たった一人の同行三人

 第42日目  4月22日(日) 天気:曇りのち雨           前日へ      翌日

 千歳旅館-71番弥谷寺-別格13番海岸寺-海岸寺奥の院-佛母院 -72番曼荼羅寺-73番出釈迦寺-捨身ヶ嶽禅定-74番甲山寺 -75番善通寺-善通寺宿坊

 地形図(1/25,000) : 仁尾、讃岐粟島、善通寺

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝06:55宿を出て、高瀬川にかかる橋を渡って、そのまま旧道を行く。朝から曇っていて、天気が心配だ。

爺神山
爺神山
 振り返ると、高瀬駅のすぐ裏にある爺神山(とかみやま)(227m)の中腹に 雲が棚引いているくらいだから、いつ降り出してもおかしくない様子だ。


弥谷山方面
弥谷山方面
 国道11号線に近づいたところのY字路を左にとり、田圃に挟まれた道を行くと前方に山が見えてくる。 中央の大きな山塊が弥谷山(381.5m)で、あの中腹に71番弥谷寺があるはずだ。
 竹田の集落に入ったところの四つ辻で、左手から上下とも白装束で菅笠を被った歩き遍路がやってきて、 先に歩いて行った。
 このあたりには宿はないはずだが、どこから来たのだろうと地図を見ると、1km ほど先に JR三野(みの)駅があるから、どこかの駅から三野駅まで電車で来て 歩き継いでいるのかもしれない。


スミレ科スミレ
スミレ科スミレ
 道端のコンクリートの割れ目に菫(スミレ)が咲いている。
 日本にはスミレが60種ほどあるが、ここに咲いているのは葉の形からするとスミレ科 スミレ属の「スミレ(Viola mandshurica)」(スミレの前に何も付けない) に似ているが、花の色は本来のすみれ色ではなくて白っぽいから、有明菫(アリアケスミレ) かもしれない。

十番切幡寺 十八番恩山寺 二十七番神峰寺
十番 十八番 二十七番
各札所の石仏
 車道にほぼ並行した遍路道に入ると道端に石仏が並んでいる。よく見ると札所の番号が書かれていて、 歩くにつれて番号が増えてゆく。途中まで気がつかなかったが、おそらく1番から88番まで並んでいて、 最後は札所・弥谷寺に着くようになっているのだろう。



道の駅
道の駅
 再び車道に出ると、すぐ横に「ふれあいパークみの」と「道の駅」があった(07:55)。
 まだ朝が早いので開いていない。
 大型バス専用の駐車スペースがあるから、バス遍路で71番札所に参拝する人たちは ここから歩いて登ることになるのだろう



俳句茶屋
俳句茶屋
 ここからは、車道から別れて山に入って行き、72番への道を右に見て山道を登って行くと「俳句茶屋」があった。
 ここには、是非立ち寄ってみたいと思っていたのだが、まだ閉まっているので、仕方なく先に進む。
 店の前のベンチに、誰かのリュックがある。 弥谷寺に参拝したあと72番曼荼羅寺に行くためにこちらに戻ってくるからと、重い荷物は置いていったのだろう。
 こんなところを通るのはお遍路さんだけだから安心だと思っているのだろうが、ちょっと物騒な気がする。

金剛拳菩薩像
金剛拳菩薩像
 俳句茶屋の先の階段を登ると仁王門があり、その先にも長い階段が続いている。
 途中、金剛拳菩薩の大きな銅像があり、百八階段を登ると71番弥谷寺境内に入るが、 観音堂、護摩堂などの前を通って、ずっと上の方にある本堂まで上る。


雲辺寺山方面の眺望
雲辺寺山方面の眺望
 本堂前からは、南の方に雲辺寺山方面が見えるが、上の方には雲がかかっていてやや霞んでいる。
 左前方の山腹には高松自動車道が見える。
 今日のような天気でもこれだけ見えるのだから、晴天の日の眺望は素晴らしいだろうな、と思う。



