たった一人の同行三人

 第43日目  4月23日(月) 天気:曇りのち晴れ           前日へ      翌日

 善通寺宿坊-別格17番神野寺-金刀比羅宮-金刀比羅宮奥の院 -76番金倉寺-77番道隆寺-ビジネスホテルトヨタ

 地形図(1/25,000) : 善通寺、福良見、丸亀

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝06:00から御影堂(みえどう)でお勤めがあるというので参加した。
 宿坊からは、廊下を伝って御影堂に行くことができる。
 さすがに真言宗善通寺派総本山というだけあって、お勤めには住職のほかに十数名の若いお坊さんたちが列席している。

 住職の講話は、
「最近近所に住んでいる若い人が市会議員に立候補したのだが、 もともとその人は近所の人に挨拶もしないような人だった。
意気込みだけは立派で、どうなることかと見ていたら、結局、最下位で落選してしまった。 人というものは、日々の生活での心掛けが大事だ」

というような話だった。

 朝のお勤めに参加した人は、御影堂の地下にある「戒壇巡り」を体験させてもらえるということなので、 納経所のそばの階段を下りて行くと、真っ暗な廊下が続いていて、壁を手探りで触りながら前に進む。
 途中、少し広いところがあって、祭壇があり、弘法大師の声が聞こえる。 これは、現存している弘法大師(空海)の肖像画から顎の骨格を推定することによって、弘法大師の声を 再現しているのだそうだ。思ったより低い声で、優しい声だがちょっと凄味(すごみ)がある。
 昨夕、ここに着いたときは、戒壇巡りの受付時間を過ぎていたので、ちょっと残念に思ったが、 今朝は「無料」で入らせてもらえたので、ちょっと得をした気分で、何事も万事「塞翁が馬」だ、と思う。

 朝食は07:00からだったが、食堂に行くとおおいしさんはいなかった。
 おおいしさんの部屋のドアは開け放たれていたから、食事は抜いて朝早くに出発して行ったようだ。
 朝食の時、向かいに座ったかまたさんと話したが、かまたさんは
「結願したあと、フェリーで和歌山に渡り、和歌山市から高野山まで歩いて行く」
とのことだった。
 自分は、この時点では、和歌山に一泊したあとJR和歌山線で高野口駅まで電車で行って、 慈尊院から町石道(ちょういしみち)を歩いて高野山まで登るつもりだった。

 宿坊を出たのは07:45頃だったが、昨日ここに着いたときはかなり疲れていて、 雨も降っていたから、境内の写真を撮らなかったので、今朝はゆっくり写真を撮ってまわる。

善通寺境内略図
善通寺境内略図
 善通寺のホームページによると、 境内の総面積は 45,000平方メートルもあるということで、立派な五重塔など堂宇の数も数え切れないくらいだ。
 宿坊や御影堂のある西院をざっと見渡して金堂のある東院に向かう。

五百羅漢
五百羅漢
 昨日は雨の中を急いで歩いたので気付かなかったが、東院の境内のまわりには五百羅漢の石像がずらっと並んでいる。
 数は、雲辺寺の五百羅漢像と比べても遜色ないが、うしろに民家などが見えるので、ちょっと興ざめな感じがする。
 金堂のほかに五重塔や釈迦堂なども建っている広々とした境内の中を、通学の高校生が自転車に乗って通り過ぎて行く。

大楠
大楠
 境内には楠が何本も立っているが、その中でも、 空海が(真魚(まお)と呼ばれていた)幼少の頃、 すでに大木であったという千数百年の樹齢を誇る大楠は壮観さにおいて群を抜いている。
 境内を隈無く廻っていると時間がなくなるので、ざっと見渡しただけで南大門に向かう。

 こちらに来る前は、善通寺から金刀比羅宮を通って別格17番神野寺まで行き、また歩いて戻ってきて 76番金倉寺の方に向かう予定にしていたが、昨日の疲れがまだ残っていて身体が重い。
 箸蔵寺から雲辺寺の山越えをしたときの疲れがまだ完全に抜けていないようだ。

JR善通寺駅
JR善通寺駅
 別格霊場を打つに際しては、「少なくとも往復のどちらか一方は歩く」という原則にしているので、 今日は、まず神野寺近くまで電車で行って、そこからの帰りはずっと歩くことにして善通寺駅に向かう。

