たった一人の同行三人
「へんろみち保存協力会」発行の 『地図編』をお持ちの方は、
傍らに置いて参照しながら読んでいただくことをお勧めします。

 第40日目  4月20日(金) 天気:快晴のち曇り       前日へ      翌日

 白地温泉小西旅館-別格15番箸蔵寺= 白地郵便局-66番雲辺寺-民宿青空屋

 地形図(1/25,000) : 阿波池田、讃岐豊浜

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝食を終え、勘定を済ませて07:30に出発したが、数十メートルほど歩いたところで 何かいつもと違うな?と思って考えてみると、金剛杖を持っていない。
 すぐ宿に戻って、おかみさんにそう言うと、
「靴は脱がなくてもいいから」
と言って、部屋まで取りに行ってくれた。
 お遍路には不可欠な金剛杖を忘れるなどとは、昨日の疲れがまだ抜けていないようだ。

 昨日来た道を少し戻り、白地小学校を曲がると、学校の先生たちが信号のところで 生徒たちの誘導に当たっていた。
 白地郵便局の近くを右に曲がって馬路川を渡り、今日の午後登ることになる雲辺寺への道の 入口を確認しておく。

池田へそっ湖大橋
池田へそっ湖大橋
 吉野川の左岸に回り込み、県道267号に沿って下流に向かうと 右手に吉野川にかかる徳島自動車道の橋(池田へそっ湖大橋)が見えてくる。
 下からアーチで支えている変わった構造の橋だ。ダム湖湖面(吉野川)からの高さは約60mもあるらしい。


香川用水取水工
香川用水取水工
 橋の下を潜って500mほど行くと、水資源機構の香川用水取水工というものがある。
 香川県には大きな川がないから、ここから阿讃山脈を貫通する8kmのトンネルで吉野川の水を ほぼ香川県全域に配水しているらしい。
 こういうものを「取水口」ではなく「取水工」と呼ぶというのは初めて知った。



池田ダム湖の吊り橋
池田ダム湖の吊り橋
 さらに数百メートル行くと下の方に吊り橋が見えてくる。車は通れなくて徒歩でのみ通行できるような橋だ。
 こんなところに吊り橋!?と思うが、この近くで吉野川の左岸と右岸を連絡する橋は、先程の 徳島自動車道の橋だけだから、両岸の住民の生活道路として必要なのだろうか?
 『地図編』によると、この対岸には 「阿波池田ビジネスホテル」があるはずだから、 歩き遍路でこちらを通る人には便利な橋かもしれない。

 今日は、朝から天気が良くて、歩いていると暑くなってくる。
 昨日の夕方感じた左脇腹のチクチクする痛みはまだ続いている。歩くのに支障があるほど痛くはないが、 あまり気持がいいものではない。

池田ダム
池田ダム
 吊り橋から1kmあまり下って行くと、池田ダムが見えてきた。ダムの上には道路があって車が通っている。
 対岸には池田の町が広がっているが、こちら側(左岸)は山が迫っていて、平地が少ないため民家は少ない。

崖下の枇杷の木
崖下の枇杷の木
 川の方の路肩は切り立っているが、こんな急な崖にもところどころに枇杷の木が生えている。
 下りていく道はないから、誰かが捨てた種が実生で生えて大きくなったものだろうが、 柿の木や柑橘類などほかの木は見あたらないのに、枇杷の木だけが目立った。
 この辺りは、枇杷の木の生育に適した土地なのだろうか?


四国中央橋
四国中央橋
 中津という集落を過ぎると大きな橋が見えてきた。近づくと四国中央橋と書かれている。
 かなり新しい橋のように見えるから、対岸にある徳島自動車道の井川池田IC ができたときに 国道32号線と連絡するために造られたのだろう。

 この橋を過ぎて少し行ったところで、遍路道は国道から別れて左の方に上って行く。
 畑や農家の間を上って行くと、左下に土讃線の線路が近づいてきて、東の方から廻り込んできた国道32号線にぶつかる。
 線路の上に架かった橋を渡るとすぐ右手に箸蔵寺への登山道が出てくる。
 ほぼ2時間ほとんど休みなしで歩いてきたので、ちょっと休憩しようと思って、 少し先にある
箸蔵山ロープウエイの 駅まで行ってみる(09:25)。

 ロープウエイ駅の向かいにうどん屋があったので入ってみると、前に駐まっていたトラックの運転手と思われる人たち数人が うどんを食べている。
 まだ時間的に早いからか、観光客やお寺参りの人はひとりもいない。
 窓際のテーブルに陣取ってうどんといなり寿司を注文し、靴やソックスは脱いで、足を乾燥させる。

