たった一人の同行三人

 第46日目  4月26日(木) 天気:晴れ         前日へ      翌日

 ビジネスホテルプリンス-屋島御加持水-食わずの梨 -84番屋島寺-洲崎寺-85番八栗寺-86番志度寺 -87番長尾寺- ながお路

 地形図(1/25,000) : 高松北部、五剣山、志度

(写真をクリックすると大きくなります。)
 昨夜買っておいたおにぎりなどで朝食をすませて、BHプリンスを06:55に出発。
 この付近の1/25,000図のコピーは、昨日の朝どこかに落としてしまったので、 取り敢えず『地図編』を参照しながら北に向かう。
 国道11号線にぶつかったところで、右に曲がって東に向かう。 ここから先の1/25,000図はリュックの中に残しておいたので、もう道に迷うことはない。

春日川と屋島
春日川と屋島
 春日川にかかる橋の付近に来ると、屋島がすぐそこに見える。朝の日の中で、逆光気味なので少し霞んでいる。
 標高は300m 足らずだが、ほぼ海面に近いところから登ることになるから掛け値なしにその高さを登らねばならない。

那須の与一 扇の的
屋島の合戦 (那須与一と扇の的)
 数百メートル歩いて、新川にかかる新川大橋まで来ると、屋島の合戦に因んだ絵のレリーフが橋の欄干に付けられている。 この地域に残る歴史的伝説を橋の欄干に残すというのは、ちょっと洒落ている。
 橋を渡りきったところで国道から分かれて、屋島の方に向かう。

那須の与一
那須の与一
 右手に潟元(かたもと)の駅を見て、琴平電鉄志度線を渡った付近の道路には マンホールの蓋に那須の与一の絵が描かれていた。
 こういうものは、歩いていないとなかなか目にできないものだ。


屋島小学校
屋島小学校
 小さな池のあたりから徐々に坂道になってきたところを、登校してゆく小学生のグループに 「おはよう」と声をかけながら追い越して行く。この上の方にある屋島小学校の生徒たちだろう。
 この子供たちは、毎日「登校」「下校」という言葉を体感しているな、と思う。



屋島御加持水
屋島御加持水
 「勾配21%」と書かれた道路標識が出てきて、かなり急な坂道を登って行くと 番外霊場加持水というところがあって、弘法大師やその他の石仏がある。説明書きには、
加持水

 弘法大師が、仏天を供養し誦呪加持(呪文を読み仏の加護保持を祈とうすること)をしたといわれる水です。
 干ばつで各地の池や井戸水が涸れても、この湧水は絶えることがありません。また、路傍の石碑に字がきざまれて いますが、弘法大師の筆跡だと伝えられています。

KAJISUI (INCANTATION WATER)
 Tradition says that with this water KoBo Daishi held a religeous service in honor of Buddha and performed incantations.
 Even if ponds and well water in the various parts of the country run dry owing to a drought, this spring water never ceases to flow. And the handwriting inscribed in the stone monument by the roadside is said to be Kobo Daishi's.

            高 松 市
            高松観光協会

 日本語と英語で書かれているということは、外国から来る観光客を対象にしているのだろうか?
(外国人の歩き遍路の数はそれほど多くないだろうから、外人遍路に向けたものではないだろう。)
 ウオーキングシューズを履いたおばさんが下りてくるので、
「毎日登っているんですか?」
「週に、2、3回くらい、3年で400回になりました」
「すごいですね」
「500回や1,000回という人も何人もいますよ」
 屋島に上る道は、この辺のお年寄りたちの散歩コースになっているようで、 何人も(ほとんど一人か二人連れで)下りてくるのに出会った。

 道はずっと舗装されていて、道端に草花などは見られない。
 自分が住んでいる高蔵寺ニュータウンの近くには、愛知・岐阜の県境になっている愛岐三山 (弥勒山(436.6m)、大谷山(425m)、道樹山(429m))があって、毎日登っている人たちがいるが、 こちらの山では、 四季折々に いろいろな花が見られるので、屋島よりも楽しみが多いように思う。

