たった一人の同行三人

 第41日目  4月21日(土) 天気:曇り          前日へ      翌日

 民宿青空屋-別格16番萩原寺-67番大興寺-琴弾八幡宮-68番神恵院 -69番観音寺-70番本山寺-千歳旅館

 地形図(1/25,000) : 讃岐豊浜、観音寺、仁尾

(写真をクリックすると大きくなります。)
 07:00に出発する頃には、ほかの人たちはすでに出てしまっていた。
  「民宿青空屋」のオーナー夫妻 (ちょっと小柄で眼鏡をかけたオーナーとやや大柄な奥さん) が表に出て見送ってくれる。このご夫妻はまだ若いが、お遍路のために何かしたいということで民宿を始めたとかで、 歩き遍路に対してずいぶん親切に対応してくれる。
 昨夜、自分が箸蔵寺にお参りしてきたと言うと、オーナーは
「私は、箸蔵寺の近くの出身です」と言っていた。
 このオーナーが誰かに似ているなという印象を受けていたが、歩き出してから、 ドリフターズの仲本工事に似ていることに気付いた。

ロープウエイ山麓駅
ロープウエイ山麓駅
 今日は、別格16番萩原寺を打つので、昨日雲辺寺から下りてきた方に500m ほど戻り、雲辺寺ロープウエイ山麓駅の方に向かう。
 雲辺寺山の北麓を捲く舗装された道を徐々に上って行くと、いくつかの山腹を回り込んだところで 雲辺寺ロープウエイが見えてくる(07:45)。

豊浜方面の眺め
豊浜方面の眺め
 山麓駅そばの四つ辻を右折して下り始めると、前方に豊浜町とその先の燧灘(ひうちなだ)が見える。 空は曇っていてややぼんやりしているが、鯨のような形をした伊吹島も見えている。
 左手前にある立派な建物は、1/25,000図によると「老人ホーム」のようだ。最近は、どこを歩いていても ちょっと立派な建物があると、ほとんどが老人ホームだ。

雲辺寺ヶ原史跡広場
雲辺寺ヶ原史跡広場
 この付近は、雲辺寺ヶ原というところで、以前は陸軍の演習場だったようだ。
 説明板には次のように書かれている
雲辺寺ヶ原史跡広場

 雲辺寺山(海抜九一一メートル)の北西山麓に広がる丘陵地帯を雲辺寺ヶ原と称している。約四百ヘクタールに およぶこの台地は約百二十万年前(新生代更新の時代)地殻の大変動によって、山の中腹から削り剥がれた 岩礫が堆積してできた洪積層台地である。
  (中略)
 明治二十八年、日清戦争に勝利を得た日本は、富国強兵を国是として陸軍の増強を図った。翌二十九年、善通寺に 陸軍第十一師団が設立され初代師団長として乃木希典中将が赴任した。
 明治三十三年には、この雲辺寺ヶ原が第十一師団の山砲射撃場の候補地として挙げられ、住民と再三にわたる 交渉の結果、翌三十四年には陸軍用地となり以来四十五年の間、山砲の射撃場として砲声が谷間にこだました。
  (中略)
かって四十有余年の間砲声の轟いていた台地は今また静寂と平和を取り戻し緑の大地に生まれ変わって、 住民の憩いの丘となり、今や観光の拠点となっている。
 ドーム型の「監的哨」という、砲弾が着弾した場所を監視するための建物があり、傍には展望台も作られている。
 ちょっと登って見たい気もするが、霞んでいて見晴らしは良くなさそうなのと、 今日はまだまだ先が長いので、歩き続ける。

犬の学校
犬の学校
 道が分岐していて、標識には「左 大興寺」と書かれているが、車の少なそうな右の道を行くと、左手に「犬の学校 警察犬訓練所」 があり、シェパードのような犬がたくさん飼われて吠えている。


黄華鬘
黄華鬘
 犬の学校を過ぎたところで、ふと見ると道端に黄華鬘(キケマン)の群落がある。
 以前、美濃の
梁谷山 (やなだにやま)に登ったとき、 深山黄華鬘(ミヤマキケマン)が楚々(そそ)と咲いているのを見たが、 それに比べるとこの黄華鬘はやや大柄で、重なり合って咲いている様子が繊細さに欠けるように思う。