箸蔵寺参道案内図
箸蔵寺参道案内図
 腹ごしらえができたところでロープウエイ駅まで行き、土産物売場で今後のために大判焼きなどを 買ってから登山道の方に向かう。(10:05)
 参道は、最初から急な上りで、山門までの標高差250m を1,250m ほどの距離で登り、 山門から先はさらに150m の高度差を階段で上ることになる。
 42番仏木寺から43番明石寺に向かう歯長峠や、37番岩本寺に向かう土佐の焼坂では鎖をかけているほどの 急な遍路道があったが、何れもごく短い距離だった。
 これだけ長い距離で急な坂道が続くところは、いわゆる「遍路転がし」の道にもなかったように思う。

 それでも、先程、腹ごしらえをしたばかりなので、かなり調子よく歩ける。
 日当たりの良い山道には、蒲公英(タンポポ)、 羊蹄(ギシギシ)、射干(シャガ)などが 花盛りだ。
 少し日陰になったところでは二輪草がもうすぐ咲きそうな様子だった。

襟巻繁縷
襟巻繁縷
 これまで見たことのない、丸い葉の真ん中にいくつも蕾がついた植物があるので、写真を撮っておいて 帰ってから調べると、スベリヒユ科の襟巻繁縷(エリマキハコベ)という植物らしい。 そう言われてよく見ると、一時TVのコマーシャルで流行ったエリマキトカゲに似ていなくもない。
 ミズキ科の花筏(ハナイカダ)という木も葉の主脈上に花を咲かせるが、 このエリマキハコベは草本で、葉の真ん中に咲いている。 突き抜き沼繁縷(ツキヌキヌマハコベ) という別名もあるようだ。

高燈籠
高燈籠
 林の間を抜けて、急に明るくなると、上に灯籠を大きくしたような建物が見える。
 これは高燈籠というもので、昔は吉野川を航行する舟の目印になっていたそうだ。
 野口雨情の歌を書いた説明板が立っている。
夜毎 夜毎に 高燈籠は
     迷う心の 闇照らす



箸蔵寺山門
箸蔵寺山門
 高燈籠まで上り詰めると、右手の階段の上には立派な山門が見える。山門の手前には売店があるが、閉鎖されている。
 以前は、ここにロープウエイの乗り継ぎ駅があったので、この売店に立ち寄る人も多かったのだろうが、 いまではロープウエイが一体になって麓から頂上まで直接行ってしまうので、ここには駅がなくなってしまったようだ。
 ごくたまに通る歩き遍路だけを相手にしていたのでは、商売は成り立たないのだろう。

 山門の天井には大きな草鞋がかけられている。
 以前は多くの参拝者がここを通っていったのだろうが、ロープウエイができた今となっては、 一年に数えるほどの人しかここを通らないのだろうと、ちょっと感慨深いものがある。
 山門に上ると、そこから先は広い参道が延びていて、 途中に大きな鳥居(お寺なのに!)が立っている。


鞘橋
鞘橋
 参道を歩き詰めると、マディソン郡の橋のような屋根のある赤い橋がある。
 箸蔵寺の
ホームページ を見ると、この橋は鞘橋(さやばし)と言うそうだ。

烏天狗の石像 天狗の石像
天狗の石像
 鞘橋の手前には天狗の石像が立てられているから、もともとここは修験道の道場だったのだろう。
 鞘橋を渡ると広い階段があり、それを登りきると右に曲がって、再び長い階段を登ると、 やっと納経所などのある別格15番箸蔵寺境内に出た。 ところが、参拝すべき本堂や大師堂は、まだまだ先にあるようだ。



箸蔵寺鐘楼の天井
箸蔵寺鐘楼の天井
 途中に鐘楼があったので入ってみると、通常の撞木で突く鐘ではなくて、天井の中にある鐘を 綱を引き下ろして鳴らす構造になっている。
 謂わば、西洋の教会にあるような鐘の 突き方(鐘を引くというべきか)をするのだ。


箸蔵寺本殿
箸蔵寺本殿
 ここからは、さらに急な階段を登って行くと、こんな山の上に!と思えるほどのさらに広々とした境内があって、 正面に大きな本堂(ここでは本殿と呼ぶらしい)が聳えている。(10:05)
 これだけ広大な境内を持つお寺は、これまで廻ってきた65ヵ所の札所にもなかったように思う。 本殿の御本尊が金比羅大権現というのも、その縁起が本来の仏教とは異なっているような感じを受ける。
 本殿前にも野口雨情の歌を書いた板が建てられている。
阿波で名高い 箸蔵さんは
     八棟造りの 御本殿


