たった一人の同行三人

 第12日目  3月7日(水) 天気:晴れ       前日へ      翌日

 ロッジおざき-御蔵洞-観音窟-24番最御崎寺 -25番津照寺-26番金剛頂寺-金剛頂寺宿坊

 地形図(1/25,000) : 佐喜浜、室戸岬

(写真をクリックすると大きくなります。)
ロッジ尾崎前海岸の日の出
ロッジ尾崎からの
日の出
 朝食の際に、荷物を玄関まで持ってきて出発の準備をしておく。この宿での食堂は、 玄関を入ったところにある。
 朝食の前にちょっと外に出て道を渡ると、東の方の海の上に陽が昇るところだった。 水平線から出る日の出はスケールが大きくてすばらしい。
 昨夜の泊まり客は、自分も入れて5人だった。一人は広島県の福山から来た若者で、 ふきぬき君、丸坊主の人は、自称"なまけへんろ"という つかもとさんという方だった。
 あとで分かったのだが、つかもとさんは、 44番札所・大宝寺の前に「なまけへんろギャラリー」 を開いていて、小さな仏像や、石に描いた仏画、仏画の絵はがきその他木工製品などを作っている。
 奥さんを亡くされてからお遍路を始められたとかで、今は7回目の巡拝中だが、 あちこちで滞在しながらゆっくり回っているのだそうだ。

六地蔵絵ハガキ
六地蔵
 納め札を渡すと、はがき大の紙に仏像を描いたものをいくつか出して、
「どれでも好きなものを取りなさい」と言ってくれるので、六地蔵を選ぶ。
 昨夕、藤原君の供養をしながら歩いているという話をしていたからか、
「お友達にはこれがいいでしょう」
と言って、お遍路が仏様に守られた絵を1枚下さった。
(これは、持ち帰って、納経帳と一緒に藤原君のご家族に渡した)

民宿徳増
民宿徳増
 07:20に出発。「ロッジ尾崎」では、出発時に弁当をお接待してくれた。
 少し行くと、「民宿徳増」が右に見えてきた。ここも、歩き遍路には有名な宿だ。 この辺では、東洋町役場のある生見海岸付近からここまで宿が全くないので、 「ロッジ尾崎」と合わせて、歩き遍路の命綱とでも言うべきところだ。

夫婦岩
夫婦岩
 夫婦(めおと)岩が近づいてきた。最初は3つの岩が立っているように見えたが、 通り過ぎてから見ると4つの岩が立っている。どれが夫婦(めおと)になるのだろうと よく見ると、一番外側に立っている二つの岩の間に綱が張られているから、これが夫婦だと分かるが、 あとの大きな二つの岩は、どういう続柄なのだろうか?


ノジュクさん
ノジュクさん
 前に荷物をたくさん持った遍路が一人歩いている。近づいてみると、 3日前由岐坂で追い越したノジュクさんだ。
「この前、由岐坂でおあいしましたね」
「おお!」
「お先に!」
ノジュクさんも夫婦岩の付近で野宿したようだ。

 山側に少しだけ平地が出てきて、田んぼもある。地図で見ると 鹿岡(かぶか)というところらしい。
 海岸の方にコンクリートの堤防があるので、国道からはずれて堤防の上を歩く。 青く広がった海が見渡せて気持がいい。
 白衣を着てリュックを担いだ自転車遍路が国道を通り過ぎていった。

岩の上で休む鳶
岩の上の鳶
 飛鳥という漁港を通り過ぎたあたりに岩礁があって、鳶(とび)が 何羽も低いところを舞っている。魚を狙っているのだろうか?
 岩の上にも何羽かの鳶が羽を休めている。 空を飛ぶ鳶を見ることはよくあるが、留まっている鳶を見るのは初めてだった。


民家の前の花
民家の前の花
 椎名漁港の町を通り過ぎて、国道から分かれた旧道を行くと、家々の軒先やブロック塀の中などに、 色とりどりの花が見られる。この町には花を育てるのが好きな人が多いようだ。


