たった一人の同行三人

 第39日目  4月19日(木) 天気:曇りのち晴れ           前日へ      翌日

 旅館つるや=(三角寺)-別格13番仙龍寺-別格14番常福寺(椿堂) -白地温泉小西旅館

 地形図(1/25,000) : 伊予三島、伊予新宮、讃岐豊浜、阿波池田

(写真をクリックすると大きくなります。)
伊予三島駅前通り
伊予三島駅前通り
 今朝はひらいさんご夫妻と一緒に出発することになっているので、 時間待ちの間、駅前通を歩いてみる。

山口誓子句碑
山口誓子句碑
 「つるや」の筋向かいには「三島第一ホテル」が建っていて、 玄関先には山口誓子の句碑が立っている。
 愛媛県では、正岡子規や種田山頭火に 縁(ゆかり)のある松山近辺だけでなく、東予に来ても、あちこちに句碑が見られる。

 そばに石板が立てられていて、句の解説が記されている。
 伊予三島市に、高い白亜のホテルが建った。
 ホテルの上から、南を見ると、四国山脈の青嶺が連なってゐる。
 北を見ると、左右に展けた瀬戸内海が見える。
 このホテルは、青嶺と内海を見せるために高く聳えてゐるのである。

 高楼は 青嶺(あをね)内海見よと聳(た)
                山口誓子
 07:15頃、北海道のひらいさんご夫妻と一緒に宿を出て、 伊予三島駅まで歩き、タクシーに乗る。
 タクシーは、一旦国道11号線に出て、3kmほど東に向かい、右折して山側に向かった。
松山自動車道を潜ったところでさらに右折して山に登って行く。
 昨日三角寺から下りてきた道に比べると、遠回りしているように思うが、 三角寺に向かうタクシーはこちらの方が走りやすいのだろう。
 
 三角寺に着いたところで、ひらいさんが、
「ここで写真を写してもらえませんか?」
とおっしゃるので、ひらいさんのカメラで、階段下に立ったお二人を写してあげる。
 このカメラのレンズは広角側の焦点距離が比較的長くて、階段の下から上まで全部入らないので、 自分のカメラでも撮影してあげて、あとでお送りすることにした。

 自分は、昨日すでに参拝・納経を済ませているので、階段を登り、境内に入ったところで ひらいさんたちに挨拶して、仙龍寺に向けて出発する(07:55)。
ひらいさんたちは、今日は66番雲辺寺を越して、讃岐側の麓にある 「民宿青空」に泊まる予定とのこと。
 自分は、今夜は白地(はくち)温泉に泊まって、 明日は別格15番の箸蔵寺と、雲辺寺を打ったあと香川県側に下りて「青空」に 泊まることにしているので、
「青空」のご主人によろしく」と言っておく。

 昨日確認しておいた遍路道の入口に入り、山道を少し登ると小さな集落に出た。 三角寺から先はずっと山道だと思っていたので、ちょっと意外だった。
 近くの家の犬がワンワン吠える。余所者がやって来たと思っているのだろう。

 この集落から先は、杉林の中を上って行く。 日陰になっているにも拘わらず、この道端には、いろいろな草花が生えている。
 紫華鬘(ムラサキケマン)や 山猫の目草(ヤマネコノメソウ)は今が満開だ。
 山杜鵑(ヤマホトトギス)や 宝鐸草(ホウチャクソウ)も生えているが、まだ 葉だけで蕾も見あたらない。例の「しこくゆり」も葉が大きくなっているが、蕾は全く見えない。

姫寒葵
姫寒葵
 寒葵(カンアオイ)の群落が、ところどころで見られたが、愛知や岐阜の低山で よく見かける鈴鹿寒葵(スズカカンアオイ)とは 葉の模様が少し違っているように見える。
 寒葵の種類は葉を見ただけでは分かりにくいので、帰ってから調べると、寒葵の分布域は静岡県から千葉県 にかけて、鈴鹿寒葵は東海地方から近畿地方にかけてということで、寒葵も鈴鹿寒葵も四国にはないらしい。
そうすると、これは本州と四国の一部に分布するという姫寒葵(ヒメカンアオイ) なのだろう。

