たった一人の同行三人

 第44日目  4月24日(火) 天気:曇りのち晴れのち雨         前日へ      翌日

 ビジネスホテルトヨタ-78番郷照寺-八十場の水-79番天皇寺 -80番国分寺-81番白峯寺-坂井簡易保険保養センター

 地形図(1/25,000) : 丸亀、白峰山

(写真をクリックすると大きくなります。)
 昨夜買っておいたおにぎりで朝食を済ませて07:00にホテルを出発する。
 昨日の疲れが残っていて、朝から身体が重いので、ゆっくり歩く。

 昨日通ってきた線路の上を跨(また)ぐ陸橋を越えて道隆寺に近づくと、 小学生の女の子が
 「おはようございます」と言ってくれる。
 道隆寺の門の前まで来たところで、自転車に乗ってやって来た中学生の男の子も
「おはようございます」
と、こちらが声をかける前に向こうから挨拶してくれる。
 札所の門前に住んでいる子供たちは、 お遍路に会えば挨拶するよう躾(しつ)けられているのだろうか?

 道隆寺の裏門(県道に面している方が裏門だろう)から入って、 境内をちょっと散策する。
 今日はどうせここを通るのだから、昨日はあれほど急いで歩かなければあまり疲れも残らなかっただろうに、 とちょっと反省。

観音像
観音像
 昨日も見たが、このお寺の境内には、西国三十三ヵ所、板東三十三ヵ所、その他各地の観音霊場の観音像が 全部で255体もあるのだそうだ。
 千手観音も十一面観音もすべて同じ形の観音像だが、これだけたくさんの 同じ形をした観音像が並んでいるというのも壮観だ。

石柱 本願寺塩屋別院
本願寺塩屋別院
 道隆寺を07:15に出て、県道21号を東に向かう。
 JR讃岐塩屋駅への道を通り過ぎたところの角に、遍路石などに比べてずっと大きな石柱があり 本願寺 塩屋別院と書かれている。
 左手向こうの高架鉄道の向こうには大きな瓦屋根が見えるから、あれが本願寺塩屋別院なのだろう。 今日は、まだ先が長いし、少し離れているので寄って見る気にはなれない。

丸亀塩飽遍路小屋
丸亀塩飽遍路小屋
 丸亀市の中心部に近づいたところで、道の左側にちょっとユニークな形の遍路小屋(丸亀塩飽)があった。
 丸亀の特産である団扇(うちわ)の骨を 模(かたど)っているのだろう。
 こういう風に、それぞれの土地に特徴的な遍路小屋というのは風情があっていいと思う。


丸亀の町
丸亀の町
 県道に直交する形でアーケードの商店街があるが、まだ時間が早い(08:05)ためか店は開いていないようだ。


丸亀城
丸亀城
 広い通りを東に向かって行くと、交差点の右の方に丸亀城が見える。
 このお城の石垣は高さが約60メートルもあって、日本で一番高いのだそうだ。
 ちょっと寄ってみたい気もするが、今日は、78番から81番まで打って白峰山の山腹にある 「かんぽの宿」まで行かねばならないので、道草をしている余裕はない。


道端に咲いた矢車菊
道端に咲いた矢車菊
 繁華街を過ぎると、道路の脇に矢車菊(ヤグルマギク)の青い花が咲いている。 どこかから種が飛んできてコンクリートの隙間に根を下ろしたのだろうか?
 本来園芸種であるはずの矢車菊だが、雑草のような強(したた)かさを持っているようだ。

飯野山(讃岐富士)
飯野山(讃岐富士)
 土器川に架かる蓬莱橋まで来ると、右手(南東の方角)に讃岐富士(飯野山)が見える。
 昨日大麻山からの下りで出会った、丸亀の豊岡さんは、
「丸亀の方に行くと、飯野山の格好は悪くなる」
と言っていたが、確かに山頂が傾いて対称性が崩れている。

 この橋の付近で高校生が何人も自転車に乗ってやってくるのと出会うが、全く知らない顔で通り過ぎてゆく。 ちょっと、こちらからも声をかけられるような雰囲気ではない。
 やはり都会の高校生はお遍路には無関心なのだろうか、と考えながら黙々と歩いて行くと、 宇多津の町に入ったところで、自動車販売店(丸亀マツダ)の職員が、洗車をしながら
「おはようございます!」
と声をかけてくれたので、なんだかホッとした。