 小さな店があったので入って牛乳を飲み、大福餅を買う。
 室戸岬9km、高知92kmという標識が出てきた。もう少しで室戸岬に着けると思うとワクワクしてくる。

浜昼顔の蕾
浜昼顔の蕾
 一旦国道に出て、再び堤防が出てきたのでその上を歩いていると、 ところどころコンクリートの隙間から浜昼顔(ハマヒルガオ)が生えている。
まだ時期が早いから、花はまだだろうと思いながら歩いていると、もうすぐ咲きそうな蕾を見つけた。 これは、今日の昼には花を開きそうだ。
 普通は、初夏に咲く花だが、やはりこの辺は温暖なためか花の時期も早いのだろう。

三高小学校
三高小学校
 三津漁港にかかるあたりから、山と海の間が少し離れてくる。田んぼや畑が広がり、 町並みもやや大きくなってきた。
 三津の町を通り過ぎたところに学校があり、「三高まつり」と書いた大きなビラが貼られているので、 高等学校かと思って門柱を見ると、「三高小学校」とあった。三高というのは、この辺の地名らしい。
 すでに10:00を回っていて、少しお腹が空いてきたので、三高小学校校門を入ったところの木陰で休憩し、 ミカンを食べて元気をつける。

白花蒲公英
白花蒲公英
 六ヶ谷という集落ではすでに田んぼに水が張られていて、蛙が鳴いている。 水の中をのぞくとオタマジャクシが泳いでいた。もうすぐ田植えが始まるのだろう。
 道の脇に白花蒲公英(シロバナタンポポ)が咲いていた。 関西や東海地方では黄色いタンポポしか見たことがなかったが、四国にはシロバナタンポポが多いようだ。

ロッジ尾崎のお接待弁当
ロッジ尾崎の
お接待弁当
 海の方の堤防道路に入る道があったので、再び堤防道路を歩いて行くと「高岡漁港ふれあい公園」に出た(10:45)。
 屋根付きのベンチがあるので、まだお昼には早いが「ロッジ尾崎」でいただいた弁当を食べることにする。 天気のいい日は日陰で休める場所があると非常に有難い。
 大きなおにぎりが一つと沢庵、バナナ、ポンカンがプラスチックのケースに入っていて、 宿の女将さんが書いたメモも付いていた。
「昨日は海部町よりお疲れ様でした。お足の具合はいかがですか?
本日は金剛頂寺さん迄との事ですが、どうか道中又お体に気をつけてお参り下さいませ。
この度は遠方よりありがとうございました。」
昨日宿に着いたとき、足のマメが痛いと言ったのを気に掛けていてくれたのだ。
心のこもったお弁当を有難くいただく。

青年大師像遠望
青年大師像遠望
 高岡の町並みを過ぎる頃、前方に真っ白な大きい像が見えてきた。あれが「青年大師像」なのだろう。 その先はもう少しで山が海に落ち込んでいるから、室戸岬もすぐそこだ。

 青年大師像は
『解説編』によると、 昭和59(1984)年11月に真言宗豊山派の人たちによって建立された高さ21mの像で、 表面はニューセラミックス仕上げとある。金属製の本体にアルミナの粉末でも溶射して仕上げたのだろうか?
 大師像のうしろにはお釈迦様の涅槃像があるが、向こう向きになっていて、顔は見えない。

青年大師像(空海)
青年大師像
 弘法大師19歳の青年像というのは少々引っかかるが、敢えて言い換えれば 「後(のち)に弘法大師となる空海が19才の青年だった頃の像」ということなのだろう。
 前にも書いたが、弘法大師という名称は空海が61歳で寂滅した後に与えられた 諡(おくりな)なのだ。
 したがって、19歳の時はまだ弘法大師とは名乗っておらず、室戸の御蔵洞(みくろど)で 虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)を修行した後に悟りを開いて、 「空海」を名乗るようになるのだから、少なくとも空海像とすべきとは思うが、そんなことを言うと、 四国中あるいは日本中の弘法大師像を書き換えねばならなくなる。
 多くの札所には「修行大師像」という弘法大師の石像や銅像が立っているが、これなども 「後に弘法大師と呼ばれる空海が、若い頃修行していたときの像」と理解すればいいのだろう。

