たった一人の同行三人

 第27日目  4月7日(土) 天気:雨のち曇り           前日へ      翌日

 宇和島リージェントホテル-別格6番龍光院-41番龍光寺 -42番佛木寺-43番明石寺-松屋旅館

 地形図(1/25,000) : 宇和島、伊予吉田、卯之町

(写真をクリックすると大きくなります。)
宇和島の町
宇和島の町
 昨夜のうちに雨が降っていたようで、今朝はどんよりと曇っている。
 バイキングの朝食は07:00からだった。 08:00過ぎにフロントで支払いをすると、お接待ですと言って弁当をくれた。
 フロントで尋ねると、ひこさかさんは、すでに出発したようだ。

朝のアーケード街
アーケード街の朝
 今日は、先ず宇和島で別格6番の龍光院を打つ予定だ。

 宇和島の町のアーケード街はまだほとんど閉まっていて、ほとんど人が歩いていない。 今日は土曜日だから、通勤の人もいないということなのだろうか?

宇和島駅
宇和島駅
 アーケード街を通っているうちに、右に曲がるところを過ぎて宇和島駅に出てしまった。
 20代と思われる、お遍路姿の若者が駅前を歩いている。

 駅から少し戻ったところに別格6番龍光院の階段があった。 山門はないが、階段の途中両側に仁王の石像が立っている。
 桜も咲いているが、曇っているので、あまり鮮やかには見えない。

龍光院から宇和島城
龍光院から宇和島城
 111段の階段を上り詰めると、うしろに宇和島城が見える。
 111段の説明として、108の煩悩に三世(過去[先祖]・現在[自己]・未来[子孫])を加えた数だとしている。
 こういうものを数えるのに単位はないのだろうが、なんだか身長(cm)に体重(kg)を加えると言った感じの無理があるように思う。
 こんなことを言うと、また罰が当たるかも・・・と反省!。
 龍光院の境内はかなり広々としていて、正面に大きい本堂が、その右手にやや小振りの大師堂がある。

 お参りしていると、先程駅前で見かけた若者も参拝にやってきた。 彼も、道が分からなくて迷ったようだ。
 納経所で、別格霊場用の納経帳に御朱印をいただき、別格霊場の数珠玉を購入し、 \600払おうとすると、納経してくれたご婦人(多分、ご住職の奥さん)が、
「歩きですね」
と確認してから、\300でいいとおっしゃる。お接待してくださったのだ。
「ありがとうございます」

 再び駅前に出て、線路に並行して 200m ほど行ったところで、線路の上を陸橋で越し、 北に向かって歩く。
 予讃線のガードにさしかかった辺りで雨が降り出したので、近くの駐車場に入って雨具を着ける。 急に本降りになってきた中を線路に沿って歩き続ける。

 JR線は、北宇和島駅を出たところで予讃線と土讃線に分かれるが、遍路道は土讃線に沿って 光満川を遡る県道57号を辿ることになる。

光満川の畔の桜
光満川畔の桜
 光満川の畔にはところどころに桜が咲いているが、今日の雨で花びらが川の中に落ちて流されて行く。
 梅林口という屋根付きのバス停があったので、リュックを降ろして休憩していると、 近くのおじいさんがやってきて、話しかけてくる。
「昨日はお遍路がたくさん歩いていた、特に女の人が多かった」
 この県道は、歩き遍路が必ず通る道だから、毎日歩き遍路を観察しているのだろう。

遍路小屋
遍路小屋
 県道はずっと上り坂になっている。新屋敷という集落を過ぎたところに新しい遍路小屋があったので、また休憩する。 雨降りの日は、なかなか座って休むことができないので、こういう遍路小屋があると有難い。
 少しお腹も空いてきたところでもあるので、昨日買っておいた蒸しパンとミカンでエネルギー補給する。
 少し前から雨が止んでいるので、ここで雨具を脱ぐ。

務田からの道
務田からの道
 右側に並行していたJR予土線がトンネルに入ると、県道も緩い峠にかかり、 少し下ると務田(むでん)の駅が見える。
 駅の手前の陸橋を越して、田圃の中の道に入ると、ずっと向こうまで見通しのいい道になっている。

 
山頭火は、
まっすぐな道でさみしい
と言っているが、どこの道で、どういう状況で詠んだ句なのだろうか?