工事中迂回路
工事中迂回路
 宇夫階(うぶしな)神社の横を曲がって、郷照寺の方に行こうとすると、 道路が舗装工事中で、迂回するようにとの標識が出ているので、それにしたがって進む。
 78番郷照寺の階段を登って境内に入ると、北海道のひらいさんご夫妻が すでに参拝を終えて、出てくるところだった(08:50)。
「早いですねぇ」と言うと、
「昨夜は、丸亀に泊まっていたので」

郷照寺境内
郷照寺境内
 郷照寺の境内は、特に広いというほどではないが、うしろの青山(224.5m)を借景にして、落ち着いた雰囲気がある。
 大師堂は、さらに階段を登ったところにある。

万躰観音洞
万躰観音洞
 万躰観音洞と書かれた地下への入口があるので、入ってみると、小さな観音像が、それこそ何万体も並んでいて壮観だ。
 これらの観音像の一体一体は信者から奉納されたものなのだろう。


閻魔堂
閻魔堂
 納経をすませて、ふたたび県道に戻る途中に閻魔堂というものがあったので、ちょっと立ち寄ってみる。
 外の壁に掛けられた説明板には次のように書かれている。
閻魔堂(えんまどう)

 閻魔堂は正しくは十三堂といゝ閻魔大王が中心になるので閻魔堂といっています
元は綾歌郡飯山町川井に在り安政年間に宇多津(現在地)に移転されて今日に至っています
十王の作者は大阪、片町堺筋の大仏師京屋勘右衛門の作で天保十年極月(十二月)に完成しています
十王とは死者が初七日から満中陰(七、七日)までの七日目ごとと、百ヶ日、一周忌、三回忌に それぞれの仏十体が説法せしもので我々はこの教を心に深く信じて今日を精進すべきと信じます
尚その地獄図二幅は有名で町の文化財に指定されています
              敬 白
閻魔堂内部
閻魔堂内部
 閻魔堂の中をのぞいてみると、真ん中に真っ赤な顔をした閻魔大王が座って睨みを利かせている。
 これも、仏教に関係するお堂なのだろうが、閻魔様が中心に祀られているお堂というものは初めて見た。
 閻魔様にお参りしておくと、地獄で「審判」を受けるときに、少しは「情状酌量」してもらえるのだろうか?
(こんな事を言っていると、また罰が当たるかもしれない。くわばら!くわばら!)

 JR予讃線の高架下を潜り、瀬戸中央自動車道の下に来ると、ちょっとした公園があって歩き遍路が数名 休んでいた。その中に仙遊寺の宿坊で同宿だったイイヅカさんがいたので、
「足は良くなりましたか?」と尋ねると、
「まだ少し痛むんですよ」
と言っている。見ると杖を二本持っていて、足をかばいながら歩いているようだった。

坂出の商店街
坂出の商店街
 ここからは、坂出の町の中心部になり、アーケード街を通って行くが、シャッターを閉めている店が多い。 ここでも、地域経済の空洞化が起きているのだろうか?
 この商店街の通りにはコンビニが1軒も見あたらなかった。コンビニというものは、 車通りが多くて駐車場のスペースが取れるような場所でないと営業していけないのだろう。 同じことが一般の商店にも当てはまるので、やはり、駐車場が完備されていないアーケード街は 廃(すた)れていく運命にあるのだろうか?

 坂出の町を過ぎるとJR予讃線の踏切を渡り、緩い坂を登って行く。
 番外霊場・八十場(やそば)の水がなかなか見つからなかったが、
『地図編』に載っている場所ではなく、 もう少し上がった道路の分岐点の右にあった。