 駅に着くと08:15頃だったが、琴平行きの電車が08:17に出るというのですぐにホームに行き電車に乗る。
 あとで分かったのだが、この土讃線では高松発や多度津発で善通寺を経由して阿波池田まで行く直通列車は 一日に数本しかなくて、ほとんどが琴平止まりになっている。 そこから先は琴平発の阿波池田行きに乗り換えなければならないのだ。

 琴平までは、ひと駅なので08:23に到着したが、塩入までの連絡が悪くて次の電車は09:15発だった。 仕方がないので、駅のベンチに座ってじっと待つ。
 長袖のシャツ1枚とその上に白衣を着ているだけなので、少し寒くなってくる。
 そのうちに、阿波池田の方から電車がやってきて、これが折り返しで再び阿波池田行きになる。
 09:15に発車した電車は次の塩入駅に09:24に到着した。善通寺からは1時間以上かかってしまった。

福良見の町並
福良見の町並
 福良見(ふくらみ)の町並みを抜けて、満濃池の方に向かう。 空を見ると、雲が厚くて今にも降り出しそうな気配だ。
 新池という小さい池の横を通り過ぎて、満濃池が見えてくると、 すぐ右に別格17番神野寺(かんのじ)が出てきた。


神野寺
神野寺
 こぢんまりしたお寺で、本堂と庫裏が一体になっていて大師堂はない。 境内の裏手がすぐに満濃池になっている。
 参拝していると、2組の老夫婦が車でやって来て納経をすませるとすぐに出て行った。


弘法大師像
弘法大師像
 一段上の境内に上ると、五鈷杵と念珠を持った大師像が立っている。
 これまで参拝したほとんどのお寺には、網代笠を被り金剛杖と鉄鉢を持った修行大師像があったが、 五鈷杵を持っている大師(空海)像はここで初めて見た。

 参拝と納経を終えて、お寺を出る。このお寺は山門がないので、ちょっと張り合いがない。

満濃池
満濃池
 お寺を出るとすぐに満濃池の堰堤に出て、満濃池全体が見渡せる。堰堤のまわりはちょっとした公園になっているようだ。
 水位はかなり低くなっていて、一部湖底が見えている。 灌漑用の池の水は、今の時期少ないのが普通なのだろうか?

吉井山光教寺
吉井山光教寺
 堰堤から左に下りる道をとり、県道200号を北上して琴平の方に向かう。
 吉井という集落に来たところで左手にお寺があって、浄土真宗の吉井山光教寺と書かれた石柱が山門のそばに立っている。
 ところが山門の中をのぞいてみると、弘法大師像が立っている。

親鸞聖人像
親鸞聖人像
 八十八ヵ所の中には真言宗以外のお寺もいくつかあって、そういうお寺でも必ず弘法大師像が立てられているから、 四国では、どこのお寺でも弘法大師像を立てるのだろうかと思ってよく見ると、親鸞聖人の像で、 鉄鉢と錫杖ではなく数珠と竹の杖を持っている。
 真言宗以外のお寺であっても、開祖の像を立てるのだという当たり前のことに改めて気付いた。

象頭山
象頭山
 このお寺の付近からは、金刀比羅宮のある象頭山が見渡せる。
 そういうつもりで見ると、山全体の形は象の頭のようにもに見える。
象頭山と命名されたのはいつ頃か知らないが、日本人はいつの頃から「象」という動物の存在を 知るようになったのだろうか?空海が遣唐使として入唐したときには、もしかしてインドから長安に連れてこられた 象を見たことがあっただろうか?などと考えながら歩く。

BAKE SHOP カレンズ
BAKE SHOP カレンズ
 県道200号から琴平の方に別れる四つ辻で、対角線の角に「BAKE SHOP カレンズ」という店があった。
 焼きたてのパンを食べたくなったので、その店に入ってパンとコーヒーで休憩する。
 店の中には若い女性など10名近い客がいたが、菅笠と白衣の姿はちょっと注目を集めてしまった。
 この辺は八十八ヵ所のみを巡拝するルートから外れているから、ここまで歩いてくるお遍路は少ないのだろう。