満開のナズナ
満開の薺(ナズナ)
 この辺は標高がやや高い(150m)ためか、田植えの準備はまだのようで、 田圃には薺(ナズナ)(ぺんぺん草)の花が満開だ。
 ずっと前を3人のお遍路が歩いているが、ずいぶんゆっくり歩いているので、 すぐに追いついて、挨拶して通り過ぎる。

 龍光寺の入口角にうどん屋があり、店の中でミカンを売っている。 ポンカンが、ビニール袋に入れ放題で\500 と書いてあるので、少し重くなるが一袋買っておく。
 うどん屋の向かいの狭い駐車場では、何台もの車が苦労して出入りしている。 こういうのを見ると、車で来なくて良かったと思う。

三間盆地
三間盆地
 41番龍光寺は長い階段を登ったところにあり、 さらに階段を登ると赤い鳥居の向こうに稲荷神社がある。
 稲荷神社まで登ると、東の方に三間(みま)盆地が一望の下に見渡せる。

七福神
七福神
 このお寺には七福神も祀られていて、南予七福神霊場という看板の下には七福神の石像が並んでいる。
 因みに南予七福神霊場というのは、観自在寺、龍光院、龍光寺、仏木寺、明石寺、出石寺、十夜ヶ橋 となっていて、南予地域に位置する四国札所と別格霊場をすべて含んでいる。

 七福神というのは、本来仏教とはほとんど関係のない神様で、一説によると室町時代後期から 信仰されるようになったと言われているから、弘法大師とは全く関係ないはずだが、どうして こういう札所に「合祀」されているのだろうか?
 謂わば、この地域の霊場がカルテルを結んで多角経営を行っているということだろうが、 なんだか金儲け主義が見え見えで、邪道のような気がする。
 尤(もっと)も、これはここだけの問題ではなく、 日本中のお寺でこういうことが行われていると思うが、 何れにしても、まじめに「仏教」を布教して、 衆生を救おうとしているとは思えない。

 
修證義(しゅしょうぎ) には、
「徒(いたづ)らに所逼(しょひつ)を 怖(おそ)れて山神鬼神等(さんじんきじんとう))に 歸依(きえ)し、或(ある)いは 外道(げどう)の制多(せいた)に 歸依(きえ)すること勿(なか)れ」
と書かれているくらいで、本当に「仏教徒」を救うのが目的の「宗教」であれば、 このような「外道」を祀ることは、固く禁じられて然るべきだが、真言宗や天台宗(43番明石寺)の本山では、 こういう実態をどのように認識しているのだろうか?

 参拝を終えて、そろそろ出掛けようとしていると、途中で追い越した3人のお遍路がやってきたので、 先程買ったポンカンをお接待する。もっと沢山あげてもよかったのだが、重くなるといけないと思って 一つずつ渡した。
「どちらから来られましたか?」
{大阪の貝塚から」
 50代(?)の母親が20代(と思われる)の娘さんと息子さんを連れて、お遍路しているようだ。 息子さんは足が悪いらしくて、歩くのに不自由している様子が窺われる。
 今朝はどこから来たのか聞かなかったが、県道の長い坂道を上ってくるのは大変だったろうと思う。

 今回の遍路の途上、58番仙遊寺の宿坊でサライを買って、 自宅に送っておいたのだが、その中に、
「作家の早坂 暁さんが、3才まで自分の足で立てないほどの虚弱児だったので、 乳母車に乗せられて、母親と一緒におへんろに出掛けたところ、2ヶ月ほどかけて全部回って帰ってくると ちゃんと立てるようになっていた。」
という話が出ていたが、今の世の中でも、このようにお大師さんの御加護を求めてお遍路に出る人もいるのだ。

遍路道への階段
遍路道入口階段
 仏木寺への道は、龍光寺のお墓の間から入るちょっとした山越えの道だ。
 落葉の散り敷いた道を越えて行くと、広い県道に出る。


道路脇の花壇
道路脇の花壇
 歩道の横には花壇が作られていて、「成妙小学校」や「三間高等学校」の札が立てられている。
 花壇には色とりどりのチューリップが花盛りだ。
 県道の左側には土盛りがしてあって、四国横断自動車道の建設が進められている。


仏木寺鐘楼
仏木寺鐘楼
 ほどなく42番仏木寺に着いた(12:40)。道路のすぐ脇に山門がある。
 このお寺の鐘楼は屋根が茅葺きで、ほかのお寺とは趣が異なっている。

 本堂と大師堂で参拝を終えて、納経所の方に向かうとひこさかさんに出会った。
 ひこさかさんは、かなり前に着いて、ここで弁当を食べていたのだそうだ。
 そばにいたご夫婦を
「この方たちも歩いていらっしゃるんですよ」
と紹介していただく。
 千葉から来られているこばやしさんご夫妻だった。 (お名前は宿で納札を交換したときに分かった)

 納経をすませたあと、境内にある石のテーブルでホテルでお接待にいただいた弁当を食べ、 そろそろ出掛けようとして、階段の所まで来ると、貝塚から来た3人が到着した。
 息子さんは、階段を上がるのに苦労している。
 自分が40分で歩いたところを、約80分かけて来た勘定になる。今日はどこまで行けるのだろうか?