世界一観
世界一観
 さらに下って行くと、大谷池の畔に出て、そのすぐ先に別格16番萩原寺があった。 こちらの道から来ると、またお寺の裏門から入る形になってしまった。
 比較的広い境内には大師堂のほかに修行大師像や「世界一観」と書かれた石碑が立っている。
 先ず、本堂で参拝して、階段を下り山門を潜ると右奥の方に大師堂があった。

萩原寺山門
萩原寺山門
 納経所の場所が分からないので、境内の掃除をしているおじいさんに尋ねると、 道路を横切った向こうにあると言う。こちらには立派な山門があり、中に入ると納経所がある。
 このお寺は、山門と本堂、大師堂との関係がちょっとほかのお寺とは違っている。
 ここは萩の名所らしいが、残念ながら今はその季節ではない。

 納経をすませて、大興寺に向かうと、県道に出たところで、バイク遍路に出会った。
 さらに県道241号を歩いて行くと、また別のバイク遍路とすれ違った。今日は土曜日だが、 以前から、土曜日はバイク遍路に出会うことが多いように思う。
 バイクなら身軽に出かけられるから、週末に出かける人が多いのだろうか?

900m手前右折
900m手前右折
 萩原寺から2kmほど歩いたところに、
 「萩原寺 900m手前右折」と書いた看板が立っている。
 これは、豊浜の方からやって来て、先程の三叉路を曲がらずに直進してきた車に注意を促すための看板だが、 ここからUターンして戻ると、左折しなければならないはずだ。
 正確には、 「ここまで来過ぎた車は、900m手前で右折するべきでした」と 言いたいのだろうが、ちょっと可笑しい。

 国道377号線にぶつかり、右折して県道240号と交わる交差点をさらに右折する。
 ここの角に自販機が並んでいるので、スポーツドリンクを買っておく。このところ、お茶とスポーツドリンクを 交互に買っている。

満開の藤の花
満開の藤の花
 交差点を曲がったところに藤(フジ)の木があった。 2月末に藤の名所でもある11番藤井寺で見たときはまだ枯木のようだったのに、今はもう満開になっているので、 ちょっと感慨深いものがある。

関西蒲公英
関西蒲公英
 ここからは東に向かい、1kmあまり行ったところで雲辺寺からの道に合流し、北上する。
 田圃や畑に囲まれた道を進んでいくと、道端にはタンポポがたくさん咲いている。
総苞を見ると、反り返っていないから外来種の西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)ではなく、 西日本に多い在来種の関西蒲公英(カンサイタンポポ)のようだ。
 今は、日本中に西洋蒲公英が蔓延(はびこ)っているが、この辺りでは、まだ 日本固有種の蒲公英が頑張っているようだ。
榧の大木
榧の大木
 小さな池の間を抜けると広い道に出て、「民宿おおひら」の横を廻って行くと、 67番大興寺の前に出た。
 大きな草鞋が掛けられている山門を入って行くと、 階段の右手には大きな楠(クスノキ)と 榧(カヤ)の木が立っている。
 榧の木の説明には、
県指定 自然記念物小松尾寺のカヤ

  胸高幹周 四、一m
   樹 高  二十 m
   樹 齢 千二〇〇年余り
   形 状  自然形
 イチイ科の常緑針葉樹
 弘法大師四国修行の砌りカヤの種子植えられたと伝えられている
弘法大師堂 天台大師堂
弘法大師堂 天台大師堂
 境内には立派な本堂があり、その両側に大師堂が建っている。 これは、真言宗と天台宗の大師堂ということだ。
 今では、お大師さんというと空海(弘法大師)のことを指すのが一般的だが、本来、大師という称号は 徳の高い僧に対して諡号(しごう)として与えられたもので、 天台宗の最澄(伝教大師)や浄土宗の法然[源空](円光大師)、浄土真宗の親鸞(見真大師)、 曹洞宗の道元(承陽大師)、時宗の一遍(円照大師)、日蓮宗の日蓮(立正大師)、 黄檗宗の隠元(真空大師)など数多くの大師がいる。

 したがって、ここの大師堂は弘法大師と伝教大師の大師堂ということらしい。
 
『解説編』によると、 以前このお寺が真言宗と天台宗の二派によって管理されていた名残だということだ。
 どちらかというと、弘法大師堂の方が立派で、ほとんどの参拝者は弘法大師堂の方で参拝している。

