たった一人の同行三人

 第38日目  4月18日(水) 天気:雨           前日へ      翌日

 蔦廼屋-65番三角寺-旅館つるや

 地形図(1/25,000) : 東予土居、伊予三島

(写真をクリックすると大きくなります。)
 昨日はいい天気だったのに、今日は朝から雨が降りそうな空模様だ。
 まついさんたちは、今日電車で別格15番の箸蔵寺に行くということで 早々に食事を済ませて、宿からすぐ近くにある伊予土居駅の方に出発して行った。
 自分は、今日65番三角寺を打ったあと、伊予三島まで戻って泊まることにしているから、 距離は昨日に比べればかなり短くてすむので、ゆっくり出かけることにした。
 朝食のあと宿泊費の勘定を支払おうとすると、宿のおかみさんが
「歩きの方にはお接待してます、ジュースでも飲んでください」
と言って、\120を下さるので、納札をお渡しし写真を撮らせて貰う。

 08:00過ぎに、出かけようとすると、すでに雨がぱらつき始めているので、また頭陀袋を リュックに入れ、雨具を着けて出発する。
 宿を出るときに、1人の歩き遍路が前を横切って行った。
 普段ならすぐに追いつくところだが、身体が重くてなかなか早く歩けない。 昨日頑張って歩いたので少し疲れが残っているようだ。

村山神社
村山神社
 宿を出て2km余り歩いたところで、左側にお宮があるのでちょっと寄ってみる。
 道路から北に向かって入っていく参道は途中で左に曲がり、大きな木の鳥居を潜ると その先に立派な山門(お宮でも山門と言うのか?)がある。
 説明書きによると、このお宮は、 村山神社(むらやまじんじゃ)  延喜式内名神大社(えんぎしきないみょうじんたいしゃ)で 斉明天皇と天智天皇を祭っているとのこと。

お宝塚
お宝塚
 拝殿前にある「お宝塚」は斉明天皇が百済に援軍を出したときの御陵所であったという。
 斉明天皇というと、在位期間が655~661年だから空海(774~835)が生まれるより 百年以上も昔ということになる。かなり古くて由緒のありそうなお宮だ。

 ここから真っ直ぐ北に向かえば『地図編』にも 載っている番外札所・三福寺に行けるのだが、雨が降っているので余分な距離を歩くのは敬遠して、 そのまま遍路道を進む。
 この道は、旧(ふる)い街道なのだろうが、道幅が狭いため、車が来ると その都度避(よ)けなくてはならない。
 対向車がすれ違うために止まったりすると、それが行ってしまうまで足止めされることになる。
国道の歩道を歩く方が早く歩けそうだと思いながらも、この道を歩き続ける。

 豊岡町豊田という集落にさしかかったとき、前方からやって来た軽自動車がすぐそばで止まって、 運転していたおじさんが、
「パン食べる?」と聞く。
 見ると、車の中にはパンをたくさん積んでいる。パン工場から、あちこちの店に配送しているのだろう。
 お接待だと思ったので、
「ありがとうございます」と言うと、
「何がいい?」と聞かれるので、
「あんパンいただけますか?」
「あんパンは黒餡しかないけど」
と言いながら一つ渡してくれたので、  納札を渡して、写真も撮らせて貰おうと思っているうちに
「道中気をつけて」と言いながら発車して行った。
このおじさんは、パンの配達に行く途中で出会った歩き遍路にいつもパンをお接待しているのだろう。

 伊予寒川(いよさんがわ)の駅前を通り、寒川小学校を過ぎて、 寒川町の商店街にかかった辺りで前方から白衣を着て金剛杖をついた人が歩いてくる。
 見たところ、自分とほぼ同年配くらいだ。
「逆打ちですか、どちらから?」
「京都から来ました、お宅は?」
「私は愛知県から来ました」
「お気をつけて」
「有り難うございます」
 「順打ち」だと一日に出会う歩き遍路はせいぜい数名に過ぎないが、「逆打ち」で廻れば、 途中何人もの歩く遍路と出会うことになるのだろう。

 小さな川を渡るとすぐ右手に持福寺という立派なお寺があったのでちょっと入ってみる。
 境内には弘法大師像が立てられているから真言宗のお寺なのだろう。

持福寺山門の仁王像 持福寺山門の仁王像
持福寺山門の仁王像
 立派な山門の両側に仁王像が立っている。昨日打った62番や63番の札所などよりずっと落ち着いた 雰囲気のお寺なので、札所でないのが勿体ないくらいだ。