阿弥陀三尊磨崖仏
阿弥陀三尊磨崖仏
 本堂から降りてくると、左手の崖に阿弥陀三尊の磨崖仏が彫られている。平安から鎌倉に掛けての時代に 作られたものという解説がある。それぞれの像の上にはなコンクリート製の覆いが取り付けられているが、 長年の風雨による浸食がかなり進んでいる。
 一旦下に降りて、再び階段を上ると大師堂がある。ここは、履き物を脱いで中に入って参拝するようになっていて、 同じ建物の中に納経所が同居している。

天霧山への道
天霧山への道
 納経をすませ、再び護摩堂の方に戻って、天霧(あまぎり)山の方に向かう山道に入る。 今日は、別格18番の海岸寺を打つので、山越えの道を行くのだ。
 この道は、通れるかどうか心配だったが、納経所で尋ねると今は問題なく通れるはずとのことだった。


天霧城分岐
天霧城分岐
 山道を登って行くと、天霧城址に向かう道と白方方面に下る道との 分岐が出てきたので、左に下る道をとる。


三十一番長命寺 二十七番書写山 三番粉河寺
長命寺 書写山 粉河寺
西国三十三ヵ所石仏
 こちらの道にも石仏が立っていて、よく見ると西国三十三ヵ所の本尊になっている。
 順番に数字が小さくなっているから、こちらの道から登ってくると西国三十三ヵ所を巡拝したのと同じ 御利益が得られるということなのだろうか?
 どの石仏にも花が手向けられているから、こんな山道を登って定期的にお参りする人がいるのだろう。


山藍の花
山藍の花
 山道の脇のやや湿ったところでは、山藍(ヤマアイ)や 射干(シャガ)が咲いている。
 ドクダミはまだ葉を出したばかりで花芽もつけていない。




山吹の花
山吹の花
 自生の山吹(ヤマブキ)は日陰で薮状に絡まり合いながらも、 疎(まば)らに山吹色の花を咲かせている。
 例の「しこくゆり」も葉を広げているが、花芽らしいものはまだ見られない。

天霧八王山奥之院
天霧八王山奥之院
 ずっと降ってくると、左手に小さなお堂が建っていて、 「本尊薬師如来 天霧八王山奥之院 という、標札が掛けられている。
 このお堂は、
『地図編』には載っていない。


 平地に降りて来たところで10人ほどの中高年のグループに出会った。
 みんなリュックを担いでいるから、この山にハイキングに来たようだ。
 いまは、弥谷寺から天霧山にかけての山道は、ハイキングコースになっているから、弥谷寺から海岸寺に 抜けるルートも心配なしに通れるようになったのだろう。
 八十八ヵ所と併せて別格霊場を打つ人にとっては、この道が通れるということは大変有難いことだ。

海岸寺山門
海岸寺山門
 ここからは、一路海岸寺に向かうが、白方小学校の横を抜けて海岸寺奥の院に抜ける道の入口が分からないまま 弘田川まで出てしまったので、そのまま川に沿った道を歩いて県道21号にぶつかると、 すぐ左手に別格18番海岸寺が見えた(10:00)。

大豪像 琴ヶ濱像
大豪像 琴ヶ濱像
二力士像
 ここの山門(二王門)は、二力士門とも呼ばれているようで、門の両側には金剛力士ではなく、郷土出身の お相撲さんの像が立てられている。
 左には花籠部屋の大豪(丸亀市出身)、右には佐渡ヶ嶽部屋の琴ヶ濱(観音寺市出身)の像があり、 それぞれの力士の経歴や成績が記されている。
 また、この山門の説明書きには、次のように書かれている。
二王門 (二力士門)

 正式には金剛力士といい、仁王という。但し、昔朝鮮に王(ワン)という兄弟があり、佛門の警護に当たった ことに因み二王とも。当門は、その故事による。
 貧寺として、後世に残る像を造る資力なく、郷土出身の力士の顕彰を兼ねて造立。多度津町内の彫刻家、 神原象峰氏により一旦造象されるも象徴的すぎるなどとの申し出があり、琴ヶ浜の親友であった観音寺市  松本三郎氏が再彫刻。
大豪については、なかなか資料がいただけず、ただ入手した写真により横から見るにはそっくり。