ホテル明星玄関
ホテル明星玄関
 青年大師像の前には「ホテル明星(あけのほし)」があり、 玄関の前に「室戸高校 甲子園初出場おめでとう」と書かれたパネルが立っている。 そういえば、もうすぐ選抜高校野球が始まるのだ。
 この地域の人たちにとっては室戸高校の甲子園出場はとても誇らしいことなのだろう。

御蔵洞
御蔵洞
 ほどなく高群逸枝なら 「須臾(しゅゆ)にして」と書くところだろう) 番外霊場・御蔵洞(みくろど)に着く。
 ここは、なかにし君からも「是非立ち寄るように」と勧められていたし、  空海が修行をした聖地でもあるから必ず立ち寄ることに決めていた。
 大きな岩窟が二ヵ所あり、右は神明窟、左の方が御蔵洞のようだ。 石版の説明書きには

     法性のむろ戸といへど我すめば
          有為の波風よせぬ日ぞなき


という空海の和歌も記されている。

御蔵洞内部から外を見る
御蔵洞より太平洋
 中に入ると案外広くて、奥の方に祭壇がある。外を見ると、今でこそ国道が横切り、 国道のフェンスや手前に駐車場も見えるが、空海が修行した頃は、 近くの岩以外には海と空しか見えなかったことだろう。

 司馬遼太郎は『空海の風景』の中で以下のように記述している。
 「かれが雨露をしのぐべく入りこんでいたと思われる洞窟は、 いまも存在している。そのなかに入って洞口を見ると、あたかも窓のようであり、 窓いっぱいにうつっている外景といえば水平線に劃された天と水しかない。 宇宙はこの、潮が岩をうがってつくった窓によってすべての夾雑するものをすて、 ただ空と海とだけの単一な構造になってしまっている。洞窟の奥にひそみ、 この単純な外景の構造を日夜凝視すれば精神がどのようになってゆくか、 それについてのへんぺんとした心理学的想像はここでは触れずにおく。」
乱礁遊歩道入口
乱礁遊歩道入口
 国道を歩きかけたが、御蔵洞の前に「乱礁遊歩道入口」とあったので、 そこまで引き返して海岸の方に下りる。
 大きな岩がごろごろしているが、その間に舗装した道が造られているので、歩くのに支障はない。
 周りには南国海岸に特有と思われる低木が生えているが、名前を知らないものが多く特定できない。


遊歩道
遊歩道
 砂地のあるところには、浜木綿(ハマユウ)や 竜舌蘭(リュウゼツラン)、 団扇仙人掌(ウチワサボテン)のような植物もある。
 浜木綿は自生だろうが、竜舌蘭や団扇仙人掌などは誰かが持ちこんだものだろうか?


遊歩道にいた猫
遊歩道の猫
 ちょっと太った白い猫がやってきた。人なつっこく、側に寄ってくるので、 リュックに入れていたパンをちぎってやろうとしたが、ちょっと匂いを嗅いだだけで食べようとしない。
 お腹が空いていないのか、こんなものは食べるに値しないと思っているのか・・・。 上の国道沿いにはホテルなどがあるから、そこで飼われている猫かもしれない。
 そのうちに、向こうの方へ行ってしまった。この遊歩道はこの猫の散歩コースになっているのだろう。