持福寺の黒松
持福寺の黒松
 鐘楼の横にある黒松は市指定記念物になっていて、
   樹高:13.0m、胸高周囲:2.3m、根元周囲:4.5m
と書かれている。

 伊予三島の中心部に近づいたところで、遍路道はこれまで歩いてきた道から右に分かれることになるが、 その直前に追い越していった軽トラックが、右に曲がったところで止まっている。
 自分が近づいて行くと、運転していたおじさんが、
「三角寺へ行きよんの? そこの道まで乗せてあげよか?」
と言ってくれる。しかし、こちらはずっと歩き継ぐつもりだから、
「有り難うございます、歩いて行こうと思っているので」と言うと
「ああ、それじゃ気をつけて」
 三角寺への道は、ここからかなりの登りになるから、少しでも楽させてあげようと思ってくれたのだろう。
南無大師遍照金剛!

ひよけ大師堂
ひよけ大師堂
 少し行くと、住宅街の一角に小さなお堂があり、石床大師堂という石碑が立っている。
 お堂の軒下にはひよけ大師堂という木札が掛けられている。
どちらが正式な名前なのか分からないが、
『地図編』には「ひよけ大師堂」と書かれている。
 「石床」にしても「ひよけ」にしても、何か謂われがあるのだろうが、説明書きがないのでよく分からない。
 後ろの家と並んで建っていて、同じ形の鬼瓦が使われているから、この家の人が堂守をしているのだろうか?

 この辺から、遍路道はあちこちで曲がりながら行くので分かりにくいが、ところどころに遍路マークがある。
 自分の場合は、1/25,000図のコピーに遍路道を赤いボールペンで書き入れたのを持ち歩いていて、 これを見ながら歩くので全く問題なしに歩くことが出来る。

遍路道道標
遍路道道標
 南に向かって徐々に上って行き、松山自動車道のガードを潜ると、石の道標が立っていて、 昨日打ってきた64番前神寺まで九里半と書かれている。


銅山川第一発電所
銅山川第一発電所
 高速道路に沿って数百メートル行ったところで山側に曲がると、水力発電所があった。
 銅山川第一発電所というプレートがあって、説明板によると、三角寺などが立っている山脈 (法皇山脈)の向こう側にある銅山川の水をトンネルで引いているとのこと。
 説明板の図によると、水の一部は発電所に来る前に先ず農業用水に回し、発電に使用した水は水道水や 工業用水として再利用されているようだ。
 農業用水の方が優先されているように見える。


戸川公園
戸川公園
 発電所からすぐのところに公園(戸川公園)があり、東屋があるのでそこで雨宿りをしながら、 先程軽自動車のおじさんから頂いたパンとカロリーメイト、お茶で空腹を抑えておく(11:30)。

 ここからは、舗装されているがやや急な坂道を上ることになる。
 前を歩いているおじいさんがいて、左にカーブした舗装道路の方ではなく、真っ直ぐ山道の方に 進んで行くので、そちらに近道でもあるのかな?と考えながら舗装道路の方を振り返ると、 坂の上にお年寄りのご夫婦がいて、おじいさんが手招きしている。
 そちらの方に上って行って追いついたところで、
「こちらの道でいいんですか?」
「迷いよったきん・・・」
 こちらが道を間違えて行かないかどうか、坂の上の方で見守ってくれていたようだ。
 お礼を言って追い越して行く。

Walking Only
Walking Only
 ちょっとした集落があり、そこを過ぎたところに 「へんろみち保存協力会」の 「遍路マーク」とは別に、 遍路道 横尾~積善ルートと書かれた下に Walking Only to #65と書かれた新しい標識が取り付けられている。
 最近は外国人も遍路道を歩くようになったから、外国人の「お遍路」を想定して作られた標識だろうか?



伊予三島方面
伊予三島方面
 少し上ったところからは、伊予三島の市街が見渡せる。製紙工場の煙突から白い煙が出ているが、 雨のため霞んでいてはっきり見えない。天気が良ければ海の方までずっと見えるのだろうが・・・。



三角寺への道
三角寺への道
 途中から杉林の中の木の葉がつもった山道になり、ところどころ急な坂道も出てくる。
 道端には、紫華鬘(ムラサキケマン)が咲いている。
 種漬花(タネツケバナ)はすでに花期が終わり ほとんど種になっていた。


三角寺石段
三角寺石段
 かなり上ったところで車道に出たので、車道に沿って1kmほど歩くと65番三角寺の下に出た。
 ここからは自然石を使って作られた急な石段を登るが、一段の段差が高すぎてちょっと登りにくい。 足の悪い人などは登るのが大変だろうな、と思う。
 石段を登り詰めると山門があり、山門の中に釣り鐘がぶら下がっている。


