たった一人の同行三人

 第45日目  4月25日(水) 天気:雨のち晴れ          前日へ      翌日

 坂井簡易保険保養センター-82番根香寺-別格19番香西寺 -83番一宮寺-ビジネスホテルプリンス

 地形図(1/25,000) : 白峰山、五色台、高松南部、高松北部

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝、起きて窓の外を見ると、視界は霧で全く何も見えない。雨は昨夜よりも激しく降っている。
 また雨の中を歩かねばならないかと思うと、少々気が滅入るが、これも「修行」のうちと考えなくては・・・。
 この宿の風呂は温泉になっているので、朝食前に入りに行くと、北海道のひらいさんが 出てきたところで、
「昨日は、遍路転がしを登るのが大変でした」
とおっしゃっていた。
 ひらいさんご夫妻は、運動靴などではなく、草履を履いて歩いているから、 山道を登るのときはずいぶん苦労されることと思う。

 朝食は07:00からという案内だったので、06:55に部屋を出て2階の食堂に行ってみると、 すでに数名の人がドアの前で待っている。
 松原市のくにもとさんは、リュックをここまで持ってきていて、 食事が終わればすぐに出発できるように準備している。
 北海道のおおいさんは、
「これから、もう少し頑張らねば・・。」と言っている。
 2、3日後の結願に向けて、気を引き締めている様子だ。

 自分は、今日、高松市内まで行って泊まる予定なので、時間的には余裕があると思い、 少しでも遅く出れば天気が良くなるのではないかと期待していたが、雨が止みそうな気配もないので、 覚悟してリュックカバーや雨具を着けて08:20頃出発する。
 本来ならば、昨日通ってきた遍路道を歩きたいところだが、2日ほど雨が降らなかった昨日でも 道がぬかるんでいたくらいだから、今日はとても歩けないだろうと思い、車道の方を選ぶ。
 山の中の道は全体にガスがかかっていて、見通しは良くない。数十メートル先は見えないくらいの道を黙々と歩く。


五色台山腹の山桜
五色台山腹の山桜
 2008年春に「車遍路」で巡拝した際、81番白峯寺から82番根香寺に向かった日(2008/4/15)は快晴で、 車道から見える山腹には山桜(ヤマザクラ)がたくさん咲いていて、新緑の若葉と 相俟って素晴らしい眺めだった。







自衛隊演習場
自衛隊演習場
 20分ほど歩いたところの右手に自衛隊演習場の柵があり、
        警告
   立入禁止
   KEEP OUT
  
 自衛隊演習場につき立入を禁止する
         善通寺駐屯地業務隊長
という札がぶら下げられている。
 もともと、内部は見ることができないのだろうが、今日は、特にガスがかかっているため、中の様子を うかがうこともできない。

アリアケスミレ
有明菫(?)
 道端には、菫(スミレ)の白い花が咲いている。
 先日、弥谷寺への途中でも見かけたが、葉の形からすれば、スミレ科スミレ属のスミレ(viola mandshurica) に似ているが、花の色が白いから有明菫(アリアケスミレ)かもしれない。

 すみれ色をしていないのに菫なのだ!
 そういえば、オレンジ色でないオレンジは見たことがないし、柿色でない柿というのもないだろう。
 だが待てよ、柿だって、実が熟する前は緑色だな!などと、意味もないことを考えながら歩く。
 雨の中、景色も何も見えないところを歩いていると、ついついつまらないことばかり考えてしまう。

おぼろに霞む松の木
おぼろに霞む松の木
 ただ、何も見えないとは言っても、ガスのかかった中に立つ松の木の姿は、水墨画のようで、 風情がないわけでももない。
 そうこうしている内に、昨日「遍路転がし」を登りきったところの「一本松」に着いた。

一本松
一本松
 ここで、地図を確認しようと思ったら、地図がない!
 今朝、宿を出るときは、確かに左手に持っていたはずだが、途中で写真を撮ったりしたときに、 どこかに置き忘れたか、歩いている途中で落としたのかもしれない。
 雨の日は地図を落としたり、忘れたりすることが多いように思う。 これまでは、何とか無事に手元に戻ったが、すでに40分近く歩いてきた道を、しかも雨の中を、 歩いて戻る気にはなれない。
 