八十場の水
八十場の水
 泉の横にある説明書きには、次のように書かれている。
八十蘇場の水

   やそばの水はドンドン落ちる 
     つるべでくんで ヤッコでかやせ


 むかしから讃岐のわらべたちに唄われたこの泉は、いかなる旱天にも涸れることなく、 いまも清冽に流れている。
 景行天皇の御代、南海に征して悪魚の毒に悩んだ讃留霊皇子とその軍兵八十八人は 童子の捧げるこの水によって蘇ったがゆえに、八十蘇場の水との伝説を持ち、 芳甘清碧な水は古くより薬水として尊ばれ、茶人にも愛されて、遠くは阿波山中より 求め来る人も多いという。
 八百年のむかし、保元の乱によって綾北に配流された崇徳上皇が南狩9年にして 鼓岡行在所に崩ぜられるや御殯検の地となり、御尊体をこの霊水にひたして損腐を防いだ聖地でもある。  老杉は天を覆って森厳の気を生じ、清水は滔々として行人の心を濯ぐ、やそばとは まごとに霊水の聖地である。
                  坂出ライオンズクラブ
ところてんメニュー
ところてんメニュー
 すぐ横には茶店があって、「ところてん」を売っている。ここの「ところてん」は、 いくつかの紀行文やインターネットの遍路記で紹介されていたので、ここに来れば是非食べようと思っていた。
 メニューには4種類あるので、オーソドックスな「す・しょうゆ」と「くろみつ」の小皿というのを食べる。 炎天の中を歩いてきたので、ところてんの冷たさが喉(のど)にしみる。
店の人に、
「八十場の水は飲めるのですか?」と尋ねると、
「昔は飲めたんですけど、今は飲まない方がいいですよ」
という返事だった。まわりの環境が悪くなって、この水も汚染されてしまっているということらしい。

 八十場の水のすぐ左手にはちょっとしたお堂があるので、一通り参拝してから左手の坂を登って行くと、 すぐに79番天皇寺に着いた(11:00)。
 ここは、白峰神社と境内が続いていて、境界がよく分からないくらいだ。

天皇寺出口
天皇寺出口
 少し疲れてきたので、納経をすませたあと境内でリュックを降ろし、ミカンなどを食べてエネルギー補給する。
 そのうちに、バスが着いたのか十数名の人たちが入ってきた。
入るときは裏から入った形になったが、表門の方から出て次の札所に向かう。

坂出簡易センター遠望
坂出簡易センター遠望
 少し坂を下ってJR予讃線にぶつかったところで、踏切は渡らずに線路に沿って東に向かい、 国道11号線の下を潜って行くと、左手の山の上に今日泊まる予定の 「坂出簡易保険保養センター」と思われる建物が見える。
 今日はまだ、あそこに行く前に80番、81番を打たねばならない。

西洋芥子菜の実
西洋芥子菜の実
 JR鴨川駅前の交差点を左に曲がり、綾川にかかる橋を渡って、堤防道路の上を行くと、河川敷には 西洋芥子菜(セイヨウカラシナ)が、すでに実を付けている。
 数日前、伊予路を歩いていた頃はまだ花が咲いていたのに、この辺ではすでに花がほとんど見られない。

 鴨川新橋にかかったところで、左手の国道にコンビニが見えた。 2、3日前から軍手の片方をなくしていたので、立ち寄って軍手を購入する。

讃岐の山
讃岐の山
 国道11号線のちょっとした坂を越えて行くと、前方に円錐形の山が見える。
 1/25,000で確認すると、六ッ目山(317m)と加藍山(216m)のようだ。左端の山(168m)には名前が付けられていない。
 香川県に来ると、讃岐富士(飯野山)以外にもこういう円錐形の山が多いのはどうしてなのか、 地質学の本でも読めば分かるかもしれないが、不勉強でよく分からない。

国分寺山門
国分寺山門
 緩い坂を下り、国道から分かれて左に曲がって行くと、すぐに80番国分寺に着いた(13:00)。
 境内には小手毬(コデマリ)や 藤(フジ)の花が満開だ。

 北海道のひらいさんご夫妻もちょうど到着したところだった。
 ひらいさんは浄土宗のお坊さんだから、南無大師遍照金剛ではなく、 南無阿弥陀仏の名号を唱えておられた。

弁財天
弁財天
 このお寺には、弁財天も祀られていて、池の中に張り出したお堂には弁財天の石像が祀られており、 その両側には、残りの七福神の石像が立っている。七福神というものがよく分からないのだが、 これも仏教に関係しているものなのだろうか?
 説明書きには、
弁財天(弁天サマ)

