たった一人の同行三人

 第13日目  3月8日(木) 天気:晴れ一時雪          前日へ      翌日

 金剛頂寺宿坊-弘法大師御霊跡-27番神峰寺- 浜吉屋

 地形図(1/25,000) : 室戸岬、羽根、奈半利、安芸

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝06:00からお勤めがあるので、階段を降りてすぐのところにある護摩堂に行く。 この宿坊は本堂や大師堂からかなり離れているので、朝の勤行は宿坊の中で執り行われるようだ。
 団体の人たちは全員参加しているようだし、歩き遍路も数名いるから、 小さいお堂はいっぱいでかなり窮屈だった。般若心経などを唱和して20分あまりで終了。
 自分は、特に仏法僧の三宝に帰依しているわけではないが、札所では般若心経などを唱え、 宿坊に泊まったときは勤行に参加すべきと思っている。 何もしないでただ四国を歩くだけでは「お遍路」とは言えないだろう。
 こちらが望むと望まないとに拘わらず、お接待を受けたりするのだから、 やはり形だけは整えておくのが礼儀だと思う。

 昨夜遅く着いた隣の部屋の若者は、朝食のときも出てこなかった。
団体の人たちは、すでに準備ができていたようで、食事がすむとすぐに出て行った。 くぼさんややまもとさんも先に出発したようだ。
 結局今日も一番最後に出ることになってしまった。宿坊を出るとすぐに山道に入る。

 ほとんどアップダウンのない道を歩いたあと、急に下り始めると前に一人歩いている。昨日遅くに到着した若者らしい。 この若いお遍路は、下の道まで下りたところで待っていてくれたので、話しながら歩く。
 あとで納め札を交換して分かったのだが、おおはら君といって、 大阪の茨木市から「区切り打ち」で来ているらしい。

おおはら君の話
 ネクタイをしめる仕事はいやなので、剪定の仕事を始めた。主に家の庭木などの剪定をしている。
 最初は、仕事をとるのが大変だったが、丁寧に仕事をしているとリピーターや口コミで仕事が増えてきた。
 週末や祝日は稼ぎ時なので、水・木を休みにして「区切り打ち」をはじめた。
 2日だけの区切り打ちは、行き帰りの交通費がかかって大変だ。今日は、奈半利まで行ってバスで帰るつもり。
 昨日の夕食は持参した弁当ですませた。
 非常にまじめそうな若者で、容貌といい態度といい、以前の職場で同じ部にいた福岡県出身の 砥綿(とわた)君によく似ているな、という感じを受けた。

 おおはら君は、今の社会情勢についてもいろいろ不満があるようで、 特に、県営住宅に入っている大阪府の職員(公務員)が、家賃不払いのまま居座っていることなどに 対して大いに憤っていた。
 この件については詳しいことは知らないが、最近は、国会議員を初めとして警察官なども含む 公務員のモラルが全般的に低下していることを示すような事件が、確かに多くなっているような気がする。

 国道に並行した旧道を歩くが、時々国道に合流する。
 吉良川の町を歩いていると、「民宿ホワード」があった。 ここは、金剛頂寺から奈半利までの間にある唯一の遍路宿で、食事は出ないが、 日程的にこの付近に泊まらねばならない歩き遍路には得難い宿なのだ。
 おおはら君もこの宿のことは知っていて、
「ここがホワードですか!」と言っている。
『地図編』で日程を検討する人は必ず目にする名前なのだろう。

 羽根川の橋を渡ったところで、おおはら君が
「ちょっと食事をしていきますので」と言うので、先に行く。
 昨日の夕食は持ってきていたが、朝食の分までは用意していなかったようだ。

 国道は羽根岬を迂回していくが、本来の遍路道は中山峠を越える道なので、こちらを通るつもりでいた。
 これまで読んだインターネットの「遍路記」では、ときどき中山峠への入口が分からなかったという記事を見かけたので、 見落とさないよう注意しながら歩いていった。

中山峠入口
中山峠入口
 小さな川の橋(あかぎたにはし)を渡って少し行くと、電柱の横に「へんろみち保存協力会」の 遍路マークを見つけたので、それにしたがって右の狭い道に入る。

お接待所
お接待所
 ほとんど人が住んでいない公営住宅のような建物の間を通っていくと、急な坂道になり、 これを上り詰めると左に分れる山道がある。遍路マークに従ってこれを上るとベンチがあった。
 ここで休憩しようと思って立ち止まると、その前には発泡スチロールの箱があって、 お接待用のトマトやミカンなどが入っている。
 下に置いている発泡スチロールの箱を開けてみると、2 litterのペットボトルに入れた水を凍らして、 その間に何本かの小さいペットボトル入りの市販のお茶が置かれている。冷たいお茶を飲んでもらおうという配慮だ。
 ペットボトルの氷はまだカチカチに凍っているから、今朝持ってきたものに違いない。