杉林の間の道
杉林の間の道
杉林の中の道はよく手入れされているが、まわりよりも少し凹んでいてU字型になっている。 雨が降ると川のようになって歩けないかもしれない。

白花猫の目
白花猫の目
あまり見たことのない白い花が咲いているので、写真を撮っておいてあとで調べると 白花猫の目(シロバナネコノメ)のようだ。
花の盛りは過ぎたようで、雄蕊(おしべ)の先にあるはずの 赤色の葯(やく)が落ちてしまっている。
 
図鑑によると、白花猫の目は、 関西以西の本州と四国、九州に分布している種だそうだ。
 道理で、愛知や岐阜の山では見かけなかったわけだ。


路傍の石仏
路傍の石仏
 途中、人には全く出会わないが、山道の脇には、ところどころに舟型の仏像が立っているので、 昔からの遍路道であることが確認できる。
 結局、仙龍寺に着くまでは誰にも出会うことはなかった。


林道から遍路道入口
林道から遍路道入口
 三角寺から1時間余り登ったところで林道に出た。ずっと杉林の中を通ってきたが、 この付近だけは桧林になっている。
 ちょっと林道を右の方に登って伊予三島の方を望んでみたが、霞んでいてはっきり見えない。 遍路道入口まで戻って、再び山道を登り始める。

地蔵峠
地蔵峠
 林道から5分ほど登ったところで地蔵峠(標高780m)に出た(09:15)。もっと時間がかかると思っていたのに、 こんな時間に着けたのは意外だった。
 いくつかの石仏が立っているが、弘法大師像は頭部がなくなっていて、その横に
   「三角寺まで 二六〇〇米  (標高)七六五米 奥の院まで 二一〇〇米
と書かれた立て札が立っている。
 天気も良くなって、やや暑くなったので休憩し、パンやバナナなどを食べてエネルギー補給する。

 実際ここに来るまでは、仙龍寺までの道がちゃんと通れるかどうか心配だったが、 草刈りもきちんとされていて、歩きやすい道だった。
 ここから先はずっと下り坂になっていて、一旦舗装された林道に降りるが、再び山道を下りて行く。

途中にあるお堂
途中にあるお堂
 仙龍寺に近づくにつれて、石標や石仏の数が増えてきて、「奥之院へ八丁」という石標のところには 小さなお堂が建っていた。
 お堂のまわりには草も生えていなくてきれいに清掃されている。こんなところまでお参りに来る人が いるのだろうか? それとも、三角寺からの遍路道を草刈りしてくれた人たちがやってくれたのだろうか?

崩壊した道
崩壊した道
 さらに下ると、道の右側が崩壊しているところがあり、ロープが張られている。これ以上崩壊が進むと、 梯子をかけるなどしないと通れなくなるかもしれない。
 ここをすべり落ちると、ちょっと簡単には登ってこれないだろうな、と考えながら通り過ぎる。

 さらに下って、仙龍寺が近くなると、自然石を並べた階段が出てくる。
ほとんど人が通らないらしくて、石段の上には苔が生えている。
 昨日の雨で表面が湿っているので非常に滑りやすい。 気をつけて歩いていたつもりだが、2度ほど滑ってしまった。

仙龍寺
仙龍寺
 石の階段が出てくるとすぐ下に別格13番仙龍寺の屋根が見える。
山奥にあるお寺にしては、かなり立派な建物だ。 本堂の建物の中に入って、階段を上がり、二階で参拝するようになっている。
 通常は、本堂には本尊の仏像があって、これとは別に大師堂があるのだが、 ここの御本尊は弘法大師なので、参拝は一度だけで済ませることが出来る。

 そばに納経所があって、ご住職が納経してくださった。
「コーヒー飲みますか?」と言ってくれたので、
「有り難うございます、いただきます」と言って
納経所の前に置いてあるテーブルで休ませて貰う。
 自分が春日井から来たと言うと、ここのご住職は以前、小牧にあるお寺におられたとかで、 1年に一度は小牧の方に行くのだとおっしゃっていた。
 1階の奥の方は宿坊になっているようだが、今は人手がないので、宿坊はやっていないとのこと。
 ここの宿坊に泊まることが出来るのであれば、昨日三角寺を打ったあと、 伊予三島まで戻る必要はなかったのだが・・・。