古代インドの河の神様で豊穣の女神と言われ、智恵、芸事、音楽等、更に七福神唯一の女神として、 財運、福徳を与える神として、大変御利益あらたかであります。

御真言
ノウマク、サマンダ、ボダナン、ソラソバティエィ、ソワカ
       四国八十番 別格本山 國分寺
国分寺礎石
国分寺礎石
 この国分寺は、天平年間に行基菩薩によって建立されたそうだが、当時の礎石が残っていて、 昔は、現在よりもずっと立派な堂宇が建ち並んでいたことをうかがわせる。

国分寺大師堂
国分寺大師堂
 ここの納経所は大師堂と同居していて、賽銭箱のすぐ前にまで念珠やいろいろなお守りなどがならべられているので、 ちょっと神聖さが損なわれている。
 ほかのお寺でも、納経所でお守りなどを売っているところはあったが、これほどまで雑然と置かれているところは ほかにはなかったように思う。

 お腹が空いてきたので、一旦山門から出て、食堂を探しながら駅前通に行くと うどん屋があったので、そこに入って昼食にする。
 昼食をすませて、ふたたび国分寺に戻り、境内の横の方から遍路道に出る。

白峰山方面
白峰山方面
 前方には、これから登るべき「遍路転がし」といわれている山が横たわっているが、それほど高くもないし、 大したことはないだろうと考えながら近づいて行くと、山道は次第に急になってきて、息が切れる。

国分方面の眺望
国分方面の眺望
 息を整えるために小休止し、振り返ると国分寺のある国分の町並みが見渡せ、国分寺の向こうには関ノ池が見える。

 道端には、菫(スミレ)、苦菜(ニガナ)、 草苺(クサイチゴ)などが咲いている。
 蛇苺(ヘビイチゴ)は、すでに花びらを落として、小さな実ができており、 先日名前が分かった姥百合(ウバユリ)は、葉を広げている。

小葉の立浪草 蛍葛
小葉の立浪草 蛍葛
 小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)が咲いている。 これまで見た立浪草は、ほとんどがピンクか赤紫色だったので、こういう濃い青色の花は初めて見た。
 これまで見たことのない五弁の青い花が咲いているので、帰ってから調べると、 ムラサキ科の蛍葛(ホタルカズラ)という花だった。

修行大師
修行大師
 さらに登って行くと、修行大師の石像の立つ小さな祠があり、右上に少し上ったところには東屋が建っている。

 擬木の階段をさらに5分ほど登り詰めると、車道に出た。ここには一本松という標識がある。


 ここからは、車道を通っても行けるが、やはり昔からの遍路道である山道を通ることにする。
 約20分歩くと、81番と82番への分岐点、十九丁というところに出た。
 木でできたベンチがいくつも並んでいる。

十九丁打ち戻り
十九丁打ち戻り
 ここには第八十二番根香寺 十九丁 打もどりと書かれた石柱が立っている。
 説明書きによると、80番国分寺から先程の「遍路転がし」を登ってくるのは大変なので、 79番からは、まず81番に登り、ついで82番を打ったあと、ここまで戻ってきて、80番の国分寺に 降りるようにという案内だそうだ。
 80、81、82番札所はこの地点を中心にして放射状に分布しているから、 何れにしても一筆書きでは通れなくて、どこか重複する道ができてしまうが、そうであれば、 順打ちをしないで、81-82-80と歩く行程が最も楽なコースなのかもしれない。

白峯寺への道
白峯寺への道
 白峯寺の方に向かう雑木林に囲まれた道を歩くが、一昨日の雨のためか道の真ん中がぬかるんでいるので、 端の方を選んで歩くが安定性が悪くて歩きにくい。靴がドロドロになる。
 
『地図編』で見た限りでは、ここから先はずっと下り道だと 思っていたが、意外にアップダウンがある。


閼伽井
閼伽井
 途中には、いくつも丁石が立っていて、古くからの遍路道であることをうかがわせる。この丁石の材料は この五色台山中には存在しない花崗岩で、庵治などの石切場から運ばれてきたという説明板がある。
 また、閼伽井(あかい)という井戸の跡などもある。