不喰梨
不喰梨
 さらに10分ほど登ると、番外霊場食わずの梨というところがあり、 ここにも弘法大師像などが建てられている。やはり和文・英文の説明書きがあり、
不喰梨(くわずのなし)
 空海(弘法大師)が屋島に登ったとき、梨がおいしそうに熟していたので一つ所望をなさいました。 でも持ち主は「うまそうに見えてもこれは食べられない不喰の梨です」と、嘘を言ってことわりました。
 その後、この梨はほんとうに石のように固く食べられなくなってしまったと伝えられています。


 (英文省略)

            高 松 市
            高松観光協会
 空海(弘法大師)の伝説には、先程の「御加持水」のように人々を救うためにやってあげたという話が多いが、 この「喰わずの梨」のように、自分に親切にしなかった人を懲らしめるために意地悪をして、その結果が今でも 残っているという話もいくつか残っている。
 四国の人々の「お遍路には親切にしてあげなければいけない」という気持が、 こういう裏返しの伝説となって残っているのだろうか?

屋島登山番付表
屋島登山番付表
 コンクリートの舗装が石畳になると、間もなく84番屋島寺の境内に入る。
 右手に屋島登山番付表と書かれた掲示板のようなものがあり、 たくさんの名札がかけられている。200枚以上はありそうだ。
 毎日のように登って、その回数が何回か以上になると番付が上がるのか、上の方の名札は大きくなっている。
自分の名札がかけられれば毎日登って番付を上げようとする励みになって、 中高年の健康増進に寄与することは間違いない。
 掲示板の下には名前落ち・階級違い・誤字があればお申し出下さいと書かれている。 屋島寺が管理しているのだろうか?

屋島寺山門
屋島寺山門
 屋島寺の山門は、二重になっていて、一つ山門を潜るとそのまた先にも山門がある。
 最初のが仁王門で、次にあるのが四天門というらしい。

持国天像 増長天像
持国天像 増長天像
 四天門には仏法を守護する持国天(東)・増長天(南)・広目天(西)・他聞天(北)が四方を守っている。
 四天門を入ると広い境内が広がっている。正面に本堂があり、本堂の左手には宝物殿がある。
 本堂前の説明書きによると、ここの御本尊は「十一面千手観音」と書かれている。
 「十一面観音」や「千手観音」は見たことがあるが、十一面千手観音というのは初めて聞く。
 この十一面千手観音は宝物殿に安置されているようなので、時間に余裕があれば拝観したいところだが、 今日はこれからもう一つ山を越さねばならないから、次の機会ということにする。

屋島太三郎狸
屋島太三郎狸
 大師堂は少し離れて東の方にあり、本堂と大師堂の間には夫婦の狸の像が立っている。
 狸のうしろには赤い鳥居が並んでいてそのうしろには、蓑山大明神、熊野権現などがある。


蓑山大明神之由来
                屋島太三郎狸
 その昔、弘法大師さんが四国八十八ヵ所開創のみぎり、霧深い屋島で道に迷われ蓑笠を着た老人に 三条まで案内されたと言う。のちにその老人こそ太三郎狸の変化術の姿であったと信じられております。
 屋島の太三郎狸は佐渡の団三郎狸 淡路の芝右衛門狸と共に日本三名狸に称されています。 太三郎狸は屋島寺本尊十一面千手観音の御申狸(おんもうしだぬき) 又多くの善行をつんだため、土地の地主の神として本堂の横に大切に祭られ、 四国狸の総大将としてあがめられ、その化け方の高尚さと変化妙技は日本一であった。
 尚屋島太三郎狸は一夫一婦の契も固く家庭円満、縁結び、水商売の神 特に子宝に恵まれない方に 子宝を授け福運をもたらす狸として全国よりの信者が多い。


 この説明書きの下には英文の説明もあるが、「水商売」のところは"Restaurant Business"と訳されている。 『広辞苑』によると、「水商売」の説明として
「客の人気によって成り立ってゆく、収入の不確かな商売の俗称、待合・ 貸座敷・料理店・バー・キャバレーの類」となっているが、待合茶屋や貸座敷などは外国には ないだろうから、分かりやすいレストラン業で代表させたのだろう。
 また、「子宝」云々の部分は英訳されていない。外国(西洋)では、 子供を授かるために神に祈るという風習はないのかもしれない。
 四天門や本堂の前の説明板にも英文が併記されていたところを見ると、 屋島には外国人の観光客がたくさん訪れるのだろうか?