 本殿に向かって左手奥の方には、御影堂(これも大師堂とは言わない)が あるので、そちらでも参拝してから階段を下りて行くと、多分ロープウエイで登ってきたと思われるご夫婦が 階段を見上げて、
 「これはちょっと登れんわ・・・」と言って階段を登るのを躊躇している。
そう言うのも無理はないと思われるくらいの長くて急な階段なのだ。

 納経所で納経をすませて、先程上ってきた道を下る。
 今日は、このまま歩いて雲辺寺まで行くのは時間的に無理だから、箸蔵寺の下からはタクシーで、 今朝確認してきた白地郵便局近くの雲辺寺登り口まで戻ることにしている。
 国道32号線に降り立ったところで、JR箸蔵駅に向かうと、途中の店に八朔が置いてある。 紅八朔というのもあるので、
「どちらが美味しいですか?」と聞くと、
「紅八朔の方が美味しいと思うけど・・・」」
ということだったので、紅八朔を一盛り買っておく。

 駅に着いて、ベンチに腰を下ろし、荷物の整理をしていると下りの電車が着いて、おばあさんが二人下りてきた。 これからロープウエイを使って箸蔵寺にお参りするのだと言っている。
 リュックの中身の整理ができたので、駅のすぐ向かいにあるタクシー会社に行くと誰もいない。 呼出のベルを鳴らすと、中からお腹の大きい若い女性が出てきて電話で連絡してくれると、 すぐに若い運転手の乗ったタクシーが1台やって来た。
 タクシーが国道に出る手前を先程のおばあさんたちが歩いているので、運転手に
「ちょっと乗せてあげてください」と言って、
 おばあさんたちに乗って貰い、ロープウエイの駅までお送りしておいて国道を引き返し、タクシーは西に向かう。
 途中、自販機のあるところでとめてもらって、スポーツドリンクを買っておく。今日は暑くて喉が渇くのだ。

 白地郵便局近くの登り口に着くと丁度13:00だった。
 ここからは、舗装された道を 10km ほど上って行くことになる。最初の3km までは ところどころに民家があったが、そのあとは車もほとんど通らない道を黙々と登って行くだけだ。
 まだ、民家がある辺りに自販機があったので、今度はペットボトルのお茶を買っておく。

落裏大師堂
落裏大師堂
 1時間余り歩いたところで、右側の石垣を積んだ上に「落裏大師堂」という小さな祠があった。
 白地から雲辺寺に登るこの道は、舗装された車道だから本来の遍路道ではないと思っていたのだが、 こういう祠があるということは、やはり箸蔵寺を打ったあと雲辺寺に参拝する人が 昔もこの道を通ったのだろうか?

雲辺寺への道
雲辺寺への道
 まだ四月だのに、今日は天気がいいのでアスファルトの道を歩いていると真夏のように感じる。
 南側の山腹を登って行くのだからずっと太陽に照らされ続けるが、道路の南側に高い木が生えているところでは 日陰になって、木の間を抜けてくる風が心地よく感じられる。

 それにしても、昨日からの横腹の痛みがちょっと気になっている。
 毎日歩いていて、少々疲れがたまってきたような気もする。やはり、歳の割には無理をしすぎているのか?
 出発前、家内から
「日数がかかってもいいから、無理しないで歩きなさいよ!」と言われて
「ゆっくり歩くから大丈夫」
と言ってきたのに、やはり、少しでも早く歩こうと急ぎ過ぎたツケがまわって体力を消耗したのかもしれないと、 ちょっと弱気になる。
 辰濃和男さんの『四国遍路』に出ていたのとは別の意味で、 三好達治の詩「志おとろへし日は」が頭の中に浮かんできた。
(これは、辰濃さんと同様、自分も暗唱できる数少ない詩の一つなのだ。)

こころざしおとろへし日は
いかにせましな

波のこゑひびかふ卓に
甘からぬ酒をふふみつ
かかる日の日のくるるまで
 讃岐に降りたら、どこか海岸近くの宿に泊まって丸一日くらい休息し、ビールか酒でも飲みながらのんびり過ごせば 少しは元気も回復するかもしれないな、などと考えながら登り続ける。

