涯にて 初硯
という句碑が立っている。
 獅子文六は戦後の一時期、夫人の出身地であったこの町に住んでいたことがあり、 『てんやわんや』や『娘と私』など、岩松を舞台にした作品を書いていたらしい。
 この句は「戦争で疎開することがなければ、こんな伊予の片田舎で新年を迎えることもなかったろうに」という 感慨を込めたものだろうか?

 国道が徐々に上り坂になってきて、悪名高い松尾トンネルに近づいてくる。このトンネルは長さが 1,700mもあり、排気ガスと轟音の中を長時間歩かなければならないので、「歩き遍路」には 非常に評判の悪いトンネルなのだ。
 出発する前から、ここだけは何があっても通りたくないと思っていた。

松尾トンネル横の遍路道
トンネル横の遍路道
 寿川さんが言っておられた通り、トンネルの左側に 遍路道への登り口が新しく作られている。
 すぐ上に、コンクリートブロックで作った遍路小屋があるので、入って休憩する。



遍路道の地図
遍路道の地図
 壁には、遍路道の登り口にあったのと同じ新しい遍路道の地図が貼ってあった。
 この遍路道の距離は3.76kmと書かれている。1/25,000図で調べた限りでは、松尾トンネルを通るコースでも、 約3kmあるから、これからは、松尾トンネルを通る人はほとんどいなくなるだろう。

遍路道の古畳
遍路道の古畳
 ここからは山道になるので、ゆっくり登って行く。
 途中急な坂道のところに、古畳が敷いてある。雨の時、泥水で足が滑るのを防ぐために 置いてくれたのだろうが、いつまでも保(も)つとは思えない。

遍路道頂上
遍路道頂上
 トンネルの入口から約30分で遍路道の頂上に到着した。
 丸太の椅子がいくつか並んでいる。周りには射干(シャガ)が群生していて、 少し咲き始めている。

 頂上を越したあとは、特に変哲もない山道をどんどん下って採石場の横を通り、 柿木の集落を過ぎると、再び国道に合流する。
 また延々と国道56号線を歩き続けることになるが、この頃になると、かなり疲れが出てきた。

国道56号線
国道56号線
 腎臓移植でいろいろと話題になっていた「宇和島徳洲会病院」の看板があった。

 宇和島の町に入って、もうすぐ国道から右に曲がる頃だなと思っていると、 前を歩いていたひこさかさんが急に立ち止まるので、どうしたのかと思ったら、 前から来た自転車に乗ったおばあさんから \100 のお接待を受けていた。
 そのおばあさんは、私にも \100 を下さるので、お礼を言って納札を取り出そうと思ったが、 すぐに自転車で行ってしまわれた。
 ひこさかさんは、
「こういうお金は使えないんですよね」とおっしゃる。
 自分も、徳島を歩いていた頃からお接待でいただいたお金は、使わずにとってあるが、 結願して帰ってから、まとめてどこかに寄付しようかと考えている。

馬目木大師
馬目木大師
 国道から離れ、町中を行くと番外霊場・馬目木大師があったので、ちょっとお参りする。
 馬目木大師の名前の由来が書いてあり、弘法大師が馬目木(姥目樫(ウバメガシ)) の枝をさしておいたところ、それが根付いて大木になったとのことだ。
 お堂の裏に大きな姥目樫の木があるが、この木は1,000年以上も生きてきたのだろうか?

 小さな川に沿って歩いて行くと、大村益次郎の住んでいた家の案内がある。
 ひこさかさんは、大村益次郎の業績をいろいろと話してくれた。 自分は、(明治維新前後の)日本の歴史については、 あまり詳しくないので、ひこさかさんの 博識には感心するばかりだった。

 宇和島城の城壁が見えてきたところで右に曲がるとすぐに今日の宿
「宇和島リージェントホテル」 に着いた(16:45)。
 ここは、「お遍路さん限定・お接待プラン」というのがあるので、出発前にインターネットで申し込んでおいたのだ。

 このホテルは宇和島城に近いので、お城の中で夜桜見物でもやっていれば行ってみようかと考えていたのだが、 部屋に入ってしまうと疲れがどっと出てきたので、これは取り止めにした。
 風呂に入ったあと、フロントの裏にある洗濯機を借りて洗濯し、ホテルのレストランで夕食をとる。


本日の歩行距離:29.2km、 歩数:43,800歩
    累積標高差:約710m (Up) & 約710m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人