 お寺を出るときは、広い境内を横切って東門から出る。 源平合戦のとき壇ノ浦で戦った武士たちが血刀を洗ったので「血の池」とも呼ばれている、「瑠璃池」を見て、 廃屋になったホテル「甚五郎」の横を通ると屋島の尾根の東側に出た。

五剣山方面
五剣山方面
 前方には、これから登る五剣山(八栗山)が見えるが、朝の光が逆光気味のため霞んでいる。

ブランデン詩碑
ブランデン詩碑
 屋島の東斜面を直接下りる道の入口に気付かないまま、行き過ぎたところに岩に嵌め込まれた詩碑がある。
 大正末から昭和の初めにかけて東京帝国大学文学部で英文学を教え、第二次大戦後は英国の文化使節として 派遣された英国の詩人エドマンド・ブランデン氏が、昭和24年に屋島を訪れたときに作った詩とその和訳が刻まれている。
 日本語訳は、次のようになっている。
(詩の翻訳は、東大でブランデン氏から教えを受け、 当時香川県英語教育研究会長・高松第一高等学校校長であった故 岡崎 隆 氏による。)
屋島を訪ねて 1949.2.7
   A First Visit to Yashima    Edmund Blunden

 まことに長い屋根のように、強者らが霊鎮まるこの丘は平地の上にかさむる。
神の築くところ、冬の動風の中にがっしりと立つ、緑と白銀の鎧に身を固めて。


(中略)

このながめ時空の中にありやといぶかる。
と、頭上の深淵で鳥が輪を描く、その両翼に一刷の雪をつけて。
 このまま行くと少し登り道になっていて、下り道はどこか分からない。
 散歩でここまでやって来て体操をしているおじいさんがいるので、
「八栗寺の方に下りる道はどこですか?」
「来すぎてるきん、戻らにゃいかん」
と言って、案内してくれた。
 少し戻ると、下り道の案内標識があったが、これを見落としてしまったようだ。
「一昨日(おとつい)の雨で濡れとるきん、滑らんように気ぃつけてな」
 お礼を言って急な山道を下りる。この道は、おじいさんに言われたとおり急な道で、 逆打ちの場合は登るのが大変だろうな、と思う。
 下りの場合でも、雨が降っていれば滑って危ないかもしれない。 金剛杖の助けを借りながら何とか下りきる。

安徳天皇社
安徳天皇社
 屋島ドライブウエイを横切って、さらに下り、舗装道路に出ると、安徳天皇の 行在所(あんざいしょ)であったところに建つ安徳天皇社があり、 ここにも和・英両文による説明板が立っている。

 高群逸枝は「逆打ち」をしているので、 こちら側から屋島に登っているが、その情景を次のように記している。
 人家を縫い塩田を過ぎ須臾(しゅゆ)にして山にかかる。 途中古蹟あり。曰く菊王丸の墓、曰く佐藤継信(つぐのぶ)の墓、 曰く安徳天皇の行在所(あんざいしょ) ---険(け)わしき坂をよじ登りながらも私の胸には絵巻物のような 源平の戦いが、うっとりと映っては消え消えては現われた。那須ノ与市の扇の的だの何という美術的な 場景[原文のママ]であったろう。
 県道150号に沿って南下し、(屋島の付け根をぐるっと取り囲んでいる運河のような) 相引川にかかる橋(高橋)を渡ると、 すぐに番外霊場州崎寺(すさきじ)の裏に出た。

州崎寺
州崎寺
 ここには、「四国遍路の父」といわれている真念の墓があるので、是非とも立ち寄りたいと考えていたのだ。 表に回って境内に入る。
 州崎寺は、白い塀に囲まれたこぢんまりとしたお寺だ。

 南側の塀には「源平合戦・屋島壇ノ浦の戦い」を説明した石版が数枚取り付けられていて、 「佐藤継信(さとうつぎのぶ)[原文のママ]の討死」「那須与一・扇の的」 「義経の弓流し」「景清(かげきよ)の錣(しころ)引き」 などのトピックスについて詳細な説明が書かれている。