 境内にある説明板には、三角寺の奥之院である仙龍寺の縁起が次のように記されている。
当山は山号を金光山、字号を仙龍寺と申します。弘仁六年お大師さまが四十二才の時に、 この寺に登山せられ其の当時、此の山に住んでおられた法道仙人より、此の山をゆずりうけ、 岩窟に瀧沢大権現と開運不動尊を勧請して厄除と虫除の二つの御誓願をおたてになり岩窟に こもって廿一日間護摩の修行をなさった大師修行の霊跡であります。
其の護摩修行成満の後、自らの姿を彫刻し、此の山に安置し給うたのが、当山の本尊さん であります。爾来今日迄当山の本尊さまを厄除大師、虫除大師と申し伝えられて、多くの 人々の帰依を得、又大師の霊跡を思慕して四季を通じて登山参籠する者絶えず今日に 至っております。
 4、5人の参拝客が登ってきたので、コーヒーのお礼を言って退出する。
 お寺を出て、階段を下って行くと下からマイクロバスで来たのか、十数人の人たちが階段を登ってきた。
 別格霊場を廻るツアーの人たちなのだろう。お年寄りが多く、長い階段を登るのが大変そうだ。

 下の道に降り立ち、銅山川に添った道を下流に向かって進む。
 すぐに古野という集落を通るが、以前この付近にあった集落はダムの建設で水没したので、 ほとんどの家はよそに移転してしまったようだ。

次のように書かれた石碑が立っている。
古野小学校の跡地の碑

 この地は、新宮ダム建設工事に伴い水没した古野小学校の跡地である。
 開校時(昭和48年度)の児童数は45名。
 水没地区住民の村外への転出や、全村的にも急速な児童数の減少が見込まれ、 また、適当な学校用地の確保が困難なことから、村は、新宮小学校との統合を決断した。
 昭和49年3月23日閉校式が行われ、同4月1日新宮小学校に統合された。
                    (この下一〇〇メートル)
                       古野小学校
段々畑の跡
段々畑の跡
 対岸に段々畑であったであろうと思われる土の段が見える。今は、水位が低くなっているから 見えているが、ダム湖の水位が上がると全部隠れてしまうのだろう。

 仙龍寺への登り口の標高は240mくらいだったが、これから通る予定の堀切トンネルは370mの ところにあるから、130mほどの標高差を3.5kmの距離で登って行くことになる。
 川淵という小さな集落を過ぎて、勾配がやや急になったところを歩いていると、うしろから来た 軽自動車に乗ったおばさんが、
「上まで乗せていこうか?」
と言ってくれたが、
「有り難うございます、ずっと歩くことにしていますので・・・」
と言ってお断りする。
 仙龍寺から堀切トンネルまでに出会ったのはこの車1台だけだった。

 堀切トンネルに着く直前、右の奥の方に新宮ダムが見えた。
 堀切トンネルの入口に着くと、12:00を過ぎていたので、トンネル入口の横にある ちょっとした広場で腰をかけて休憩し、パンと甘夏で昼食代わりにする。

 堀切トンネルは全長1.2kmほどあるので、急いで歩く。
 途中対向車は5台、自分と同じ方向に行く車は11台通って行った。車の数が少ないので助かる。
 トンネルを出て、道が大きくカーブするところに小さな公園があって、マイクロバスで来たお遍路さんたち 20人ほどが弁当を食べていた。もしかすると、先程仙龍寺で出会った人たちのマイクロバスがトンネルの中で 追い越してきたのかもしれない。

伊予三島方面の眺望
伊予三島方面の眺望
 この公園から見ると、伊予三島から川之江(現四国中央市)の市街や製紙工場の煙突がよく見える。
 今朝、三角寺から歩き始めた頃に比べるとずっと天気が良くなり青空が広がってきた。


剣山方面の展望
剣山方面の展望
 東の方を見ると、いくつも山が重なっている。そのずっと先に見える大きな山は、 四国第二の高峰・剣山だろう。



遍路道案内図
遍路道案内図
 ここからは少し西の方に戻ることになるが、ずっと下って行くと三角寺からの道と合流する。
 ここで東に転じると、すぐに遍路小屋があり、ひげ面で眼鏡をかけた男性遍路が休んでいた。
 ここにある案内地図には例の遍路マークがついているから、この遍路小屋(Yuragi Rest Room)は 「へんろみち保存協力会」が 作ってくれたものかもしれない。
 英文(と言うか、ローマ字)の説明を貼り付けているということは 外国人の「お遍路」が増えているのに対応しようということなのだろうか?