『地図編』は、リュックの中に入れた 頭陀袋の中にしまってあるから、いざというときにはそれを取り出せば何とかなると考えて、 そのまま歩き続ける。

根香寺への道
根香寺への道
 取り敢えずは、このまま車道を歩いて行けば根香寺(ねごろじ)まで行けるはずだ。
 ときどき通る車はライトを点けているが、ガスの中では見通しが悪い。 車が来ると道路の脇に身を避(よ)けるが、ちょっと危険を感じるときもある。
 それでも白衣を着ているから、先方からも早く気付いてもらえると思うが、黒っぽい服装では もっと危険なのではなかろうか?

 途中、道の脇に自販機があったので、ペットボトルのお茶を買っておく。
 細かいお金がないので千円札を入れたのに、少し歩いてからズボンのポケットに小銭が入っていないことに気付いた。
 ペットボトルだけ持って、お釣りを取らずに来てしまったらしい。どうも、雨の日はトラブルが多い。
 アップダウンのある道を引き返すのも億劫(おっくう)なので、
「お釣りは、次に自販機に立ち寄る歩き遍路の人へのお接待としよう」と考えて、先に進む。

根香寺山門
根香寺山門
 途中、車道から分かれて山道に入り、数分歩くと82番根香寺の山門前に出た(09:40)。
山門のそばには、次のような説明書きがある。
山の中の寺・根香寺(ねごろじ)

 根香寺は、急坂を登りつめた青峰(あおみね)山中腹、 木立の中のお寺です。なぜ、このようなけわしい山の中に建てられたのでしょう。
 奈良時代の仏教は鎮護(ちんご)国家を目標としていましたが、 平安時代になると仏教は、祈(いの)りやまじないが実現する 不思議な力を得ようと、苦しい修行(しゅぎょう)を重んじるようになりました。 そのため、明るくはなやかな場所ではなく、人里離(はな)れた山の中にお寺を建て、 山中を修行の場としたのです。(このような仏教のあり方を山岳仏教といい、このようなお寺を山岳寺院といいます。)
 お寺の境内に静かにたたずみ、自分の心をみつめてみましょう。また、ここは山の中です。 目をとじ、鳥の声、虫の音に耳をかたむけてみましょう。

          昭和五十三年 香川県
 このお寺は、この近所(あるいは香川県下の)小学校の遠足コースにでもなっているのだろうか?

 山門の両側には大きな草鞋がぶら下げられている。 ちょうど、山門から松原市のくにもとさん (実は、この時はまだ名前を知らなかった。)が 出てくるのに出会った。
 山門を入ると、階段を一旦下ったあと再び向こうの階段を登るようになっていて、 北海道のおおいさんが下りてくるのに出会う。
 お二人とも、自分よりかなり早く宿を出発されたようだ。

前鬼 役行者 後鬼
役行者像
 階段を登る途中、右の方に役行者の石像が立っていて、その下両側には鬼とも天狗ともつかぬ石像が控えている。
 仏教では、阿弥陀如来には観音菩薩・勢至菩薩、釈迦如来には文殊菩薩・普賢菩薩、薬師如来には日光菩薩・月光菩薩などと 脇侍(きょうじ)が決められているようだが、修験道については全く知識がないので、 これはどういう人物(?)なのか見当もつかない。
 もしかすると、天狗と烏天狗なのかもしれないが、 これまで見たことのある天狗や烏天狗の顔とはちょっと違った印象を受ける。






 この時は、修験道についてほとんど知らなかったので、帰宅してから図書館で 「修験道」に関する本を2、3冊借りてきて調べたところ、 『はじめての修験道』という本の中に 役行者(役小角(えんのおづぬ))の両脇に控えているのは 前鬼(ぜんき)・後鬼(ごき)という 「人物」であることが書かれていた。