下乗石
下乗石
 もうすぐ札所というところに「下乗石」というものが立っていて、次のような説明書きがある。
摩尼輪塔(まにりんとう)と 下乗石(げじょうせき)

 摩尼輪塔(県指定有形文化財)は、苦しい仏道修行(ぶつどうしゅぎょう) の中でも特に最終の位(くらい)を表す「摩尼輪」(塔の円板部分) にちなんでこのように呼ばれています。また、この塔は、下に「下乗」と書いてあり、 長い遍路(へんろ)道もやっと聖地に近づいたことを教えています。
 下乗とは、ここからは聖地であるからどんな高貴な者でも乗り物からおりて、 自分で歩いて参拝(さんぱい)しなさいということです。
この摩尼輪塔は、一三二一年(元応(げんおう)三年二月十八日、鎌倉時代末) 密教(みっきょう)の僧、 金剛仏子宗明(こんごうぶつししゅうみょう)によって建てられた 全国でも珍しい塔です。
 一方左手にある下乗石の裏には、一八三六年 (天保(てんぽう)七年丙申(ひのえさる)春三月、 江戸時代末)高松藩が古い摩尼輪塔を小屋でおおって保存し新しく この碑(ひ)を建てたことが 刻(きざ)まれています。

         昭和五十九年三月 香川県
 本来なら、ここから先は、馬や駕籠に乗ってきた人でも下りて歩かねばならないということだろう。
 ところが、81番白峯寺の山門前まで来ると、そのすぐ前が駐車場になっている。
 歩き遍路には、橋の上を歩くときは (弘法大師が橋の下で寝ているから、邪魔をしないように) 金剛杖を突かないように、などという遍路心得があるのに、車で来る人は「下乗」などの約束事を 守らなくてもいい、というのはどうも片手落ちのような気がする。

白峯寺の石楠花
白峯寺の石楠花
 すでに16:00を過ぎているので、境内には数名の参拝客がいるだけだった。みんな車で来た人のようだ。
 境内では、赤い石楠花(シャクナゲ)がほぼ満開になっている。

 雨が降りそうになってきたので、急いで本堂、大師堂で参拝し、納経所で (藤原君の分と自分の分の)2冊分の納経をしてもらうが、 ここの納経所の人の対応は(詳細は省略するが)あまり良くなかった。
 納経所で不快な思いをしたのは、ここが初めてだったように思う。

 山門を出て、
「坂出簡易保険保養センター」への道はどちらだろうかと地図を見ながら考えていると、 雨がポツリポツリと降り始めたので、車道を急いで歩き、宿には17:00ちょうどに到着。
(ここは、「かんぽの宿・坂出」という名前で営業していたが、 2015年の夏に、営業を終了した。)
 食事のとき、十数名の宿泊客がいたが、食堂の向こうの隅に北海道のひらいさんご夫妻が いるのに気がついた。
 ほかには数日前同宿だった北海道のおおいさんと、あとでまた出会うことになる 大阪の松原市から来ているくにもとさんなど歩き遍路が数名いるようだった。

坂出方面の展望
坂出方面の展望
 この宿は高台にあるので、眺望はいいはずなのだが、雨が降りだしたので遠景は霞んでほとんど見えない。
 それでも、夜になると暗い中に電灯の光が浮かび上がって、部屋の窓から見ると坂出の町から瀬戸大橋方面が 比較的よく見えていた。
 これで、明日は天気が良くなってくれればいいのだが・・・。




本日の歩行距離:28.9km、 歩数:44,570歩
    累積標高差:約470m (Up) & 約170m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ


 くぼさんは、今朝「一里木」を出て三坂峠を越え、 46番浄瑠璃寺47番八坂寺48番西林寺49番浄土寺50番繁多寺51番石手寺を打ったあと 「民宿ヴィラ道後」に泊まられた由。
 石手寺に着く直前に雨が降り出したようだが、雨具を着るほどではなく、傘を差して歩いたそうだ。 夜には雨脚が強くなったが明朝にはあがったらしい。
 道後温泉にも入りに行って、夜は民宿のご主人と話が弾んで21:00過ぎまで話し込んだとのこと。

たった一人の同行三人