 仏木寺を出て、県道31号線に沿って700mほど行ったところで、左に入る遍路道があった。
 池の横を通るとすぐ山道になり、「歯長峠まで1.7km」の標識がある。
 石畳になった道を上って行くとかなり急な山道になり、 途中でこばやしさんご夫妻が休んでおられた。
「お先に」と言って通り過ぎる。

遍路道の東屋
遍路道の東屋
 一旦県道に出て、しばらく行くと右手に遍路道があるので階段を登ると、 東屋(六阿(?))があった。
 ちょっと休憩しようとしてその東屋に入ると、段ボール箱の中にミカンが入っていて、 箱には「八朔と黄金柑 無消毒です。 いくつでもお取り下さい」と書かれている。
 黄金柑というのは初めて見たが、温州ミカンを少し小さくしたくらいの薄黄色のミカンで、真ん丸な形をしている。
 折角のお接待なので、八朔を一つと黄金柑を3個いただく。

 ここからすぐに急な山道になる。これまでの遍路道では経験したことのないほどの急な道で、 ところどころに鎖があったりするので、あの貝塚から来た人たちはここを通れるだろうかと心配になる。
 もしかすると、遍路道を通らずに、トンネルのある県道の方を行くのかもしれない。

見送り大師
見送り大師
 急な坂道も、数十mで終わり、あとはほぼ水平な捲き道を行くと歯長峠に出た。
 コンクリートブロックでできた祠があり、中には数体の石仏が祀られている。
 
『解説編』によると、 この祠が送迎庵 見送り大師で、以前はこの地に歯長寺(しちょうじ) があったようだが、昭和35年に焼失したらしい。

 壁に貼られた説明書きには、次のように書かれていた。
歯長(はなが)峠の由来

昭和の初期まで、この峠道は宇和と三間、宇和島をつなぐ唯一の生活道で、大勢の人で賑わいをみせ、 峠には駄菓子・ラムネ・わらじなどを売る茶店もあったそうですが、 ここにも各地の例に漏れず巨人伝説があります。
多分に伝説的な人物である東国武将足利又太郎忠綱は末代無双の勇士で、源氏の出自ながら故あって 平氏側について功名を馳せ、その後源氏に追われて西国に逃れ、この地に居住した。
力は百人力、声は十里四方にも及び、その歯の長さは実に一寸余。またの名が歯長又太郎。 ここで庵を結んだことから、庵寺にも峠にも歯長の名がついた。
(現在宇和町伊賀上の歯長寺(しちょうじ)に歯長又太郎の 供養五輪があり、歯痛の神ともなっている)
 ここからは、桧林の中を下って行く。
 山道を下りきって県道に出たところで、ひこさかさんに追いついたので、 ここからは一緒に歩く。この頃になると天気はかなり回復して、薄日も差してきた。

歯長地蔵
歯長地蔵
 肱川に架かる橋の手前に、歯長地蔵尊の小さなお堂があり、そばに6本柱の東屋もある。
 歯長地蔵は思ったより小さい建物だった。

 橋を渡り、県道29号線に沿って歩くが、この道が延々と続き、午後の足にはかなり長く感じられた。
途中、皆田(かいだ)の集落を通る道に分かれて行くと、 民家の玄関先に、小さなプラスチックの入れ物 (むかし駅弁と一緒に買ったことがある)に入ったお茶 が、幾つもお接待として置かれていたので、ひこさかさんと一緒に 1杯ずついただく。

四国のみちの標識
四国のみちの標識
 松山自動車道の下を潜って、県道237号にぶつかったところで右折し、県立宇和高等学校の横を 左に回り込んだところに「明石寺 0.8km」の表示があった。
 すでに16:00を過ぎていたが、これなら何とか納経の時間に間に合いそうだと一安心。

 結局、43番明石寺には16:30に着いた。
 直後に大型バスが到着したので、先に納経所に行き、納経をすませてから参拝する。

仏足跡
仏足跡
 このお寺には、仏足跡が立っている。今まで見た仏足跡はほぼ水平に置かれていて、両足揃っていたが、 ここのは垂直に立てられていて、しかも片足(左)だけしかなくて、余所のものとは趣が異なっている。

 ひこさかさんと、
「千葉のこばやしさんたちは納経に間に合わないかもしれないね」
と心配していると、17:00ギリギリに、こばやしさんご夫妻が到着されたので、 参拝より先に納経するように勧める。

卯之町への道
卯之町への道
 こばやしさんたちも、自分たちと同じ松屋旅館に泊まられるということだったので、 4人で明石寺裏の峠を越えて、卯之町に向かう。  途中、宿に着くのが遅くなるが、4人揃って到着する旨を携帯電話で伝えておく。
 桧林の間の道を下って行くと、程無く町並みに出て、 松屋旅館には17:45到着。

 到着が遅くなったので、夕食は19:00からになった。
 大広間の一角に4人分の席があり、こばやしさんご夫妻、 ひこさかさんと4人で食事しながら談笑する。
 こばやしさんの息子さんは、仏教系の大学を出て、現在、 法相宗大本山 薬師寺に勤めておられるとのことだった。

 こばやしさんご夫妻は、今回は区切り打ちで53番円明寺まで打ち、 秋には54番延命寺から再開するそうだ。


本日の歩行距離:25.0km、 歩数:40,700歩
    累積標高差:約790m (Up) & 約580m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人