 それによると、役行者が生駒山できびしい修行に励んでいたときに、夫婦の鬼が来て、 役行者の弟子になりたいと言ったので、役行者はこの鬼たちに「前鬼」「後鬼」という名前を与えて弟子にしたという。 左側が前鬼で、右側が後鬼らしい。後鬼の方は、どう見ても女性には見えないが、 鬼と言うからには、それなりの形相をしていなくてはいけないのだろう。

 自分が学生の頃、夏休みに同級生数人で大峰山を縦走したことがあり、この時、山上ヶ岳から大普賢岳、八経ヶ岳、 釈迦ヶ岳などを縦走して大日岳から前鬼というところまで下り、バスで新宮に出たが、この前鬼という地名も、 役行者に関係していることに、50年近くも経(た)った今頃になって気付いた。

万躰観音堂
万躰観音堂
 本堂の手前には、万躰観音堂があり、コの字型になった建物の中を通って本堂に参拝するようになっている。
 このお寺には、本堂、大師堂のほかにも県指定重要文化財の五大尊木像を安置した五大堂もある。


白猴欅
白猴欅
 五大堂の横には、白猴欅(はっこうけやき)という大木(今は枯れている)があって、 説明書きによると、樹齢:1,600年、樹幹周囲:7mだったそうだが、 昭和50年頃に枯れてしまったのだそうだ。
 今は、屋根をつけて、数メートルの高さに切った樹を保存している。



姥百合の群生
姥百合の群生
 根香寺を辞する頃には雨も上がっていたので、山門の前で雨具を脱いで、別格霊場の香西寺に向けて山道を下り始める。
 射干(シャガ)や紫華鬘(ムラサキケマン)が 咲いていたり、道の両側には、姥百合(ウバユリ)の大きな群生などもある。


高松港沖の瀬戸内海
高松港沖の瀬戸内海
 30分ほど下って来ると、海が見えてくる。
 1/25,000図によると、前方に見える島は、鬼ヶ島伝説になっている女木島(めぎじま) のようだ。
 右の方には屋島の半島がうっすらと見えている。

枇杷畑
枇杷畑
 舗装道路に出て、農家が点在する中を歩いて行くと枇杷(ビワ)の畑が広がっている。 この辺は、枇杷の産地のようだ。

 さらに下りて行き、桑崎池という溜池を回り込んで行く。
『地図編』には、この付近から山麓に沿って行く道があるはずだが、 その入口が見あたらないまま、下ってしまった。
 1/25,000図のコピーがあれば、まわりの地形から判断もできるのだが、今朝、今日歩く分の地図を落としてしまったので、 細かいところの判断ができない。

 判然としないまま歩いて行くと、近くの農家からおじさんが出てきたので、香西寺への道を尋ねると、
「このまま真っ直ぐ行って、広い道にぶつかったところを右に行けばいい」
と教えてくれたので、言われたとおりに歩く。
 広い道(多分県道16号)に入ると歩道もあって、車もたくさん通っている。
 ところが、この辺の道は『地図編』の範囲から 外れているので、現在位置が分からない。
 少し行ったところで、自転車に乗ったおばさんに尋ねると、
「二つめの信号を右に曲がって、そこから先は、その先で聞けばいい」
と言ってくれた。

 信号を曲がって行くが、現在地を確認できないので、不安なまま歩いて行く。 なかなか歩いている人がいないし、店もないので、道を尋ねることもできない。
 たまたま、美容院があったので、ドアを開けて、
「香西寺(コウさいじ)は、どう行けばいいですか?」
と尋ねると、2、3人いた人たちが、ちょっと怪訝な顔をする。  この辺の人が香西寺を知らないはずはないだろうと思って待っていると、一人のおばさんが、
「こうザイじさんやったら、次の信号を右や」
どうも、アクセントが違っていたので通じなかったようだ。 「コウ」の方ではなくて、「ザイ」の方にアクセントを置いて発音しなければいけないのだ。