お接待のトマト
お接待のトマト
 また、そのまわりには、パンジーや桜草が植わったプランターが置かれていて、目も楽しませてくれる。
 2 litterのペットボトルを逆さにぶら下げて手洗い用の水やティッシュペーパーも用意されている。 なんという心配りだろう!
 発泡スチロールのふたには
「おへんろさん ようこそ土佐へ 道中気をつけて 安全いのります たぬき」
と書かれている。
 折角のご好意に甘えて、ポンカンを一つとトマトをいくつかいただく。 トマトは、普通の大きさのトマトのほかにミニトマト、ミディトマトがあり、どれも美味しい。

室戸岬方面の眺望
室戸岬方面
 この高台からは、昨日泊まった金剛頂寺のある行当岬や室戸岬が見える。 あのあたりをずっと歩いて来たのだと思うと、ちょっと感慨深いものがある。
 結局、お接待所で30分余り休憩してしまった。

 少し歩いて峠を越す。
 このあたりは、標高100m前後の高台になっているが、周りにはいわゆる千枚田ほどではないが、 ゆるやかな段差のある水田が広がっている。
 1/25,000図で見ると、なだらかで広い尾根になっているから、川など流れていそうにない。 こんなところに水をどうやって引いてくるのだろうか?
 まだ、田んぼに水はないが、種漬花(タネツケバナ)が咲いているから、 もうすぐ田植えの季節になるだろう。

加領郷港方面
加領郷港の
おおはら
 山道を下って、下の国道が見えてきたところで、漁業組合の前でおばあさんらしい人と話し込んでいるのは 、おおはら君のようだ。 彼は、中山峠を登らずに、国道を通って、羽根岬を回ってきたのだろう。
 下の道に降り立ったところで、おおはら君に再会して、再び一緒に歩き始める。

 国道に出たところの海岸に弘法大師御霊跡があり、 大東市のやまもとさんが休んでいた。
やまもとさんは、この前の大雨の時にできた肉刺(マメ)が まだ治っていないらしい。 やまもとさんは、菅笠は被っていなくて、刈り上げた頭に日本手拭いを巻いている。
 やまもとさんに挨拶して、おおはら君と一緒に先を急ぐ。

国道55号線からの眺望
国道から神峰寺方面
 この辺から先は、ずっと国道を歩くことになる。国道が海に面していて、 海岸の側の歩道を歩いていると、ずっと向こう前方に山が見えてくる。
 あれが、37番の神峰(こうのみね)寺のある山なのだろうか。
 そのうちに、国道が海岸線から遠ざかりかけたので、国道から離れて堤防の道に移る。

奈半利の海岸
奈半利の海岸
 このあたりは奈半利のはずれで、貯木場になっている。貯木場の外側の堤防は最近造られたようで、 きれいにタイルが敷き詰められている。
 海に向かう階段もゆったりと幅が広くて、ちょっとした公園のようだ。人が全くいないのがもったいないように思う。
 ここを歩いている途中で、おおはら君が、
「今日高知から帰るバスの予約をするので、先に行ってください」
と言うので、一人で歩き始める。

 昨日はどこから歩き始めたのか聞かなかったが、おおはら君は、 これから奈半利の駅経由で高知まで出て、高知から大阪に向かう長距離バスで帰るそうだ。 次回は、また奈半利まで来て歩き継ぐということだろう。
 それにしても、2日だけ歩いて帰るという「区切り遍路」というのは、時間的にはずいぶんロスが多いように思う。 今日は札所には一ヵ所も寄っていないし、昨夕も納経の時間を過ぎてから金剛頂寺の宿坊に着いているから、 金剛頂寺では納経してもらっていないのではないだろうか?
 そういえば、菅笠は被っていないし、金剛杖も持たず、小さなリュックを持っているだけだったから、 納経帳は持たずに歩いているのかもしれない。
 ただ、黄色いウインドブレーカーの上に笈摺(おいずる)を羽織っているので、 「お遍路」だということは分かる。

奈半利駅前
奈半利駅前
 奈半利の港にぶつかったので、右に回り込んで国道の方に向かうと、国道の手前に奈半利の駅があった。
 奈半利の駅は高架になっていて、古い地図には載っていないところを見ると、 ここまで開通したのは、比較的最近のことなのだろうか?



