たった一人の同行三人

 第14日目  3月9日(金) 天気:晴れ           前日へ      翌日

 浜吉屋-八流海岸-八流山極楽寺- 国民宿舎海風荘

 地形図(1/25,000) : 安芸、土佐土居、手結

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝食は、ほとんどの宿と同様、ここでも06:00からだったので、07:05に出発できた。
 ほかのお遍路さんたちはほとんどすでに出発してしまっていた。いつも、朝食のあと歯磨きをしたり、 トイレに行ったりと、どうしても30分以上はかかるので、出発するのは最後になってしまう。

道端の土筆
道端の土筆
 浜吉屋を出てから、唐浜の集落を西に向かう。国道と合流し、昨日少しだけ歩いた唐浜の駅前を 通る道も合流してくる。
 道端には、仏の座(ホトケノザ)が咲き、 土筆(ツクシ)が伸びている。


沖合の漁船
沖合の漁船
 名村川の近くで、海がそばに見えてくる。
 数百メートル沖には漁船がたくさん浮かんでいる。
 この辺の海では何が捕れるのだろうか?


灌木が邪魔な堤防道路
堤防道路の灌木
 名村川を渡ったところで国道から離れて、海岸の堤防の上に移る。
 堤防の下は、砂利や礫の海岸になっていて、「波灌頂」はできそうにない。
 あきらめてそのまま堤防を歩くが、そのうちに陸側に生えている芦や灌木が 堤防の上に張り出してきて堤防の道は歩けなくなる。
 国道に戻る道もないし海岸に下りる階段もないので、仕方なく堤防の擁壁の上に登り灌木をよけながら通り過ぎる。

地蔵堂
地蔵堂
 堤防が終わったところで国道に戻り、少し行くと大山岬に回る道があるので、また国道から分かれる。
 国道の脇にある大きな岩の下に小さなお堂(というより祠)があり、側に弘法大師の像が立っている。
 
『地図編』で確認すると、地蔵堂とあった。
 岩の割間があって、「地蔵洞」という立て札が立っている。 特に説明書きはないが、多分、むかし空海が立ち寄ったことがある場所なのだろう。

浜千鳥公園
浜千鳥公園
 地蔵堂を過ぎ、再び国道に合流する手前に「浜千鳥公園」があった。高知県安芸市出身で東京音楽学校 (現東京芸大)の教授であった弘田龍太郎が作曲した「浜千鳥」に因んで造られたもののようだ。
 比較的新しい浜千鳥の楽譜の石碑がある。

石鎚山と瓶ヶ森
土佐湾遠望
土佐湾遠望
左の方に石鎚山(?)
 この付近の海岸からは、土佐湾がずっと広がっている様子がよく分かる。
 前方ずっと先に見える高い山は方角からすると四国の最高峰石鎚山(1982m)ではないだろうか?
 そうだとすれば、すぐ右に見える雲のかかった山は瓶ヶ森(1897m)だろう。

 5分ほど歩くと道の駅があったので、コーヒーでも飲みたいと思ったが、まだ8時を過ぎたばかりなので開いていない。
 建物の外には、いま車で来たばかりのおじさんが、野菜を並べ始めているので聞いてみると、 9時にならないと開かないようだ。仕方なく、自販機でコーヒーを買って飲む。

 すぐに堤防道路が出て来たので、そちらに移る。堤防道路と国道の間には土佐くろしお鉄道のレールが 並行して走っている。
 この堤防道路は、近隣の人たちの散歩コースになっているようだ。
 向こうからやってきたウオーキング姿のおばさんに、
「この辺から足摺岬は見えますか?」と聞くと、
「今日は見えないけど、晴れていれば、見えますよ」
「あの辺に見える山は石鎚山でしょうか?」
「石鎚山が見えるかどうかは知らない、石鎚山には若い頃に登ったことがある」
ということだった。
「お遍路さんが二人ほど先に行ったよ」
と言うので、前の方を見ると、遍路姿の人が一人見える。  堤防道路は見晴らしがいいので、次第に距離が縮まってくるのが分かる。
 すぐに、「ロッジ尾崎」で同宿だったふきぬき君に追いついた。
 どうも歩き方がおかしいので聞くと、
「足が痛くて・・・」
 どうも、膝を痛めたらしくて、ちょっと痛々しい。
「歩けるところまで歩いて、今日帰ります」