香西寺山門
香西寺山門
 やっとのことで、別格19番香西寺に着いてホッとする(11:50)。 この頃には、天気もすっかり回復してきた。
 立派な山門には金剛力士が安置され、大きな草鞋がぶら下げられている。山門の正面奥には本堂が見える。
 ここは平地にあるお寺だが境内は広々としており、うしろに山を控えているので落ち着いた雰囲気がある。

香西寺大師堂
香西寺大師堂
 ここの大師堂の建物は切妻造りで、ほかのお寺の大師堂とはちょっと雰囲気が違っている。 ほかには、讃岐七福神の毘沙門天を祀ったお堂などもある。
 少し疲れたので、鐘楼の横にあるベンチに座って、バナナやミカンでエネルギー補給し、 次の札所に向かって出発する。

 車通りの多い県道177号を南に向かうが、天気が良くなって日が照りつけるので汗が出てくる。
 JR予讃線が近づいてきて、鬼無(きなし)駅の手前で線路を渡り、 遍路道に入る。

岩田神社の藤まつり
岩田神社の藤まつり
 本津川という小さな川を渡ってすぐ左にある岩田神社というお宮には「藤まつり」という 幟(のぼり)が立っていて、鳥居の正面の道には車がたくさんとまっている。 境内にある藤の花が満開のようだ。

 県道176号を横切って、道の角角を曲がりながら南東の方に向かって行き、飯田団地という 市営住宅の中を通り抜けると香東川(ことうがわ)の堤防に出た。

香東川の潜水橋
香東川の潜水橋
 ここで、久しぶりに潜水橋を渡る。 この前、潜水橋を渡ったのはいつだっただろうか?


西村ジョイを通る道
西村ジョイの中の遍路道
 高松高専の横を通り、高松自動車道の下を潜って県道276号に出ると、遍路道は 「西村ジョイ」という建材や園芸用品などを売っているスーパーマーケットの間を抜けて行く。
 こんなところを通っていいのかな、と思って、途中にいた店員に尋ねると、
「ここが遍路道ですよ」


 83番一宮寺には、14:15頃に到着したが、このお寺も順打ちで来ると裏口から入ることになる。
 ここも平地にあるお寺で、境内は先程参拝してきた香西寺よりも狭く感じる。 大師堂の前を通り、右に曲がると本堂がある。ここの大師堂は、本堂よりも立派な建物だ。
般若心経石碑 般若心経石碑
般若心経石碑
 境内には、般若心経を彫った石碑が立っていて、よく見ると以前の総理大臣だった岸 信介 氏の筆跡を 彫ったものだった。
 傍(かたわ)らに、元衆議院議員で政治評論家になった細川隆元氏の筆になる 「石碑由来書」があり、次のように書かれている。
 元総理大臣岸信介先生揮毫になる「般若心経」の石碑が完成の運びと相成りました。
衆議院議員福家俊一君が東京第一区より全国最年少で衆議院議員に当選以来今日の政治家になれましたのも すべて岸先生の御指導と御支援の賜物であります
この石碑はその山よりも高く海よりも深い岸先生の御厚恩に報うべく福家君が常々信仰ある生れ故郷の 四国霊場八十三番札所の一宮寺に奉献されたものであります

     昭和六十年五月吉祥
          細川隆元
 岸信介氏の筆跡は非常に整っていて、まるで活字を連ねたような趣がある。昔の政治家には達筆の人が多い。
 それにしても、熊本出身で日本社会党の代議士だった細川氏が、高松市出身で 自民党の福家俊一(ふけ としいち)氏の奉納した石碑の由来書を書くというのは どういう経緯があったのだろうか?