奈半利川橋
奈半利川橋
奈半利川にかかる国道の奈半利川橋を渡り、奈半利町から田野町に入る。



安居堀の連翹
安居堀の連翹
 国道から分かれて左の遍路道を行くと、安居(あんこ)堀という水路に架かる橋を渡る。
 石垣の上から満開の連翹(れんぎょう)が垂れ下がっていた。

 田野町の中心から外れた辺りには製材所が立ち並んでいる。先程通ってきた奈半利町の貯木場と言い、 この付近は林業の盛んな土地なのかもしれない。
 ある製材所の入口で、たばこを吸って休んでいるおじさんに
「この辺でとれた材木ですか?」と尋ねると、
「いや、最近はほとんど県外から来る」
 通り過ぎてから、「県外」と言っても、もしかすると「国外」かもしれないな、などと考えた。

田野町の製材所
田野町の製材所
 子供の頃、自分が住んでいた田舎の町にも小さな製材所があって、ときどき自転車にリヤカーを つないで、その製材所に木っ端を買いに行かされたことを思い出した。
 買ってきた木っ端を鋸(のこぎり)で挽いて短くしたのを さらに鉈(なた)で割って風呂の焚き付けにするのが自分の仕事だった。
 風呂釜から出た灰は、近所の農家に持って行って、肥料として使ってもらっていた。
 昔は、大抵のものはそのまま捨てずに有効利用していたものだが、今では何でも便利になりすぎて、 ちょっと手間のかかるようなものは使われずに捨てられてしまう。
 尤(もっと)も、今の都会の生活ではガスや灯油を使うのが精一杯で、 灰の出る燃料などは使いたくても使えないのが現状だ。 しかし将来、石油や天然ガスが枯渇したときはどうなるのだろう?

安田川
安田川
 安田川に架かる橋を渡ると安田町に入る。 安田川も、思ったより広い川で、ずっと上流まで平野が広がっている。
 今日の宿「浜吉屋」はもうすぐだ。
 今朝出発するときは、足のマメが痛いので、場合によっては、今日は「浜吉屋」まで行って泊まるだけに しようと考えていたが、時間はまだ早いから27番を打って来ることができそうだ。

神峰寺への分岐
神峰寺への分岐
 安田町の町並みが終わった辺りに、「右 神峰寺、左 高知」という石標があったが、 取り敢えずは左の道を浜吉屋に向かう。
 ところで、このところ毎日自販機のお世話になっているが、高知に入ってからは Coca Colaばかりで、ほかのメーカーの自販機は ほとんど見かけなかった。
 この石標の前後で、AsahiSuntoryPOKKAを立て続けに見たので、意味もなくホッとする。

 「浜吉屋」には13:10に着いたが、玄関に入るとすでにいくつかのリュックが廊下に置かれている。 すでに到着して神峰寺に向かった人たちのものだろう。
 おばあさんが出てきたので名前を告げ、リュックを預かってもらうようお願いしてから出発。 頭陀袋と金剛杖だけになると身体が軽い。

レンゲ畑
蓮華草
 数十メートル戻って、田んぼの間を北に向かう。
 田んぼにはまだ水は張られていなくて、蓮華草(レンゲソウ)が咲いている。

雀の鉄砲
雀の鉄砲
 別の田んぼには雀の鉄砲(スズメノテッポウ)が一面に生えている。
 小学校の頃、学校の行き帰りに友達と田んぼのあぜ道で道草して、 スズメノテッポウを抜いたりして遊んでいたが、もう何十年も見たことがなかったように思う。
 何となく懐かしい気持になる。

 土佐くろしお鉄道阿佐線のガードをくぐって登っていくと、上から下りてくる遍路姿の人とすれ違う。 みんな軽装だから、下の宿に荷物を預けて来たのだろう。
 舗装されているが、車がやっとすれ違える程度の道をどんどん上っていくと、遍路姿の人を4~5人ずつ乗せた 高知ナンバー(当然か)の丸中タクシーや安田ハイヤーの車が横を通って行く。
 神峰寺への道は大型バスが入れないから、バスツアーできたお遍路たちが、 下でタクシーに乗り換えて山の上のお寺に参拝するのだろう。

真っ縦入口
真っ縦入口
 車の道から分かれて山道に入る。ここからがいわゆる「真っ縦(まったて)」 と呼ばれる急勾配の道だ。
 時々車道に合流したり横切ったりしながら登って行く。