真念の墓
真念の墓
 真念の墓のある場所が分からないので、境内で掃除をしているおじいさんに尋ねると、 西側の壁に接した立派な墓を指してくれたので、お墓のまわりを一回りしてみる。
 もともと、同じ牟礼町内の塩屋というところにあったものを、昭和55年に移してきたという説明書きがあった。

五剣山
五剣山
 庵治石の石材加工場の横を通って行くと、これから登る五剣山が近づいてきた。
 昔は、ごつごつした山塊が五つあったそうだが、宝永3(1706)年の地震で東の峰が崩れたので、 今は四つの峰だけになっている。

 高群逸枝は、87番長尾寺を出て初めて八栗山や屋島が見えたときのことを 『娘巡礼記』の中で次のように書いている。
須臾(しゅゆ)にして北方近く二奇形山を見る。 一は尖端急にとがりて高く雲外に峭立(しょうりつ)し、 一は低く平たくテーブル形をなして横たわる。遂に路傍の家に入りて聞くに、 高いのは八栗山(やくりさん)で低いのは屋島山だという。 屋島はあれか---私はさすがに胸をおどらせて眤(じつ)と見た。
ああ屋島---あすはあの山の頂きに登ることであろう。
 「順打ち」で来て、こちらから見ると八栗山はいくつかの峰が分かれて見えるが、長尾寺の方からは一直線に 並んだのを見ることになるので尖端が尖った一つの山に見えたのだろう。

ケーブルカー乗り場
ケーブルカー乗り場
 八栗寺行きケーブルカー乗り場まで来ると(10:15)、大きな鳥居が立っていて、その横にうどん屋があるので、 開店時間前のようだったが、うどんが食べられるか聞いてみると、
「少し待ってもらえれば、作ります」
と言ってくれるので、山菜うどんを注文しておいて、椅子に腰を下ろして休憩し、靴を脱いで足を乾かしておく。

ケーブル乗場の自販機
ケーブル乗場の自販機
 うどんを食べて元気を回復したところで、八栗山への道に向かう。
 ふと見ると、ケーブルカー乗り場の横に並んでいる自販機は、 MEIJIBOSSNESCAFEPOCARI SWEAT の4台だ。
 何台も並んでいる中にCoca Cola の自販機が置かれていないのは初めて見るように思う。
土佐ではほとんど寡占状態だったCoca Cola も、讃岐ではやや勢いが衰えたか?

石の鳥居
石の鳥居
 少し登ると、また石の鳥居が出てきた。参道の途中には、ところどころに石仏が祀られている。
 坂道が険しくなってきたところを右に回り込むと急に平らなところに出て、 そこが85番八栗寺の境内だった。

八栗寺
八栗寺
 八栗寺は屋島寺ほど広くはないが、うしろに五剣山の険しい岩肌が迫っていて、 本堂、大師堂のほかに護摩堂、多宝塔、茅葺きの聖天堂など立派な建物が 荘厳な雰囲気の中に並んでいる。
 このお寺に来る参拝客のほとんどは、ケーブルカーで登って来ているようだった。

 参拝・納経を終えて、ケーブルの駅を右手に見ながら車道を下り始めると、道路の脇に2、3台車が止めてあった。 ケーブルカーを使わずに、この車道を上って参拝に来る人もいるようだ。
 今日は日差しが強いが、下り坂では風が涼しくて火照(ほて)った体に心地よい。
 途中、下から登ってくる逆打ちの中年男性とすれ違った。「下り急勾配 21%」という道路標識が建っているから こちらから登ってくるのはキツそうだ。

平賀源内旧邸
平賀源内旧邸
 平地まで下って少し歩くと、琴平電鉄志度線の八栗新道駅の横で踏切を渡って国道11号線に入る。
 すぐに国道から分かれて、左側の旧道に入って行くと右手に「平賀源内遺品館」があった。 隣には平賀源内旧邸もあり、平賀源内の銅像が立っている。
 時間に余裕があれば、立ち寄ってみたいところだが、今日は、まだ先が長いので次の機会とする。

自然石燈籠
自然石燈籠
 この道は「源内通り」と呼ばれているようだが、途中道が折れ曲がっているところがあって、 その角に変わった形の石灯籠が立っている。
 説明書きによると、
石鎚山奉献灯籠