一宮寺山門
一宮寺山門
 出るときは入ってきたのとは反対側、境内の東側にある山門から出て、北に向かう。
 すでに14:30を過ぎてお腹が空いていたが、ちょうど県道12号に出たところの角に「黒田屋」といううどん屋があるので、 入って昼食にする。モチうどんというのを注文すると\290 だった。四国の中でも特に香川県ではうどんが安い。

 ここから先は、『地図編』にしたがって、県道172号を北上する。 この道は、歩道のないところが多いので、危険を感じるほどでもないが、車が来るとちょっと緊張する。
 3km ほど歩いたところで、高松自動車道の下を潜り、少し行ったところで、右に折れて国道11号線を横切る。 国道には歩道がついているから、最初からこちらの道を来ればよかったと思う。

鉄道脇の松葉雲蘭
鉄道脇の松葉雲蘭
 御坊川の左岸に沿って進んで行くと、琴平電鉄琴平線の踏切を渡った左側に三条という駅があり、 レールの横には松葉雲蘭(マツバウンラン)がたくさん咲いている。
 これは北米原産の帰化植物だが、草丈が低くて花が可愛いので、 背高泡立草(セイタカアワダチソウ)や 豚草(ブタクサ)のような嫌われ者には (今のところ)なっていないようだ。

 JR高徳線と琴平電鉄長尾線を横切って行くと県道155号にぶつかる。
 今日は、次の日の行程も考えて、できるだけ東の方に進んでおきたかったので、高松の中心部は避けて 「ビジネスホテルプリンス」に予約を取っておいた。この県道を東に向かう。

屋島方面
屋島方面
 御坊川にかかる橋を渡るとき、左前方に、明日登ることになる屋島の平らな稜線が見えていた。
 この調子だと明日も天気が良さそうで助かる。
 橋(名前を確認しなかった)から1.5kmほどで今日の宿「BHプリンス」に到着16:30)。
 ここは、夕食を予約しておけば用意してくれるとのことだったが、到着時間が不確定だったのと、 聞けば近くに居酒屋などがあるということだったので食事は予約しておかなかった。
 まず風呂に入り、洗濯をしてから食事に出かける。

 店の名前がなく、「居酒屋」という提灯がぶら下がっている店があるので、そこに入ってみると カウンターはお客で一杯だった。 (店の名前は「味三昧」だということが、あとで分かった。)
 畳の上のテーブルが一つ空いていたのでそちらに座って、生ビールと「おまかせメニュー」を頼む。
 そのうちに、お客も少なくなってきて、マスターの奥さんが
「お遍路ですか?」
 日焼けしているから分かったのだろうか?
「ええ、歩いています」
 別格霊場も廻っていると話すと、そのおかみさんも最近(昨年か?)車で別格を廻ったということだった。
 金山出石寺に行ったときには、5月だったのに台風が来て、危なくて車を動かせないので、 駐車場で夜を明かしたという話だった。

 あと少しで結願ということもあり、明日も天気が良さそうと思うと、ちょっと気を許して飲んでしまった。
 結局、店には21:00過ぎまでいて、生ビールを3杯飲んだだろうか?(よく覚えていない。)
 勘定を払って出ようとすると、マスターの奥さんが
「お接待です」
とポチ袋に入れたお金を下さるので、有難くいただく。
ホテルに戻ってカメラと納札を持って引き返し、
「あとでお送りしますので、写真を取らせて下さい」
と言って、マスターとおかみさんの写真を数枚取らせていただき、納札をお渡しする。
 ホテルに帰りかけると、また、奥さんが
「ちょっと待って」
と言って、ビニール袋に入れた栄養ドリンクの瓶を数本渡してくれる。重ね重ねのお接待に恐縮してしまった。

 宿への帰り道、宿の隣にあるコンビニで明日の朝食・昼食用のおにぎりやパンなどを買っておく。


本日の歩行距離:28.7km、 歩数:44,270歩
    累積標高差:約270m (Up) & 約570m (Down)
     
前日へ      翌日へ           ページトップ


 くぼさんは52番太山寺53番円明寺 を打ったそうだが、途中で道を間違えて、あらぬ方に進んでしまい時間的にロスをしたとのこと。
 「コスタブランカ」に泊まろうと思って電話をしても誰も出ないので、 その先の「月の家旅館」に電話したところ、これも満室で断られたとかで、 仕方なく北条の「太田屋ビジネス旅館」に泊まられた由。


たった一人の同行三人