途中から見える山並
途中から見える山並
 半分くらい登ってきたかな、と思う頃から風が強くなってきて、菅笠が風に煽(あお)られる。
 標高は600m 近くまで上がっているので、遠くの山脈(やまなみ)がずっと見渡せる。

新緑の山
新緑の山
 もう、若葉の季節になっていて、植林されていない雑木林の山には薄紅や白に近い若葉が出始めたところだ。

 全く車が通らないが、途中1台だけ軽自動車が追い越していった。少し歩くとその車が止まっているので、 どうしたのかな?と思って周りを見ると、それに乗ってきたおばさんたちが日当たりの良い草地で 蕨(わらび)を採っていた。

 途中に何も目印になるようなものがないこういう道では、現在地がなかなか分かり辛いのだが、 自分は1/25,000図のコピーを持っているので、高圧線の位置などからも、今いるところが確認できる。
 また、道路の分岐などもいい目印になる。 67番大興寺・野呂内への分岐が出てきたところでは、すでに15:00を過ぎていた。

 雲辺寺の納経時間が気になるが、暑い中をずっと歩き続けてきて、かなり疲労がたまってきているので、 杉林の陰で休憩し、箸蔵駅近くで買ってきた紅八朔などを食べてエネルギー補給する。
 20分ほど休むと、少し元気が出てきたので、また頑張って歩き始める。

雲辺寺山門
雲辺寺山門
 曼陀峠の方から来る車道に合流したところで、車道から離れて山道を歩くことになる。 雲辺寺の山門に着くと16:00になる直前だったのでひと安心。
 山門は、ほかのお寺と比べると、あまり立派なものではないが、ロープウエイで登ってきた人たちは ここまで来ないだろうから、山門の整備は後回しにしているのだろうか?

 ただ、66番雲辺寺の境内は山上にあるお寺としてはずいぶん立派で、 21番太龍寺よりも広いように思う。 本堂も大師堂もずいぶん大きく、大師堂の方が本堂よりも立派に見える。
 16:00を過ぎても、ロープウエイで上って来たと思われる参拝客が大勢いる。

おたのみなす
おたのみなす
 境内の一角に「おたのみなす」のこしかけというものがある。
”親(おや)の意見(いけん)と なすびの花は万(まん)に一つの徒(あだ)もない” の諺(ことわざ)にもありますように「なす」の花は一つの 無駄(むだ)なく実となります。
また「成(な)す」との語呂(ごろ)が同じで 努力(どりょく)が報(むく)われて 願(ねが)いがかなえられます。
一度”願(ねが)い”をこめて「おたのみなす」に腰かけてみて下さい。
  尚、「なす守り」はお守所にあります
五百羅漢像
五百羅漢像
 参拝を終えて階段を下り、讃岐側に下る道の方に向かうと、数えられないくらいの五百羅漢像が並んでいる。 姿勢や表情に変化があって、よくこれだけ違った像が作れるものだと感心する。
 仏像であれば、パターンがほぼ決まっているから、その形式に従って作ればいいのだが、 五百羅漢は仏ではなく仏典を編集するために集まった人たちだそうだから、当然リアルな人間に近い 形態をしているわけで、これをこのように多様な形態に表現するのは、絵心のない自分などにとっては 逆立ちしても出来ないことだ。

石鎚山方面の眺望
石鎚山方面の眺望
 16:30を過ぎると、山の上はかなり涼しくなってきた。足元が暗くならないうちに山の下まで降りなければならない。
見晴らしの良い尾根に出て、西の方を見ると高い山がいくつも並んでいる。 ほとんど同じ高さに見えるが、中央の少し尖った山が石鎚山だろう。
 あとで、地図で確認すると、ここからずっと西の方には、石鎚山(1982m)、瓶ヶ森(1896m)、筒上山(1859m)、 笹ヶ峰(1859m)など1,900m 前後の山が、愛媛県と高知県の県境に沿って東西に並んでいる。

萩原寺への分岐
萩原寺への分岐
 標高900mの尾根をほぼ水平に1km ほど歩いたところで、左に萩原寺・ロープウエイ山麓駅への分岐を見て 桧林の間の道下り始める。よく整備された道で歩きやすい。

豊浜方面の眺望
豊浜方面の眺望
 次第に勾配が急になってきて、急に前方の木がなくなったところでパッと視界が開けた。
 燧灘の海に浮かんだ島が見える。手前には豊浜から観音寺にかけての海岸線が延びていて、 内陸部には溜池の水面が光っている。
 西の方から雲が出てきたが、明日の天気は大丈夫だろうか?