最御崎寺奥の院
最御崎寺奥の院
 遊歩道が終わり国道に出るとすぐ目の前が最御崎寺への入口になっていて、 「本堂まで695m」という石柱が立っている。
 真正面に最御崎寺奥の院の観音堂がある。山の岸壁にある岩穴の中に小さな祠があり、 右の壁には七観音の石像が並んでいる。

不食芋
不食芋
 山道を登り始めると、道端には弘法大師の伝説で有名な「不食芋(クワズイモ)」の群生がある。 このあたりを通りかかった弘法大師(空海)が、そこにいたおじいさんに芋を所望したところ、 この芋はかたくて食べられない」と言って断ったため、それ以降食べられなくなってしまったという話だ。
 サトイモ科の植物で、葉の形など里芋によく似ている。この植物は、四国だけでなく、 九州や沖縄あたりまで分布しているようだが、どうして、弘法大師の伝説にはこういう風に、 土地の人がした「意地悪」に対して弘法大師が「罰」を与えるという話が多いのだろうか?
 お遍路には親切にしてあげなければいけないという考え方の裏返しなのかもしれない。

山藍
山藍
 二人静(ふたりしずか)のような花が咲いている。普通は5月ごろに咲くはずだが、 この辺は暖かいから今頃咲くのだろうか?それとも別の種類か?
(これは、あとで調べたところ、トウダイグサ科の 山藍(やまあい)という植物であることが分かった。)

 最御崎寺の標高は165mだから、大したことはないだろうと思って登り始めたが、急な坂道なので、 ちょっと息が切れる。
 弘法大師の「捻(ねじ)り岩」の横を通り、土の道が階段になって 石畳が現れてくると山門の近くに出た。

室戸岬灯台
室戸岬灯台
 右がお寺、左が室戸岬灯台となっているので、まずは灯台の方に下りて行く。
灯台まで下りると、今朝「ロッジ尾崎」を先に出発した福山のふきぬき君が 弁当を食べていた。
 灯台の写真を撮って、24番最御崎寺に向かう。



山門前の大師像
山門前の大師像
 仁王門の前に、弘法大師像がある。八十八ヵ所のお寺には、どこでも弘法大師の像が建てられているが、 大抵は、山門の中にあるから、このように山門の外にあるのは珍しい。



鐘石
鐘石
 大師堂の前には「鐘石」というものがあって、上の方にいくつかの凹みがある。
凹みの中に石ころがおかれているが、この石で鐘石をたたくと、石と思えないような高い音が出る。 みんな同じところを叩くから、そこが凹んでいるのだ。説明書きによると、石質安山岩だそうだ。


 本堂と大師堂で参拝し、納経所へ。これまでの23番までの札所は、 藤原君がすでに立ち寄っているので、納経所では2冊の納経帳を おそるおそる出して御朱印を押してもらっていたが、ここからは 「これは、自分の分で、こちらは23番まで打った後、昨年無くなった友人の分です」
と言って 2冊の納経帳を遠慮なしに出せる。
 納経所の女性は、
「それはいいことをなさってますね、ずっと最後まで継いであげてください」
と言ってくれた。

室戸岬よりの遠望
室戸岬より
行当岬方面
 最御崎寺の裏門(というのかどうか、どちらが表門なのかよく分からなかった。) から出て自動車道路に出る。
 左手は急な勾配で落ち込んでいるので、オーバーハングした自動車道は何度もヘアピンカーブを 繰り返しながら降りていく。ほかに歩道はないので、仕方なく自動車道に沿って下りる。
 直接降りる階段でもあれば、歩く距離が少なくてすむのに、などと考えながら下っていく。
 昔はこの道はなかっただろうから、お遍路たちは最御崎寺を打ったあと、登ってきた道を再び下って、 室戸岬の先を回って行ったのだろうか?