 ここからは、一路西に向かい68、69番の札所を目指す。
 豊田小学校の近くに来たとき、うしろからやって来た軽自動車がすぐ横で止まり、運転していたおじさんが
「酸っぱいけど、身体にいいきにね!」
と言って甘夏を一つくれた。
「有り難うございます」
と言って甘夏をいただき、納札を渡そうとしたが、すぐに発車して行ってしまった。
 小学校の横を通って道路を横切っていくと、うしろから来た自転車遍路が
「こんにちはー!」と、追い越して行った。

花水木の街路樹
花水木の街路樹
 高松自動車道の下を潜り、JR予讃線の踏切を渡って観音寺市街に入ると両側に歩道のある立派な道になり、 街路樹の花水木(ハナミズキ)の真っ白い花が咲いている。
 まだ最近植えられた若い木ばかりだが、これらの木がもっと大きくなれば、 春の花と秋の紅葉が楽しめる見事な街路樹になるだろう。

琴弾山
琴弾山
 財田川にかかる三架橋(さんかばし)まで来ると対岸に琴弾神社の鳥居があり、 琴弾山の上には琴弾神社の屋根が見える。
 橋を渡り、琴弾神社への石段を登り始めるが、今朝から長距離を歩いてきた身にはかなりキツイ。
 それでも何とか登りきって、お宮の横にある休憩所に行くと、先程甘夏をくれたおじさんが休んでいた。
 ここで納札の交換をしたが、新居浜市から来られたありたさんという方で、 10年ほど前に奥さんを亡くされて、それ以来毎年車でお遍路を続けているということだった。

 ありたさんとは、ここで別れて、琴弾神社の裏に回って、 寛永通宝を見下ろすところまで行くと、さすがに観光の名所だけあって、多くの人が見物している。 ほとんどの人は車で上がってきたようだ。
 次のような説明書きが立てられている。
寛永通宝
寛永通宝
銭形のいわれ

寛永十年(1633年)時の将軍家光公から讃岐巡遣使を派遣するとの知らせを受けて丸亀藩主生駒高俊公が 領内巡視の際このことを聞いた地元の古老たちがなにか領主歓迎のためにと有明浜に銭形の砂絵を 一夜のうちに作り上げたと伝えられています
この山頂から眺めると円く見えますが、実際には東西一二二メートル南北九〇メートルの楕円形となっています
以来砂の一大芸術として長く保存されています
この銭形を見た人は、健康で長生きできて金に不自由しなくなるといわれています
                 観音寺市
 それにしても、こういうものを考えつくとは、江戸時代の讃岐人もなかなか粋なところがあったのだ。
 展望台になっている岩の上に登って写真を撮ったが、今日は曇っているので、銭形の輪郭があまりはっきりしないのが残念!
 銭形のまわりに生えている黒松が大きくなっているので、全体が見えにくくなってきている。

納経所
納経所
 ここからは道なりに下って行くと、69番観音寺の横から入ることになる。
 ここは68、69番の札所が同居していることで有名なところで、納経帳に2ヵ所同時に納経を受けることが できるから効率がいいと喜ぶ人もいるが、何か釈然としない。
 一ヵ所分をどこか別のお寺に分けてあげたいような気がする。

神恵院本堂入口
神恵院本堂入口
 二ヵ寺分としてはそれほど広くはない境内の向かって左手に68番神恵院、 右側に69番観音寺の本堂、大師堂などがある。
 神恵院の本堂は最近新築されたようで、その入口はコンクリート造りの全く殺風景な構造だ。 もう少し設計の段階で工夫できなかったのだろうか?

大楠
大楠
 境内の中央には歴史を感じさせる大きな楠の木が立っている。 この樹齢は優に1,000年を越えているのではないかと思える。


68・69番山門
68・69番山門
 帰りは、本来の山門から出る。 ここの山門には、神恵院・観音寺の両方の名前が書かれていて、大きな仁王像が安置されている。
 納経所も仁王門も二ヵ寺で一つずつだから管理費が節約できて効率的だとは思うが、 門柱に書かれた寺名は掠(かす)れていて読みづらくなっているから、 充分管理されているとも思えない。あるいは、古びている方が有り難みがあるということか?

 どこかのお寺の納経所では、住職が参拝客に向かって、
「結願したあと、一番札所にお礼参りに行くことはない!」
と言うらしいが、お遍路が一巡するたびに一番札所が、2回分の納経料をせしめることに対するやっかみだろう。
 そうすると、霊場会あたりで、68番、69番札所を分離して、もう一ヵ所新しい札所を作ろうという 動きにはならないのだろうか?