一茶句碑
一茶句碑
 急な階段のうえには思ったより広い境内があり、立派な本堂や大師堂、薬師堂などいくつもの堂宇がある。
 大きな山桜の木が枝を大きく張り出しているが、すでに葉桜になっている。

 桜の木のそばに、一茶の
是でこそ 登りかひあり 山桜
の句碑が立っている。
 あとで調べたところでは、小林一茶は寛政7年(1795年)に三角寺を訪れたらしい。

仙龍寺遍路道入口
仙龍寺遍路道入口
 明日は、ここから山越えをして別格13番の仙龍寺を打つ予定なので、 遍路道への入口を探していたら、境内の一番奥の方に山道の入口があった。
 出発前には、仙龍寺の前後には適当な距離のところに宿がないので、どうすればいいか分からなかったのだが、 別格3番で兵庫県のもりもとさんに出会ったときに、 三角寺を打ったあと一旦伊予三島まで戻り、次の日に三角寺までタクシーで行って山越えをすればいい と教えて貰ったのだ。

 バスで着いたのか、2、30人の団体が登ってきたので、こちらは早々に階段を下りる。
 駐車場のすぐ向かいに食堂のようなものがあったので、ここで食事でもしようと考えて降りてきたが、 開いていない。今日は休日なのか、それとも廃業したのだろうか?
 結局、今日の昼食は先程戸川公園で食べたパンとカロリーメイトだけということになってしまった。

 先程の道を戻ろうとすると、右下の道から女性の歩き遍路が1人登ってきた。
「三角寺はまだ先ですか?」
「すぐそこですよ」

 車もほとんど通らなくて、途中2、3台に出会っただけだった。こういう雨の日は車遍路の人も あまり出歩かないのだろうか?

谷川のベンチ 和歌の札
谷川の休憩所
 先程登ってきた山道を下りるのはやめて、車道を歩き続けると左手に谷川が流れていて、 竹を割った樋で水を流して飲めるようにしてくれている。
 U字溝に板を渡したベンチも置かれていて、傍(かたわら)の木には
遙かなる遍路の道のひと休み
身を労はりて歩みゆきませ
と書かれた札が下がっている。
 地元の人のお遍路に対する心遣いが伝わってくる。

 ずっと降りて行くと、登ってくる途中で見た「Walking Only」の 道標の正面に出てきた。
 こちらの道の方が少し距離は遠くなるが、勾配はそれだけ緩やかになるわけだから、 雨の日などはこちらの道を通る方が歩きやすいように思う。

 先程下りてきた道をそのまま戻り、戸川公園、水力発電所、遍路石などを過ぎて、 高速道路の下を潜り、伊予三島の町に戻る。
 途中で広い道に出たのでそれに沿って行くと鉄道にぶつかったので、線路に沿って 西に向かい、踏切を渡って小学校の横を廻ると伊予三島駅前に出る。
 駅前通を下りていくと、100mあまりで「旅館つるや」に到着した(15:05)。
 今日は一日中雨に降られていたので、ここで、やっと雨具を脱ぐことが出来た。

 明日歩くコースも、途中には食堂などなさそうなので、近くのスーパーに行き、 パンやバナナ、甘夏、ペットボトルのお茶などを買っておく。
 ローソクも残りが少なくなっていたので、宿の近くの雑貨屋に行って一箱買っておいた。

 「つるや」には先日泊まった「しこくや」の フロントのおじさんが言っていたように製紙工場の建設関係の人たちが何人も泊まっていた。
 夕食の時に食堂に行くと、昨日吉祥寺の近くで出会った 北海道のひらいさんご夫妻がいた。
 ひらいさんたちは、3回に分けて「お四国詣り」をしているとかで、 昨年まで、25日ずつ2回区切り打ちをして、今回は30日かけて結願する予定だとのこと。
「物見遊山も兼ねて、ゆっくり歩いています」」
「その間、お寺はどうするのですか?」
「副住がいますから」
 多分、息子さんが副住職を務めているのだろう。

 自分は、今日すでに65番を打ってきたことを話し、明日はタクシーで三角寺まで行くと言うと ひらいさんたちも、タクシーで三角寺まで行く予定だとのことだったので、 明日の朝は一緒に出ることにする。


本日の歩行距離:23.8km、 歩数:37,300歩
    累積標高差:約340m (Up) & 約360m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ


 このところ、ほぼ毎日、くぼさんと携帯でメールのやりとりをしている。
 今日は「民宿磯屋」を出て、ショボ降る雨の中、 柏峠を越えて旧津島町の「大畑旅館」に泊まられた由。


たった一人の同行三人