自然石を使ったこのユニークな灯籠は、志度町間川、雲附山に祀られている石鎚神社の奉献と、 志度の浜辺から玉浦川の川口にかけて繋留する漁船の道しるべのため、 もとや醤油初代当主小倉嘉平が、石鎚神社の信仰に燃える実弟、高松藩士・田山助蔵のすすめによって、 弘化三年(一八四六年)に建立したものである。

山頭火句碑
山頭火句碑
 この灯籠の横には、山頭火の
そのかみの おもひでの 海は濁りて
の句碑が立っている。

 石灯籠や句碑のまわりでは躑躅(ツツジ)が満開になっている。

地蔵寺
地蔵寺
 200m ほど行くと、左手に番外霊場地蔵寺があって、「志度寺奥の院」という石柱が立っている。
 
『地図編』にも載っているので、ちょっと寄ってみる。 小さいながらも本堂と大師堂があり、ほかのお寺に負けないくらい立派な鐘楼もある。



志度寺前の通り
志度寺前の通り
 そのうちに、道の前方突き当たりに86番志度寺の大きな山門が見えてくる(12:45)。


志度寺五重塔
志度寺五重塔
 志度寺は平地にあるお寺で、境内も広く、立派な本堂や大師堂のほか五重塔もある。
 まず、本堂に参拝すると、本堂の中には母親と小学生くらいの男の子がいて、畳の上に座ってお参りしていた。
 大師堂でも参拝をすませ、本堂と大師堂をつないでいる建物の中にある納経所に行くと、 先程の母子が本堂の方から出てきた。本堂には、納経所の中を通って入るようだ。


亀のお守り
亀のお守り
 納経をすませ、境内のベンチに腰を下ろして休んでいると、先程の男の子が
「これ!」
と言って、5円玉にひもを巻いて作った亀(?)の形のお守りとお金を持ってくる。  見ると、先程の母親と男の子のおばあさんと思われる人がいて、おばあさんが
「お接待です」とおっしゃるので、
「ありがとうございます」と言って納札をお渡しする。

 おばあさんの話では、母、娘、孫の3人で高野山にお参りして、昨日帰ってきたところだということだった。
 おばあさんは、この近くに住んでいて、ほとんど毎日志度寺にお参りに来ているそうだ。
 お接待をいただいたので、写真を撮らせてもらって、あとでお送りするからと住所と名前を聞くと、 さぬき市の溝渕さんという方だった。

平賀源内の墓
平賀源内の墓
 志度寺を出るとすぐ左手に自性院というお寺があり、平賀源内のお墓があるというので、ちょっと入ってみる。
 このお寺の本堂のある場所は、もともと志度寺の御影堂(みえどう)があったところだとの 説明書きがある。
 平賀源内の墓は、どこにでもあるような小さな墓石で、「源内さんお墓」 という立て札がなければ特別なお墓だとは分からない。

 ここからは、県道3号をひたすら南に向かって歩くことになる。 高松自動車道のガードを潜るとすぐに「うどん屋」があったので、入って、かけうどんを注文する。
 すると、うどんと一緒に大根おろしを山盛りに入れた器を持ってきてくれた。 讃岐では、かけうどんには大根おろしをかけて食べるが、これが大変おいしくて、 しかも\220 というのは今の貨幣価値では考えられないほどの安さだ。

女体山方面
女体山方面
 県道が一旦JR高徳線に近づいたあとまた離れると、遍路道は県道から左の旧道に分かれる。
 この付近からは、明日登る予定の女体山の山稜が見える。

玉泉寺
玉泉寺
 旧道に入るとすぐに番外霊場玉泉寺があった。ここは八十七番奥の院になっているようだ。
 いつもは、歩いている途中に番外霊場などがあれば必ず入って参拝し、納経ができるところでは納経もしてもらうのだが、 この時は、どういうわけか入る気にならなくて、外から写真を撮っただけで通り過ぎてしまった。