 満濃池から流れ出している金倉川に沿うようにして歩き、土讃線の踏切を越えるとすぐに琴平の町に入る。
 今日はウイークデーだが、琴平の町中は観光客で賑わっている。
 ところどころにある駐車場では、車を引き込むための客引きが大声で車に声をかけている。

参拝用駕籠
参拝用駕籠
 金刀比羅宮に登る階段の下まで来ると、上の方から駕籠に乗った人が降りてくる。
 金刀比羅宮に登る階段は「悩む(786)手前の785段」あるので、 足の弱い人は歩いて登るのは大変だから駕籠を利用する人もいるのだろう。
 自分一人でも登るのが大変な石段を駕籠を担いで上り下りする駕籠舁(か)きは かなりの重労働だろう。

金刀比羅宮参道
金刀比羅宮参道
 参道の両側にはずっと土産物店が並んでいて、竹の杖を片手にした参拝客が出入りしている。
 ウイークデーでもこれだけの人出だから、季候のいい時期の週末にはこの階段が思うように登れないくらい 人が溢(あふ)れるのではないだろうか?


大門からの参道
大門からの参道
 大門から先は石畳の立派な境内になるが、ここからもまだまだ階段は続く。
 さすが、全国各地にある金刀比羅宮の総元締だけあって、境内の面積はちょっと測りきれないくらいに広い。


こんぴら狗
こんぴら狗
 途中、右手に「こんぴら狗(いぬ)」の銅像が立っている。
 その説明には、
こんぴら狗

江戸の昔「こんぴら参り」の袋を首に飼い主にかわって犬がこんぴらへ
首に巻いた袋に初穂料と道中の食費を入れて飼い主が旅の人に託した犬
無事代参をすませるとふたたび旅をして家族のもとへ
いつのころからかこんぴら参りのこの犬を「こんぴら狗」とよぶようになりました
 花崗岩でできた立方体の台座も説明板も新しいから、最近造られたように見える。 犬の頭は、みんな撫でるからだろう、ツルツルになって光っている。
 清水次郎長と森の石松の故事でも窺(うかが)えるように、 金比羅山というのは、本人が参らずに代参することが公式に認められているようだ。それにしても 犬に代参を頼むなどとは、実際にあった話なのだろうか?

 「こんぴら狗」の向かいにある広場には大きなスクリューが置かれている。

奉納プロペラ 説明書き
奉納プロペラ
 神社の境内にどうしてこんなものが?と思ったが、よく考えてみると、 金刀比羅宮は本来「漁業・航海」の守り神でもあるのだから、 造船会社がスクリューを奉納することに違和感はないのかもしれない。
 これだけ大きくて重いものを参道の階段を通って持ち上げて来るのはとても無理だから、 ヘリコプターで運んできたのだろうか?

祓戸社前銅馬
祓戸社前銅馬
 さらに登って行くと、祓戸(はらえど)社があり、その手前に銅馬が立っている。 もともとここにあった銅馬は太平洋戦争中に献納させられて無くなっていたものを、大阪の人が昭和39年に 奉納したものだということで、台座には次のように達筆で書かれた青銅版がはめ込まれている。
(ルビは本サイト管理者が付けたもので原文にはない。)
[さき]に銅馬一頭此處に獻せられありしを偶[たまたま] 大東亞戰に際し擧國金属回収の國策に加はり終りぬ
然るを平和回復の後この事憚[はばかり]多けれは大阪市萬野汽船株式會社々長 萬野裕昭氏夫妻深く恐懼[きょうく]するところあり 頃日[けいじつ]之か復元を圖[はか]り 工[わざ]を京都美術大學教授山本恪二氏に托せり
萬野氏素[もと]より累代篤信の人竣工するに及ひて赤心通神 格品崇高 神工遼々 永く神料とするに足るを見る
[ここ]に文を撰し刻せしめて以て後昆[こうこん] に示すと云

   昭和三十九年十一月八日 
      金刀比羅宮宮司 琴陵光重書
 少し階段を登ると旭社という立派な社殿があり、たくさんの人が参拝している。
 ここからは、参道を右手に廻ってさらに上の本宮に参拝し、旭社の横に下りてくる一方通行の参道になっている。