水の張られた水田
水の張られた水田
左手に小さな川を見ながら、緩やかに下って行くと田圃が広がっていてすでに水が張られている。
もうすぐ田植えが始まるのだろう。

椿堂のある集落
椿堂のある集落
 高知自動車道の下を潜って10分ほど歩くと、左下の方に家が建ち並んだところが見える。
 集落の中にお寺らしい建物が見えるから、歩いて来た距離からするとあれが椿堂のようだ。
 これまでいくつかの『紀行文』やインターネットの 体験記 を読んだところでは、椿堂というのは もっと山の中にあるという印象を持っていたので、ちょっと意外だった。


椿堂大師堂
椿堂大師堂
 別格14番椿堂の境内も、これまで考えていたよりもずっと狭くて、 大師堂は山門とは道を挟んだ反対側に建っている。
 山門には鐘がぶら下がっている。大師堂は最近建て直されたものか、かなり新しい建物だ。
弘法大師(空海)がここで椿の枝を挿したところそれが根付いたという伝説があるくらいで、  境内には椿の木が何本も生えているが、空海が植えたと思えるほどの古木はないようだ。
納経所は、車やマイクロバスなどでやって来た人たちで賑わっているので、 ほかの参拝者が一段落するまで待ってから納経していただいた。

 別格20霊場の数珠玉も所望し、納経代と一緒に支払おうとすると住職の奥さんと思われる方が、
「\300だけで結構です」と言われる。
いつものように、
「お接待していただいた方には、写真を撮ってあとでお送りするので、撮らせていただけますか?」
と尋ねると、
「結構です!」と断られてしまった。
 よく考えてみると、納経代のお接待は、個人としてではなく「札所」のサービスとしてやってくれるのだろうから 納経してくれた方(個人)に対してお礼をお返しするのは間違っているのかもしれない。

 庫裏の前にあるベンチに腰掛けて休ませて貰い、ミカンなどを食べてエネルギー補給する。
 そろそろ出発しようとしていると、先程の遍路小屋にいたひげ面のおじさん(青年?)が到着したので、 ちょっと会釈して出発する。

国道192号線
国道192号線
 少し下ると国道192号線に合流し、あとは国道に沿って徐々に上って行く。

遍路道案内板
遍路道案内板
 愛媛県と徳島県の境になる境目峠が近づいたところで
「へんろみち保存協力会」の 「遍路マーク」があり、その下にぶら下げられた木の板には、次のように書かれていた。
   ここを右上にあがる道(③の道)は現在通行不可です。
   ①か②の道を進んで下さい。
              17年8月
 最初は、①、②、③の意味がよく分からなかったが、ハタ!と思いついて、頭陀袋に入れていた 『地図編』を取り出して71ページを見ると、 境目峠を越えて66番雲辺寺に向かう道がここで別れていて、それぞれのルートに ①、②、③の番号が振られていた。
 自分は、最初から境目トンネルは敬遠して、境目峠を越えていく予定だったので、ここを右に曲がることになるが、 ③の道というのは、境目峠から左に曲がって尾根道を曼陀峠の方に行く道だから、境目トンネルを敬遠する人は どうしてもここを右に曲がらなければならない。ちょっと説明不足のように思う。

境目峠
境目峠
 標識のあったところから約10分歩くと、境目峠に着いた。
峠の石標には、
   従是東德島縣三好郡
と書かれている。徳島県の徳が一画多い「德」という字になっている。
 そばに古い国道192号の標識が置かれているところを見ると、境目トンネルができる前はこちらの道が 国道だったのだろう。