 あとで宿に着いたとき、「まだ十分時間があったのに、あのとき玉泉寺にお参りしておけばよかったのに」と思ったが、 これもあとの祭りだ。


鴨部川より女体山方面
鴨部川より女体山方面
 ほとんど並行していた県道3号を広瀬橋の手前で横切り、前山ダムの方から流れてくる 鴨部川(かべがわ)に沿って行くと、 堤防道路は遮(さえぎ)るものもなくて、女体山方面が一望できる。

遍路小屋
遍路小屋
 堤防道路の途中に、立派な遍路小屋が建っている。最近建てられたようで、まだ新しい。 小屋の脇にある小さなお地蔵さんには花が手向けられている。
 ベンチもあるが、もうすぐ長尾寺だと思うから休まずに歩き続ける。

 途中で、30代(?)の歩き遍路が堤防のフェンスにもたれて休んでいる。
「今日はどちらまで?」
「87番の近くで泊まります、今日は暑くて疲れました」
 今日はどこから歩いてきたのか聞かなかったが、まだ休んでいく様子だったので、自分は先に立つ。

長尾寺山門
長尾寺山門
 鴨部川の橋を渡って、まっすぐ南に向かって行くと87番長尾寺の横に出て、 右に回り込むと大きな草鞋が掛けられた仁王門があった。門の中には鐘が吊されて、鐘楼を兼ねている。
(東側にも門があったのに、気付かないまま通り過ぎてしまった。)

弘安六年七月建立 弘安九年五月建立
弘安六(1283)年 弘安九(1286)年
長尾寺経幢
 仁王門の手前両側には、経幢(きょうどう)というものがあり、 それぞれ屋根がかけられている。
 説明板には、次のように書かれていた。
重要文化財長尾寺経幢二基

 経幢(きょうどう)は中国で唐から宋時代に流行したものでわが国では鎌倉中期ごろからつくられ 経文を埋納保存する施設あるいは供養の標識として各地に建てられるようになった。
この形式に単制と複制とがあり単制はこの経幢のようなもの複制は幢身の上部に中台や龕(がん)部があって 灯篭ふうになったものである。
 この経幢は凝灰岩で基礎の上に面取り四角柱の幢身を立てその上に重厚な八角の笠と低い宝珠をのせたもので 東側のは弘安九年五月西側のは弘安六年七月の銘があり一基づつ相ついで奉納されたことがうかがえる。
 昭和二十九年九月十七日重要文化財に指定された。

  昭和四十九年十二月
        香川県教育委員会
        長尾町文化財保護協会
 これまで訪れたお寺にもあったのかどうか知らないが、経幢というものを見たのは初めてのように思う。

長尾寺仮本堂 長尾寺大師堂
長尾寺仮本堂 長尾寺大師堂
 正面の本堂は、現在改装中で、左側の護摩堂に「仮本堂」という紙が貼られている。 ここの境内は外の道路と全く段差がなくずいぶん広いが、境内の中まで駐車場として使われている。

長尾寺納経所
長尾寺納経所
 山門の横にある土産物屋の一画が納経所になっていて、 その裏手に今夜泊まる「ながお路」の看板が見える。
 宿に着いたのは15:45だったから、玉泉寺に寄らなかったのが少し悔やまれた。
「ながお路」は道を挟んだ両側に分かれていて、 北側(お寺に接する方)に宿泊用の部屋、反対側に食堂がある。
 風呂に入っている間に、鴨部川のそばで休んでいた人が到着した。

 夕食の時に向かいの食堂に行くと、今日の宿泊者は、松原市のくにもとさん、北海道の おおいさんのほかに大阪の堺市から来た女性 (取り敢えずサカイさんとしておく)と、 先程、川のそばで休憩していた男性に自分を含めて5名だった。


本日の歩行距離:24.3km、 歩数:36,060歩
    累積標高差:約540m (Up) & 約510m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ


 今日は天気がよく、夏のように暑い一日だったが、くぼさんは 「太田屋ビジネス旅館」を出て、 花へんろ一番札所鎌大師別格霊場遍照院54番延命寺55番南光坊を打って、 今治駅前の「笑福旅館」に15:30頃到着されたとのこと。
 宿泊客は6人だったが、「歩き遍路」はくぼさんと宝塚から来た方の二人だけで、 ほかは車や交通機関を利用して巡拝している人たちだったそうだ。


たった一人の同行三人