展望台からの眺望
展望台からの眺望
 階段を登って行くと金刀比羅宮本宮の前に出る。 右手には展望台があって、たくさんの人が眺望を楽しんでいる。
 すぐ下には琴平の町が広がっていて、北方には讃岐富士と呼ばれている飯野山(421.9m)が端正な姿を見せている。
 西行法師は四国のあちこちに足跡を残しているが、飯野山については次のように詠んでいる。
讃岐にはこれをば富士といひの山
    朝餉(あさげ)の煙たたぬ日もなし
 昔は、朝御飯を毎日食べるということは、なかなかできないことだったのだろうか?
 今は、食べようと思えば食べられるのに、学校に遅れるといけないからと、朝食を食べないで 学校に行く子供たちが(職場に出かける社会人も)いるようだが、 これはこれでまた別な問題だろう。

奥社への石段
奥社への石段
 本宮前に納経所があるので、納経帳に御朱印をいただき、本宮の横を通って奥社に向かう。 今日は、これから大麻山を越えて善通寺に下りる予定なのだ。
 途中、白峰神社、紅葉谷、菅原神社、卯花谷休憩所などを通って奥社に向かって行くと、 ときどき奥社から下りてくる人に出会うが、本宮までの参拝者に比べると奥社まで登ってくる人は、 数えるほどしかいない。

金刀比羅宮奥社
金刀比羅宮奥社
 金刀比羅宮奥社(厳魂(いづたま)神社)に着くと、 3、4名の人が参拝していた(12:30)。
 ここにも納経所があって、そこに貼られた紙には次のように書かれている。
     本宮まで 785段
     本宮から 583段
       計  1368段
      海抜 421m
 1/25,000図で見ると麓の県道208号は標高が60mほどだから、奥社まで登ってくると標高差は360mくらいになる。
 階段の数は、10番札所切幡寺(333段)の4倍以上だ。
 その代わり標高が高いだけあって、ここからの眺望は本宮横の展望台よりも素晴らしい。 天気が良ければ瀬戸大橋も見えるはずだが、今日は曇っていて霞んでいるのが残念だ。

天狗の面
天狗の面
 朱色に塗られた本殿の左側は切り立った崖になっているが、その上の方には天狗と烏天狗の面が彫りつけられている。
 したがって、ここは、やはり修験道が起源となっているということなのだろう。

大麻山登山口
大麻山登山口
 ここからは、大麻山を越えて善通寺に下りるつもりなのだが、神社の横を抜ける道はなさそうだ。
 社務所で尋ねると、少し戻ったところから山腹を捲いて行く道があるというので、戻ってみると左に下る道が見つかった。 この標識は、下から登ってくる人には分からないだろう。
 ここからは、山道を辿ってゆくと、道端には例の「しこくゆり」や宝鐸草(ホウチャクソウ)が 生えている。宝鐸草には蕾がいくつかついているが、「しこくゆり」はやはり、まだ葉が広がっているだけだ。

葵の滝広場
葵の滝広場
 10分ほど歩いたところで、ほとんど垂直に立ち上がった岩があり、その前がちょっとした広場になっている。 ここは「葵の滝」というところらしいが、崖から水が流れ落ちている様子はない。
 ここで、数名の中高年ハイカーたちが弁当を食べていた。
 このあたりにも例の「しこくゆり」が生えているので、もしかするとこの人たちなら分かるのではないか、と思って
「これは何という植物ですか?」と聞いてみると、
「ウバユリですよ」という答えが返ってきた。
 やはり、ハイキングをする中高年の人たちは植物のことをよく知っている。 これで、阿波の佛陀石の所で見て以来ずっと持ち続けていた疑問が解決した。

象頭山の姥百合
象頭山の姥百合
 姥百合(ウバユリ)という名前は、 「花が咲くときには葉(歯)がなくなっている」ということでつけられた名前なのだ。
 姥百合の花は何度も見たことがあるのだが、花が咲いているときに葉を見ることがなかったので、 葉だけを見てもどんな花が咲くのか見当がつかなかったのだ。
 宿毛から一旦帰宅したときも、
植物図鑑で調べてみたのだが、 花の写真は載っていても葉の形は分からないので、そのまま疑問が残っていたのだった。
山道を歩いているときにハイカーに会わなければ、最後まで分からないところだった。
大麻山を越えるコースをとって正解だった。
 辰野和男さんの言葉を借りれば、
「セーカイ、セーカイ、ダイセーカイ!」というところだ。
 因みに、姥百合の花期は7月から8月にかけてだから、今回のお遍路の道中では花が見られるはずもなかったわけだ。