場所中、杉山家を訪れたことがあるが、たて長い顔はお父さん、横幅はお母さんそっくり。
お母さんは取り組み中目を伏せていられたが、勝ったあとのビデオを安心してみていたのが印象的。


本山寺(重文)八脚門をモデルに庭瀬文部技官の設計により昭和四十年落慶。
海岸寺本堂内部
海岸寺本堂内部
 ここの本堂は中に入って参拝できるようになっていて数名の車遍路と思われる方々が参拝していた。
 さらに奥の不動堂(だったか?)に行く途中の廊下には、 このお寺の住職が書かれた各種の色紙などが並べられている。
 1枚買ってみたい気もするが、歩き遍路の途中では荷物になるものはなかなか買えない。

山路来てなにやらゆかし菫草 雉子鳴くや笠に音ある散松葉
山路来て・・ 雉子鳴くや・・
芭蕉句碑
 お堂を出て境内を歩くと、芭蕉の句碑などが立っている。
表が「山路来てなにやらゆかし菫草」の句、
裏には「雉子鳴くや笠に音ある散松葉」の句が書かれている。
 表裏両面に彫られている句碑は初めて見たように思う。

 大師堂はどこにあるのか分からなかったので、納経所で尋ねると、
「奥の院に行ってください」
と言われたので、西に500m ほど行ったところにある奥の院に行くことにする。
 納経は、どちらでもできるということだったので、こちらでやっていただく。

海岸寺奥之院境内
海岸寺奥之院境内
 海岸寺奥の院には比較的新しい立派な山門があって、 その横には「屏風浦海岸寺奥院」 と書かれた古い石柱が立っている。
 山門を入って、正面の大師堂には数名のお遍路が参拝していた。
大師堂の横には納経所があって、「金剛杖に焼印を押します」と書かれているので、 中に入って、
「焼印をお願いできますか?」と尋ねると、
「20分くらいかかるけど、いいですか?」
と言われる。
 お客が多いと、焼き鏝(ごて)を加熱しておけるのだが、 今日のように滅多に来ない日は注文を受けてから鏝(こて)を暖めるので時間がかかるようだ。
 雨が今にも降りそうな様子だし、今日はまだまだ歩かなければならない。時間が勿体ないのでやめておく。

屏風浦海岸
屏風浦海岸
 屏風浦の海岸に出てみると、前方には多度津港の臨海工業団地が見える。
 雨が降り出したので、慌てて海岸寺の裏手から境内に戻り、山門の下で雨具を着けて出発する(10:50)。


佛母院
佛母院
 県道を戻り、弘田川にかかる歩行者用の橋を渡って数百メートル行くと 番外霊場・佛母院(ぶつもいん)がある。
 ここは、空海の母・玉依御前(たまよりごぜん))の実家があったところで、 山門の向かいには御母公、弘法大師、不動明王を祀ったお堂がある。

聾瞽指帰石碑
聾瞽指帰石碑
 お堂の横には、最近立てられたと思われる石碑があり、空海著『聾瞽指帰(ろうこしいき)』 の一節が空海の筆跡を写した形で彫られている。
 その下には、現代文の訳が次のように書かれている。
   碑文の訳

 私の生まれた所はアジアの中の日本天皇のおさめる国で香川県の楠木が太陽を隠すほど沢山生えた 弘田川の河口にある浦

 生まれた家は草ぶき屋根で戸は縄でつないだような普通の家でした

 私の両親はしだいに白髪が増えて死に近づきつつあります 頑固な私は父母に親孝行ができません 月日は 矢のように父母の短い命に迫っている上に一家の財産も少なくて家も垣根も傾きかけているのです  その上二人の兄も次々となくなって幾筋もの涙がはらはらと頬を伝うのです 又すべての親戚は何れも生活が 楽でなく心の中で涙する思いで暮らしています
 空海は国内では三筆の一人に数えられ、唐に滞在中は五筆和上(ごひつわじょう) として高名だったくらいの人だから、素晴らしい筆跡だ。
 本堂で参拝して、境内にいた女性(住職の奥さん?)に納経をお願いすると、
「住職は今出かけているので、納経帳には書けませんが・・」
と言って、すでに墨書と朱印を押した紙を出してくれるので、納経料を払ってそれをいただく。