 右の方に室戸市の市外が広がっている。その先の左の方に突き出しているのは行当岬だろう。 あの山の上に26番・金剛頂寺があるはずで、今日はそこまで歩かねばならない。

最御崎寺からの自動車道
最御崎寺からの
自動車道
 下まで降りると、今まで降りてきた自動車道が覆いかぶさるように山から迫り出している。

 室戸市に向かうへんろ道は国道から山側に一本入った道で、民家もまばらに立ち並んでいるが、 ちょうどお昼時だからなのか人の気配がほとんどない。ゴーストタウンに入り込んだような気分だ。


津呂港
津呂港
 津呂の港に着くと(13:50)、紀貫之の寄港地という石柱が立っている。昔はここが土佐と難波を結ぶ 重要な港だったのだろう。


室津港
室津港
 一旦国道に合流し、また分岐して再び国道と合流すると室津港に着く(14:25)。
 ここまで来れば25番津照寺はすぐそこだ。 港に沿った道からちょっと山側に入ると津照寺の入り口が見える。
 町中のお寺なので、入り口はそれほど広くない。山門をくぐるとすぐに長い急な石段がある。
 上まで登ると、鉄筋コンクリート建ての本堂があった。あまり趣のない建物だ。引きが充分ないので、 建物の全景を撮るのが難しい。

津照寺の鐘楼
津照寺の鐘楼
 上るときは気づかなかったが、階段の途中にあった門のような建物は鐘楼で、鐘が撞けるようになっているが、 「戻り鐘」を打つのはいけないとされているので、撞かずに下りる。
 お寺を出る頃はすでに15:00を過ぎていたが、26番札所まではまだ4kmほどの距離があるので、 ゆっくりはしていられない。

 町中を抜けて国道を斜めに横切り、再び旧道を歩いていくと元川という小さな川を渡ったところで 遍路道は右に曲がり、川をさかのぼるような形で田んぼの間を横切って山道に入って行く。

一つ葉の群生
一つ葉の群生
 急な登りになるので、息を整えるために少し休憩。この辺りには羊歯(しだ)の 一種である一つ葉(ヒトツバ)が群生している。
 さらに上って行くと、最御崎寺の上りでも見かけた二人静に似た花(山藍)が咲いていた。

金剛頂寺登山道より室戸岬方面
室戸岬方面
 山道を登りながらうしろを振り返ると室戸岬が見えている。
 今日はあの山を越えたずっと先の「ロッジ尾崎」から歩いてきたのだ。


金剛頂寺厄坂
金剛頂寺厄坂
 26番金剛頂寺の入口には16:10頃到着。山門の手前に厄坂と書かれた石段があり、 ここでも一円玉が階段の上に置かれている。
 ここの登り階段(左側)には右端に蓮の花を模(かたど)った石版が埋め込まれていて、 一円玉はその上に置かれているから、あまり邪魔にはならない。
 山門には3mもありそうな大きな草鞋が立て掛けられている。

 参拝を済ませ納経所で宿坊の場所を尋ねると、大師堂を下ってさらに少し上ったところにあるということだった。
 宿坊は、比較的新しく立派な建物だった。 今日は団体客も大勢いるようで、ちょっと遠いがと言って奥の方の別館に案内された。
 食堂の横に広い売店があり、その奥に風呂場と洗濯機のコーナーがある。

 夕食のとき食堂に行くと、薬師会館で一緒だった大東市のやまもとさん、 葉山のくぼさん、くぼさんの友人がいた。 お三人とも昨日は「民宿徳増」に泊まったそうだ。
 ほかに歩き遍路が数名と車かバスで回っている団体が20名ほどいた。

 夕食を終えて部屋に帰ってしばらくすると、今まで誰もいなかった隣の部屋に若い男性の客が入ってきた。 今着いたばかりのようだが、食事はどうしたのだろうか?

 足にできたマメは毎日寝る前に手当てしているが、なかなか治らない。 このところ毎日マメをかばいながら歩くので、足首に無理がかかるらしく、足首も痛んできた。


本日の歩行距離:25.9km、 歩数:37,800歩
    累積標高差:約350m (Up) & 約190m (Down)
     
前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人