散策路案内図
散策路案内図
(size=733KB)
 途中に大麻山(おおさやま)(616.3m)山頂に登る分岐があるが、 そちらは敬遠してほとんどアップダウンのない山腹を捲く道を辿る。
 ハイキングコースの案内図によると、この道は「工兵道」と呼ばれているようで、 標高400mから450mの付近をほぼ一直線に北東に向かっている。
 「工兵道」という名前は、以前善通寺にあったという帝国陸軍第十一師団(現陸上自衛隊善通寺駐屯地) と関係があるのだろうか?
 道そのものにアップダウンはほとんどないのだが、右下に落ち込む山腹は勾配が急で、 道そのものが右に傾いている上に昨日の雨で湿った道はぬかるんでいて、滑りやすく歩きにくい。

仙洞草
仙洞草
 道端には、紫華鬘(ムラサキケマン)や セリ科の仙洞草(セントウソウ)の小さな白い花なども咲いている。


工兵道からの展望
工兵道からの展望
 ところどころ、木立の合間から飯野山方面が見渡せる。この頃になると天気も回復して日差しが出てきた。

 「チェリーライン(帰り) 下り 近道」という標識が出てきたので、 傍にあったベンチに座ってミカンを食べながら、今後のコースを検討する。
 このまま進むと車道になって、距離はずいぶん長そうだ。チェリーラインというのは近道のようだが、 1/25,000図には載っていなくて、かなり急な道のようでもある。

 どちらにしようか迷っていると、上の方からおじさんが一人下りてきた。 丸亀市の豊岡さんという方で、一人でハイキングに来たらしい。
 豊岡さんによると、
「チェリーラインは急な道で、今日は滑るから危ない」
と言われるので、車道の方を豊岡さんと一緒に下りることにする。

 豊岡さんは、よく山歩きをしているそうで、週に4、5回は歩きに行くとのこと。
 大麻山の上には八重桜の並木があるので、今日はそれを見に来たのだそうだ。
 ときどき車が上って来たり追い越して行ったりするのに出会う。 この林道は、通常閉鎖されているのだが、桜の時期だけは一般に開放されるのだそうだ。
 それを知っていれば、先程の分岐を大麻山の方に登れば良かったと思うが、今となっては仕方がない。

我拝師山
我拝師山 (右端)
 林道の途中からは、昨日登った出釈迦寺奥の院(捨身ヶ嶽)のある我拝師山(481.2m)とそれに連なる山塊が見える。
 豊岡さんは、我拝師山にも何度か登ったことがあるそうだ。
 昨日は雨の中だったので我拝師山の頂上には登れなかったが、今日なら山頂からの見晴らしもいいだろうにと思う。 まあ、天気だけはどうにもしようがない。

 先程出会ってから約1時間下ってきたところに豊岡さんの車が置いてあるので、 写真を撮らせていただいて、ここでお別れ。

 さらに下って行くと、善通寺の五重塔が見えてくる。
 善通寺の町に入ったところで、今日の宿をどうしようかと考えた。
 今日は、別格17番神野寺から金刀比羅宮の奥の院を廻ってくるのにどれくらい時間がかかるか分からなかったので、 善通寺に近くなったところで、電話しようと考えていたのだが、豊岡さんと 話しながら歩いていたので、電話するのを忘れていた。

 四国学院大学の前に来たところで、ちょうど15:00だったので、取り敢えず76番金倉寺だけは打てると考えて、 多度津駅の近くにある「ビジネスホテルトヨタ」に電話してみた。
 ホテルのおばさんは、
「今日は、夕食が出せませんがいいですか?」
と言うが、 多度津駅のそばなら食堂くらいあるだろうと思って、今日の宿を予約しておく。

善通寺市内の遍路道
善通寺市内の遍路道
 善通寺から東に向かう大通りを歩いて途中から家並みのうしろにある遍路道に入ると、麦畑が広がっている。
 善通寺の市内でも、大通りから一本裏道に入るとこんな広い畑があることにちょっと驚いた。