 ここからは、72番曼荼羅寺に行くために、県道217号を南東に向かって雨の中を歩いて行くと、 うどん屋の前を通りかかったので入って大盛うどんを食べる。ちょうど昼時で、店の中はお客でほぼ満員だった。

曼荼羅寺境内
曼荼羅寺境内
 さらに南下し国道11号線と高松自動車道を横切って少し坂を登ると、 72番曼荼羅寺に到着した(12:35)。
 このお寺の創建は6世紀末ということで、四国霊場の中では最も古いとされている。
 仁王門を入ると、少し丸みを帯びた石造りの橋があり、真っ直ぐ進むと本堂にぶつかる。

笠松大師
笠松大師
 このお寺には以前、弘法大師お手植えと伝えられる「不老の松」という香川県自然記念物指定の松があったそうだが、 松食い虫のために平成14年(2002年)に枯れてしまったらしい。
 今は、この木の幹に弘法大師の姿を刻んで「笠松大師」として寺の一角に安置されている。



出釈迦寺納経所
出釈迦寺納経所
 曼荼羅寺を辞して、73番出釈迦寺に向かう。
 畑の中の道を少し上ると10分余りで着いた。
 ここは、曼荼羅寺に比べるとややこぢんまりした境内だ。


捨身ヶ嶽への道
捨身ヶ嶽への道
 参拝・納経をすませて、納経所の隅にリュックを置かせてもらい、1/25,000の地図(のコピー) だけ持って奥の院の捨身ヶ嶽に向かう。


 途中から舗装はされているがかなり急な坂道になる。
 この辺で、藤原君の写真を持ってくるのを忘れたことに気付いたが、 雨の中を引き返すのはちょっと辛いので、そのまま登る。
藤原君、捨身ヶ嶽を見せてあげられなくて、すまん!」

西行法師腰掛石
西行法師腰掛石
 雨は降り続いていて、山の上の方はガスがかかっていて全く見えない。
 途中、「西行法師腰掛石」というものがある。 72番札所には「西行の昼寝石」というものがあったが、 西行法師はこの捨身ヶ嶽にも登ったのだろうか?
 横に立っている石柱には「代々寺傳に有り」と書かれている。

山腹の群生山吹
山腹の群生山吹
 山の斜面には山吹(ヤマブキ)がたくさん咲いている。
 この付近の山には、自生の山吹が多いように思う。


捨身ヶ嶽
捨身ヶ嶽
 途中、息を整えながらゆっくり登り続けると、捨身ヶ嶽山門が見えてくる、 その上には本堂らしい建物が見えているが、ガスがかかって霞んでいる。
 山門を潜って、タイルで舗装された坂道を少し上ると、思ったよりも立派な本堂が現れた。 靴を脱いで中に入り、畳の上に座って参拝する。

捨身ヶ嶽納経印
捨身ヶ嶽納経印
 
『解説編』によると、ここの納経は、下の出釈迦寺で 受け付けてもらえるということだが、ここにも住職の方がいて、ここでも納経できるとのこと。
 納経帳を持ってこなかったと言うと、別の紙に墨書と御朱印を押してくれた。

 ここから、さらに上に登って捨身ヶ嶽禅定に行ってみたかったが、
「雨が降っていると滑って危ないから、今日は行ってはいけない」
と言われる。
 どっちみち、こういう天気だと何も見えないのだから、行けなくても仕方がないと諦める。

 山門を出て、コンクリートで舗装された道を少し下りたところで、地図を持っていないことに気がついた。
 本堂に出入りするときにどこかに置き忘れたのかもしれないと思って引き返し、ご住職にそう言うと、 その辺を一緒に探してくれたが、結局見つからなかった。