山猫の目草
山猫の目草
 ここからはずっと緩い下り坂になる。道端には紫華鬘(ムラサキケマン)が 咲いている。山猫の目草(ヤマネコノメソウ)は花が終わって、 上から見ると種がたくさんできている。

 国道192号が左下に見えて近づいてきたところで、左手に一軒だけ家があり、近づくと犬がワンワンと吠え立てる。
 無視して通り過ぎようとすると、家の前に駐めてある車の間から子供が二人
「ワンワン、ワンワン」
とふざけながら飛び出してきた。  幼稚園の年長か、小学校に入ったばかりのようなかわいい女の子だ。
「こんにちは」と言うと、
「頑張って歩いて行って下さい」
と可愛いことを言う。
 数日前にお接待でいただいた「フクロウ」のお守りがあるのを思い出して、ひとつずつあげると、
「ありがとうございます!」

民宿岡田
民宿岡田
 国道192号線に入り、池田町の方に向かって下って行くと、 左手に「民宿岡田」の看板が出てきた(15:50)。
 65番三角寺から66番雲辺寺までの間には、 ここしか宿がないので、「歩き遍路」にとっては「命綱」のような宿になっているところだ。
 もう16:00近くなっているが、自分は明日、別格15番の箸蔵寺を打つため、今日はずっと下った吉野川の畔にある 白地(はくち)温泉まで行くので、まだまだ歩き続けなければならない。

徳島自動車道
徳島自動車道
 左手山側の山腹のずっと上の方に徳島自動車道が走っている。
 その向こうに見えるのは雲辺寺につながる山だろうか?
 明日は、あの山を越えて讃岐側に下りることになる。

境宮神社
境宮神社
 吉野川の支流である馬路川に沿って、右岸、左岸と交互に渡り返しながら下って行くと、 上馬路という集落に境宮神社というお宮があった。
 小さな集落の割には比較的広い境内に立派な社殿があり、鳥居のそばには大きな杉の木が立っている。
 今日は、三角寺裏の地蔵峠、仙龍寺からの堀切トンネル、県境の境目峠などを越えてきて、 距離の割にはずいぶん疲れてしまったので、少し休憩する。
 境目峠からの下り道を歩いている途中で、左の脇腹が少しちくちくするような痛みが出てきた。 何か悪いものを食べた覚えもないのだが・・・。


白地トンネル
白地トンネル
 国道192号を歩いて行くと、どうしてもトンネルを二つ(天神トンネル、白地トンネル)通らねばならないが、 どちらも短いトンネルなのでほとんど問題なしに通過する。

 白地郵便局の近くを通り、白地小学校の横を曲がって少し歩くと 「白地温泉小西旅館」に到着(17:20)。
 今日の宿泊客は、自分のほかに1人のお年寄りがいるだけだった。風呂(温泉)で一緒になったときに聞くと、 この方は、仕事でこちらに来ているとのことだった。
 この辺まで歩いてくるお遍路は滅多にいないのだろう。
 この宿は、外から見ると1階建てだが、吉野川に向かった斜面に立っているので、 建物の中では階段を下りて風呂に行くような構造になっていた。

宿から見る吉野川
 宿の部屋からは吉野川がすぐ下に見え、向こう岸の県道の下には、JR土讃線の鉄道が走っている。
夜、窓の外を見ると星がたくさん見えた。明日も天気が良さそうだ。





本日の歩行距離:28.4km、 歩数:44,600歩
    累積標高差:約900m (Up) & 約1,110m (Down)
     
前日へ      翌日へ           ページトップ


 くぼさんは、松尾トンネル入口の横から入る遍路道を越えて宇和島に出たとの連絡があった。
 この日は、別ルートで歩いている友人と落ち合うために調整した結果、歩行距離は15km ほどだったので、 宇和島城の近くの「旅館ほてい家」には昼前に着いてしまったそうだ。
 宿に荷物を預けて白衣も脱いで、宇和島港近くの寿司屋でビールを飲みながら地元の人と話したところ、 この辺では、最近漁業が衰退して港も寂れてしまったと嘆いていたそうだ。
 このあと、別格6番龍光院に参拝し、 「天赦園」「宇和島城」などの観光をして時間つぶしをされたとのことだった。


たった一人の同行三人