金倉寺への道
金倉寺への道
 鉄道の踏切を渡り県道21号も横切って、家が疎(まば)らに建っている田圃の間の道を進み、 高松自動車道の善通寺ICを潜って行くと、 前方に76番金倉寺(こんぞうじ)の山門が見えてきた(15:40)。


金倉寺本堂
金倉寺本堂
 このお寺は、平地に建っていて、立派な山門には金剛力士像が安置されている。
 境内はそれほど大きくも小さくもない平均的な大きさというところか?
 参拝を終え納経もすませたところで時計を見ると16:05だった。
『地図編』で多度津方面に向かう道を確認すると、 77番道隆寺までの距離は3.9kmとなっている。 うまくいけば、道隆寺の納経時間に間に合うかもしれないと思って、ここからは、脇目も振らずにどんどん歩く。 午後から天気が良くなって日が照りつけているので、暑くて汗が噴き出してくる。

道隆寺
道隆寺
 途中で写真を撮ったりせずに、一所懸命に歩いたので77番道隆寺には16:40に到着した。
 ここの山門も立派で、大きな金剛力士木像が立っている。
 中に入ると、観音像が何十体も並んでいるのが壮観だ。

道隆寺大師堂
道隆寺大師堂
 納経時間が過ぎないようにと急いで本堂と大師堂で参拝していると、バスで来たのか十数名の人たちが入ってきて、 先達に合わせて参拝を始めた。
 この人たちも、今日はこのお寺が最後になるのだろうが、もう少しで納経所が閉まるところだったから、 綱渡りのツアーだ。

道隆寺納経所
道隆寺納経所
 納経所に行くとバスの添乗員がたくさんの納経帳を積み上げている。
 今日は、このあと宿に行くだけだから急ぐこともないので、それが終わるのを待って納経帳を2冊出し、
「自分の分と、23番まで歩き遍路をやって昨年亡くなった友人の分です」 と言う。
 細かいお金がなくなっていたので、千円札を出すと、\700のお釣りをくれる。2冊分払うとお釣りは\400のはずだから、
「これは・・・」と言いかけると
「お友達の線香代にしてください」とおっしゃる。
「ありがとうございます!」
 ご住職(多分)のお心遣いに、ちょっと感激する。
南無大師遍照金剛!

我拝師山方面
我拝師山方面
 納経もすませて、お寺の北側にある門から県道21号に出て、多度津駅の方に向かうと、左手に 今日歩いてきた大麻山や昨日途中まで登った我拝師山が見える。我拝師山のすぐ左にある三角形の山は 善通寺の山名(五岳山)の元になった五岳の一つである筆山(295.7m)だろう。

 朝とは比べものにならないくらい天気が良くなってきた。明日の天気も大丈夫だろう。

 鉄道の上を越して多度津駅に行くと、「BHトヨタ」はちょうど駅の前にあった。
 フロントのおばさんに食堂の所在を尋ねると、駅前通を港の方に行ったところに「お好み焼屋」、 駅の近くに鉄道関係者が入る食堂があるとのことだった。
 多度津駅は予讃線と土讃線の分岐点だというだけで、ここで乗り降りする人が多いわけではないのか、 駅前も閑散としていて、店もほとんどない。

 駅に行ってみると、鉄道職員用の食堂はまだ開いていなかったので、陸橋を渡って駅の南側に行くと 陸橋のすぐ向かいの建物の二階に「和み」という食堂があったのでそこに入ってみる。
 聞いてみると、この3月にオープンしたばかりだということで、ホテルのフロントのおばさんはまだ知らなかったようだ。
店の造りもなかなか洗練されていて、料理も美味しくて生ビールを2杯飲んでしまった。

 ホテルに戻る途中、多度津駅のKIOSKに立ち寄って、明日の朝食にするためのおにぎりなどを買っておく。


本日の歩行距離:29.7km、 歩数:43,600歩
    累積標高差:約410m (Up) & 約540m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ


 くぼさんは、八丁坂を越えて45番岩屋寺を打ち、 帰りは中野村-宮ノ前のコースを通って久万町に戻り「民宿一里木」に泊まられたとのこと。
(これは、自分が岩屋寺を打ったときと逆のコースだ。)
 讃岐では雨は降らなかったが、岩屋寺は山の上にあるためか、途中で雨が少しパラついたそうだ。


たった一人の同行三人