 仕方がないので、再び下り始めると、途中中年の女性が一人で登ってくるのに出会った。 お遍路姿ではないから、仕事で上のお堂に上って行くようだ。
 こういう急な坂道を、(多分毎日)上り下りするのは大変だろうな、と思う。
 ずっと下りて行くと、横の石積みの上にチャック付きポリエチ袋に入れた地図が置いてあった。 自分が置いた覚えはないから、どこかに落としていたのを、先程の女性が拾って置いてくれたのかもしれない。

 出釈迦寺まで戻り、納経所でリュックを受け取って下り始める。
 一旦、曼荼羅寺まで戻り、先程撮り忘れていた「西行の昼寝石」などの写真を撮ってから、 甲山寺に向かう。

甲山寺山門
甲山寺山門
 少し道を下って、溜池の堤のまわりを回って県道48号を横切り、田圃の中の道を東に進んで、 小さな山(甲山)のまわりを回り込むと、74番甲山寺(こうやまじ)の こぢんまりした山門があった。

毘沙門天堂
毘沙門天堂
 山肌に接するように建てられた「毘沙門天」のお堂があり、 「弘法大師御作 毘沙門天尊」と書かれている。
 建物は新しいが、中に祀られている毘沙門天像は昔からあるのだろう。
雨が降り続いているので、早々に参拝・納経をすませて退出する。

 甲山寺の前の川を渡って少し川に沿って歩いたあと、国立病院の角を回り込み、狭い小路を通って行くと、 75番善通寺の前に出た。(16:00)
 右手が御影堂(みえどう)のある境内、 左手の店が建ち並んだ参道を行くと本堂のある境内に入ることになる。
 まず、本堂(ここでは、金堂と呼んでいるらしい)の方に参拝する。

 次に、西側の境内に入って、御影堂で参拝をすませ、この建物の中にある納経所で、納経してもらう。
 御影堂の地下には「戒壇巡り」があると聞いていたので、納経をすませてから廻ってみようと考えていた。
 ところが、戒壇巡りの受付は16:30までということで、納経を終えた時は16:30を少し過ぎていたので ちょっとのことで間に合わなかった。
 まあ、今日はここで泊まるのだから、明日の朝でも廻ってみることにしよう。

 納経所で、宿坊の場所を聞いて、今日の宿「善通寺宿坊・いろは会館」に行く。 ここは、ずいぶん大きな宿坊で、今日はバスツアーの団体のほかに歩き遍路が数名泊まっていた。
 2日前に「民宿青空屋」で一緒だったかまたさんと 昨夜も「千歳旅館」で同宿だったシマナミさんもここに泊まっていた。
 かまたさんは、今日金比羅山にも参拝してきたそうだ。

 ところで、どこの宿坊でも各部屋の入口には宿泊者の名前を墨で書いた紙を貼り付けるようになっているが、 自分が泊まった部屋の筋向かいがシマナミさんの部屋だったので、 シマナミさんの本名がおおいしさんであることが ここで初めて分かった。
 おおいしさんは、もともと髪の毛を刈り上げていたが、昨日や一昨日とは違って また完全に丸坊主になっている。聞くと、今日は早く着いたので、床屋に行ってまた丸刈りにしてきたのだそうだ。
 お遍路に出かける際に丸刈りにする人は多いが、一ヶ月以上もお遍路で歩いていると、 そのうちに再度散髪しなければいけないほど髪の毛が伸びてくるものだということを再認識した。


本日の歩行距離:22.7km、 歩数:37,860歩
    累積標高差:約640m (Up) & 約630m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ


 今朝、くぼさんが「松乃屋旅館」を出た頃は曇っていたので  雨の降らない間に出来るだけ足を伸ばそうと考えていたようだが、突合(つきあわせ)を 過ぎた頃から降りだしたとのこと。
 雨の中を鴇田(ひわだ)峠越えをして久万に降り立ち、 「おもご旅館」に荷物を置いて、 44番大宝寺を打って来られたようだ。


たった一人の同行三人