休憩所の花桃
休憩所の花桃
 途中ちょっと開けたところに東屋があるので休憩する。
 満開の花桃(ハナモモ)の木が1本立っている。そばの東屋からは土佐湾が見渡せる。
 休憩していると、雪がちらちらと降ってきた。
 2月の内は比較的暖かい日が続いていたのに3月に入ってから急に寒くなったが、 雪を経験するのは四国に来てから初めてだった。

室戸岬方面
室戸岬方面
 真正面に見える岬は、今朝お接待のトマトなどをいただいた中山峠のある羽根岬だろう。
 羽根岬に隠れるようにして霞んでいるのは室戸岬だ。昨日の昼頃はあの辺を歩いていたのだ。

同行二人の石柱
同行二人の石柱
 急な道をさらに登って、山門には14:30に到着した。ここでも一息入れるため15分ほど休憩。
 途中ダルマのような形をした石があったが、山門の近くにもあるのでよく見ると「同行二人」と 書かれている。
 これは、石仏でもないだろうし道路標識でもないだろうが、何というものだろうか? こんな形の石は、ここで初めて見た。
郵便局の赤いバイクが登ってくる。この辺にはほかに民家はないから、郵便物を神峰寺だけに届けるために、 郵便局の人は毎日この坂を登ってくるのだろう。ご苦労様!

神峰寺の庭園
神峰寺の庭園
 27番神峰寺の山門を入って石段を登ると玉砂利を敷きつめた向こうに 「真言宗 豊山派」「竹林寺 神峰寺」と書かれた石柱が立っている。
 納経所はすぐそこにあるが、本堂へは、さらに階段を登らねばならない。
 納経所の前を通るとき、「ロッジ尾崎」で同宿だった福山のふきぬき君が出てきた。
本堂に登る急な石段の両側にはよく手入れされた日本庭園がある。本堂と大師堂でお参りして下りようとすると、 葉山のくぼさんが入ってきた。今日は、いろんな人とよく出会う。

 四国に来る前1/25,000図でコースを検討していたとき、 「真っ縦」より東側の尾根を通り安田町に到る「四国のみち」があるのを見つけたので、 神峰寺への往路か復路のどちらかで、その道を通ってみようと考えていた。
 できれば同じ道を二度通ることは避けたいという気持もあったのだ。
 ただ、今日はかなり長距離を歩いて疲れたし、足の調子もイマイチなので、 これは断念して同じ道を下りることにする。
 神峰寺から少し上ったところには、神峰神社もあるのだが、かなり疲れているので、 これもスキップしてお寺を辞する。
 山門の付近まで来ると、大東市のやまもとさんが登ってきた。
「足の調子はどうですか?」
「マメがいくつもできて痛い痛い!」
と言いながらも、元気そうだ。

唐浜駅のへんろ君
唐浜駅の
へんろ君
 先程上ってきた道を鉄道のガードまで下りて、西に向かう。
 唐浜(とうのはま)の駅前に、高知県出身の マンガ家やなせたかしさん(アンパンマンの作者)がデザインした人形があることを、 どこかのサイトで見かけたので、写真を撮っておこうと思ったのだ。
 500mほど行くと左手に駅があった。

阪神タイガースのマークのあるディーゼルカー
阪神タイガースの
ディーゼルカー
 「とうのはま へんろ君」の写真を撮って、宿の方に帰りかけると、 ディーゼルカーが奈半利方面に向かって行く。
 ハデハデなトラ縞の車体には「めざせ!V」  「がんばれ! われらの阪神タイガース」と書かれている。
 そう言えば、タイガースは、毎年この近くの安芸市にキャンプにやって来るのだ。
 このところ毎年、途中まで期待を持たせながら、最後には期待はずれに終わっている阪神だが、 今年はどうなるだろうか?

 「浜吉屋」に戻ると16:30になっていた。途中で、道草を食ったが、往復に約3時間かかったことになる。
 今日中に27番を打っておいてよかった。これで、明日の行程がかなり楽になる。
 早速風呂に入り、洗濯をし、カメラのバッテリーや携帯電話の充電などをしながら夕食までの時間を過ごす。

 ここのおばあさんは、もうかなりのお年だが、元気に切り盛りしている。
 ネットの「四国遍路」のサイトで見ると、「おばあさんの代でこの宿もなくなってしまうのでは?」 と心配している歩き遍路の人が何人もいたが、今は息子さんが(定年になったので)戻ってきて手伝っている。
 これで、まだ当分は、歩き遍路の人たちもこの宿が利用できるだろう。


本日の歩行距離:33.5km、 歩数:46,800歩
    累積標高差:約510m (Up) & 約670m (Down)
     
前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人