 さらに下ると、今度は、北の方角が開けて備後灘が見えてくる。
 最後の急な坂道を下って行くと、前の方に若者が一人下りていくのが見えた。
 下の道路に降り着いたところで追いついて話しかけると、その人も今日は「青空」に泊まる予定とのこと。
「民宿青空屋」には17:40到着。

 今日の宿泊者5人のうち、一人だけ車遍路で、あとの4人は歩き遍路だった。
 宿毛からの山越えの時と、45番岩屋寺からの道で出会ったシマナミさんも泊まっていた。
 この間、自分は別格7番金山出石寺と別格15番箸蔵寺を一日ずつ余分に歩いているから、二日分追いついたことになる。
 雲辺寺からの下りで一緒になった若者は、大阪の空調機関係の会社に勤めていて、仕事が比較的閑な今の時期に お遍路に来たのだそうだ。
 もう一人の歩き遍路は香川県の人で、かまたさんという30代後半(?)の方だった。 (名前は、善通寺宿坊に泊まったときに分かった。)

 気になっていた左脇腹の腹痛は、雲辺寺からの下り道ではほとんど治まっていたが、 風呂に入ったときに見ると、痛かったところよりもずっと下の足の付け根がプクッと膨れている。 押さえても痛みは全くないのだが、ちょっと気持ちが悪い。
 実は、歩き遍路に来てから毎日、御飯はお腹いっぱい食べてビールも飲みたいだけ飲んでいるのに、 腹のまわりの脂肪がどんどん取れてお腹が凹んできていたのだが、一部だけ凹まずに残ったのかな?と、 自分で自分をごまかしておく。



 これは、後日談になるが、結願して帰宅したあと、病院に行こうかどうか迷っていた。
というのも、五月の末から家内と一緒に海外旅行に行く予約をしていたので、 病院に行って入院しろと言われると困ると思ったのと、 まあ、痛みはないのだから当分は放っておいてもいいだろうと高を括っていたのだ。

 旅行から帰って病院に行くと、外科の先生が
「これは、鼠径ヘルニアです。 皮膚の下にあった脂肪がなくなったので、腸がはみ出してきたということです」
その前に、最近四国を歩いてきてお腹の周りの脂肪がなくなったことを話しておいたので、
「急にお腹の脂肪がなくなったからですか?」
「ゆっくり減ったとしても、押さえていた脂肪がなくなると、いずれこうなっていたでしょうね」
 人間の身体には、腹部に筋肉の隙間があって、歳をとってくるとその部分が緩んできて、鼠径ヘルニアになることが よくあるのだそうだ。
 遍路に出る前に比べると、帰ったあとは体重が3.5kgは減っていた。  この間太腿(ふともも)の筋肉は以前よりも太くなっているから、腹部の皮下脂肪は 正味 4kg 以上は減っているはずだ。  実際、バンドを5cmほど短くしなければズボンがずり落ちるくらいになっていたのだ。
 腹部の脂肪がほとんどなくなったのと、加齢による腹部の筋肉の緩(ゆる)み によって、鼠径ヘルニアを発症したということのようだ。
 こういうことが起きるのなら、歳をとってから腹部の皮下脂肪を減らすということは考え物だ、と思う。

「手術しなければいけませんか?」と尋ねると、
「急いで手術することもないが、嵌頓(かんとん)から腸閉塞になることもあります」
という話で、
「放っておいても治ることはありません」ということだった。
 放っておいても治らないのであれば早い方がいいと思って、すぐに予約し、次の週に手術して貰った。
 腹腔にゴアテックスのメッシュ(皮下脂肪の代わり)を埋め込んで腸がはみ出してこないようにするだけなので、 内臓に傷をつけることもなく、ごく簡単な手術だということで、木曜日入院、金曜日手術、月曜日退院 という運びだった。外科の医師にとっては、ちょっとした怪我を治す程度のごく簡単な手術のようだ。
 自分は、もう勤めもないのでのんびり入院できたが、同じ症状で入院した同室の現役の人は、 金曜日の朝入院して午後に手術を受け、日曜日に退院していった。月曜日には仕事に戻ったのだろう。


本日の歩行距離:24.8km、 歩数:45,100歩
    累積標高差:約1,300m (Up) & 約1,240m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ


 くぼさんは、今日、41番龍光寺42番佛木寺を打った後、 歯長峠を越えて43番明石寺を打ち、 「宇和パークホテル」に泊まられた由。


たった一人の同行三人