 県道21号を横切って行くと財田川(さいたがわ)にぶつかる。 ここで左折すると右岸に沿った県道49号を歩くことになるが、 こちらは車が多そうなので橋を渡って左岸に移る。

三架橋
三架橋
 うしろを振り返ると、先程琴弾山に登る前に渡った三架橋が見える。この橋は観音寺を象徴する橋で、 直木賞を受賞した
芦原すなお『青春デンデケデケデケ』 が映画化された時にも出てきたので、印象に残っている。
(因みに、この本には讃岐弁の会話が随所に出てくるので、これを読んでおくと、 この地域の人(特にお年寄り)と話しをする場合の参考になる。)
(また、この本の著者芦原すなお氏は、この本に出てくるのと同名の 「ロッキング・ホースメン」 というロックバンドを結成していて、ときおり観音寺に帰っては仲間と一緒に演奏活動も行っているそうだ。)


 この本の中では、財田川のことが次のように書かれている。
 ときに、先にも触れたように、財田川(さいたがわ)は、霧の都ロンドンを 流れるテムズ川の如く、あるいは花の都パリを流れるセーヌ川の如く、 うどんの都観音寺(かんおんじ)をとうとうと(実は細々と)流れて 燧灘(ひうちなだ)に注いでいるのだが、その河口のあたり、 海に向かって左手が漁港になっている。
財田川の鴎
財田川の鴎
 財田川左岸の堤防道路は、ほとんど車が通らないので、快適に歩ける。
 この辺は、河口に近いから、鴎(カモメ)が水面に集まっている。 白鷺や鴨のような鳥もいる。この川には餌になる小魚などが多いのだろう。


 この辺りまできたところで、天気は良くなって日が差してきたので、暑くなってきた。
 財田川に沿った約4km の道がずいぶん長く感じられる。 昨日、箸蔵寺に登り、雲辺寺山の山越えもした疲れがまだ残っているようだ。


満開の牡丹桜
満開の牡丹桜
 途中の道端に、牡丹桜(ボタンザクラ)が五分咲きくらいになっていた。
 染井吉野(ソメイヨシノ)や山桜(ヤマザクラ)は これまでの道中ですでに散っているのを見かけたが、牡丹桜の咲く時期はずいぶん遅いようだ。
 河原の方を見ると、こちらでは西洋芥子菜(セイヨウカラシナ)の 黄色い花が満開だ。

 JR予讃線の鉄橋の下を潜った辺りで前方に本山寺(もとやまじ)の五重塔が見えてきた。
 70番本山寺には15:15到着。

本山寺境内
本山寺境内
 本山寺の境内は広々としていて、本堂や大師堂のほかに立派な五重塔や護摩堂なども建っている。
 本堂は国宝になっていて、仁王門は重要文化財に指定されている。いずれも鎌倉時代の建築とのこと。
 財田川側の山門から入ってきたが、出るときは民家が並んでいる旧道に面した山門から出て、 国道11号線に出る。

 国道11号線は車の数が多く、こういう道を歩くのはあまり好きではないが、黙々と歩き続けるのみだ。
 3km ほど歩いたところで左手に池が出てきて、池に挟まれて旧道があるのでそちらに入る。

木の枝の青鷺
木の枝の青鷺
 池に張り出した木の枝には青鷺(アオサギ)が何羽かとまっている。
 もう夕方だから、この木の枝を塒(ねぐら)にしているのだろうか? これくらい大きくて背の高い鳥が木の枝に何羽も立っているのは ちょっと異様な感じがする。

 JR高瀬駅からの道を通り越したところで左折し、駅前の通りを少し北に向かうと、今日の宿 「千歳旅館」に到着したが、入口が表通りに面していないので、 ちょっと迷ってしまった(17:00)。
 この宿は、いかにも昔からの旅館という佇(たたず)まいで、 建物もかなり年期が入っている。

今日の宿泊客は、昨日「民宿青空屋」で同宿だったシマナミさんと 北海道から来たおおいさんというちょっと小太りの30代 (あとで、納札を交換すると42才だということが分かった。)の人がいて、 自分を入れて3人だけだった。



本日の歩行距離:32.8km、 歩数:48,800歩
    累積標高差:約180m (Up) & 約420m (Down)
     
前日へ      翌日へ           ページトップ


 くぼさんは、大洲の町を抜けて十夜ヶ橋を打ち、 内子まで歩いて「松之屋旅館」に泊まられたようだ。


たった一人の同行三人