 「ロッジ尾崎」で、食事のとき聞いた話では、 ふきぬき君は4月から就職することになっているそうだ。
 それまで歩けるだけ歩いておいて、就職したあとも、また休暇を取って歩き継ぐのだと言っていたが、 足を痛めたので、今回は少し早めのリタイアになったということだろう。
「ゆっくりしか歩けないので、先に行ってください」と言うので、一人で先を急ぐ。

国道への案内板
国道への案内板
 どんどん歩いていくと、国道に出るための道標が出てきた。この辺も貯木場になっているが、 このまま進むと、港で行き止まりになるのようだ。
 国道に出るまでの民家の庭に、咲き始めたばかりの紫木蓮(しもくれん)の花が 数えるほどついている。
 線路を渡るとき、すぐ右に伊尾木駅のホームが見えた。

 国道に出て少し行ったところにコンビニがあり、その前に二人の歩き遍路が休んでいた。
一人は、先日来時々出会っているノジュクさんで、 もう一人は島根県から来た27歳のおがさわら君という。
(名前などは、あとで納め札を交換したときに分かったもの)
おがさわら君も野宿をしながら歩いているらしい。
彼は、もう少し休んでいくというので、ノジュクさんと一緒に歩き始める。

 ノジュクさんは、関東の方から来てもう2年近く歩き続けていて、 15巡目だそうだ。まだあと3年くらいは歩き続けるつもりだと言う。
 洗濯は時々コインランドリーでやるし、お風呂も2、3日に1回、銭湯や温泉を利用しているそうだ。
 お遍路同士では、相手が言い出さない限り、どうしてお遍路をしているのかを聞くのは御法度だから聞かなかったが、 それにしても、何がこれほどまで「四国遍路」にのめり込ませるのだろうか?

 伊尾木川を渡り、鉄道のガードをくぐってから安芸川を渡る。
 高群逸枝が安芸の町に着いた夜、台風が来て、翌朝歩き始めると安芸川の橋が流されて渡れなくなっていた。 仕方がないので、安芸川を1里ほど遡ったところで川を渡り、再び1里下ってきたと 『娘巡礼記』に書かれていた。
 いまの橋はコンクリートでできていて、ちょっとくらいの台風では流されないだろうが、 20世紀初頭の四国は、(日本中どこでもだったろうが)そういう状況だったのだ。

 安芸川を渡ると、国道から分かれて町中の旧道を通る。線香が残り少なくなっていたので、 ノジュクさんに、「どこか線香を売っているところはないでしょうか?」と聞くと、 「もうちょっと行くと百円ショップがある」と教えてくれる。  15回も回っていれば、四国のどこに何があるか全部分かっているのだろう。
「まだ9時半だから開いているかなあ?」
 百円ショップの前に着くと、すでに開いていたので、ノジュクさんには先に行ってもらって、 線香やティッシュペーパーなどを買う。

 百円ショップを出てすぐのところに果物屋があり、ポンカンが山盛りになっていたので、一盛り買っておく。
 安芸の町はずれに来るとちょっとした公園があり、東屋に葉山のくぼさんが 休んでいた(10:00)。
 トイレもあるので少し休憩し、くぼさんに先程買ったポンカンを2、3個お接待する。

 くぼさんは、昨日は友人と神峰寺を打ったあと、奈半利まで戻って泊まったそうだ。
 今朝、宿を出て歩き始めたところで、友人の携帯電話に、ご親戚でご不幸があったとの連絡が入ったため、 友人は、新居浜の方に向かったのだそうだ。
 そういえば、神峰寺で会ったときは、一人だったような気がする。
 くぼさんはまだ休んでいくので、先に発つ。

 安芸の町をはずれると、海の側に「自転車専用道路」が続いている。こんなところにどうして?と思ったが、 あとで土地の人に聞いたところでは、もともとこの上を土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)が 通っていたのだそうだ。
 平面交差だったため事故がよく起こったので、いまのように高架にして、 線路の敷地だったところを自転車専用道路として残したということらしい。
 ときどき自転車で通る人がいるが、人通りもほとんど無く舗装もされていて歩きやすい。

道端に咲いていたブーゲンビレア
道端の
ブーゲンビレア
 道端には、いろいろな花が咲いている。プーゲンビレアも咲いているのでちょっと驚いた。
 気温の高い沖縄では見たことがあるが、室外でも咲いているということは、この辺りは冬でも十分暖かいのだろう。

波灌頂
波灌頂
 国道が少し上っていき、鉄道がその下のトンネルに入る辺りに、八流(やながれ)の 砂浜があった(11:30)。潮が引いているので、波灌頂をやることにする。
 ところが、ちょうど満ち潮の時間にかかっていたようで、波打ち際に立って、般若心経を唱えていると、 波が寄せてきて靴が濡れそうになったので、あわてて飛び退く。
 藤原宣昭の字が消えてしまった。

 この海岸から道が少し上り坂になり、 登り着いたところに番外霊場八流山・極楽寺があるので、立ち寄ってお参りする。
 入口の側、網で囲まれた中に犬が何匹も飼われている。ワンワン吠えてやかましい。 建物の側にも1匹の犬がつながれていて、こちらに向かって吠え続ける。

 犬は無視して大師堂の方に行き、お参りをする。折角の機会なので、納経帳に御朱印をいただこうと思って、 中に声を掛けると、中年の女性が出てきて本堂の向かいにある小さな納経所で納経してくれた。
 納経料\300を払って、お寺の写真などを撮っていると、その女性が
「お接待です、何か飲み物でも飲んでください」と言って、\120を下さる。 有難くいただき、
「お接待いただいた方の写真を撮らせていただいて、あとでお送りすることにしているので・・」
と言ってみたが、
「写真を撮られるのはいやなので・・・」と辞退される。

極楽寺の猫
極楽寺の猫
 それではと、家の中で紐につながれている猫の写真を撮らせてもらってあとで送ることにする。
 猫を紐でつないで飼っているのは珍しいと思う。
 この猫は、事故で親がいなくなったのを、もらってきて飼っているのだそうだ。

 極楽寺を出たのは12:25でお腹も空いてきたので、どこか食堂を見つけなければと思い、
『地図編』を見ると、もう少し行ったところに食堂がありそうだ。

レストラン桜浜
レストラン桜浜
 1km余り歩くと、国道の向こう側に「レストラン桜浜」がある。
 国道を走る車が続いているが、途切れたところを狙って向こうに渡る。
 非常に地味な建物で、看板も見えにくいから『地図編』を見なければ 見過ごしていたかもしれない。
 ここで、親子丼とコーヒーを注文し、靴と靴下を脱いで足を乾かす。 マメの具合も、昨日の午後あたりからかなり良くなってきた。
 昨日中に神峰寺を打てなかった場合のことも考えて、今日の宿は少し近いところにしておいたので、 あと数キロで着くはずだ。

お接待所
お接待所
 昼食をすませ、再び自転車専用道路に戻って歩き始めると、松林の中にお接待所と書かれた小屋があった。 のぞいてみたが、誰もいないので中の写真だけ撮っておく。

菅直人の色紙
管 直人の色紙
 民主党の管 直人さんもここに立ち寄ったことがあるらしくて、 ここを管理している栗山英子さんと一緒に撮った写真や色紙、新聞記事などが飾られていた。
 いろいろな標語が描かれた色紙なども壁一面に貼られている。

なまけへんろさんが作ったと思われる扁平な石に描いた仏画も置かれていた。

あかの カモメちゃん人形
カモメちゃん人形
 この付近からは、ずっとごめん・なはり線の高架下を歩いて行くことになる。
 赤野(あかの)の駅前には「あかの カモメちゃん」の人形が立っている。
 これも、やなせたかしさんの作品だろうか?


お龍 君枝 姉妹像
お龍君枝 姉妹像
 次の和食(わじき)の駅に到る辺りの松原は「琴ヶ浜松原」と呼ばれる景勝地のようだ。
 「お龍 君枝 姉妹像」という銅像が立っている。
 お龍は坂本龍馬の妻で、君枝はお龍の妹、海援隊士菅野覚兵衛の妻とある。
 お龍も君枝も京都の出身だが、菅野覚兵衛は芸西村和食の庄屋の息子だったという縁で、 ここに像を建てることになったとのこと。

 松原を歩いていると、長い杖を持った背の高いおじさんがいて、
「今日はどこに泊まるんや?」
「国民宿舎です」
「海風荘か?」
「そうです」
「わしもそっちへ行くから、一緒に行こう」
と言いながら一緒に歩き出す。
 この人は、昭和18年生まれで、和食の付近に住んでいるらしい。

道案内のおじさん
道案内のおじさん
 どこまで歩くのか尋ねると、 夜須(やす)の道の駅まで行くという。まだ5~6kmはある。
 そんなところまで歩いて何をしに行くのか尋ねると、糖尿病なので運動のために毎日歩いているという話だった。


 手結(てい)山の裾を回る辺りに国民宿舎に上る道があると思っていたが入口が よく分からない。そのおじさんは
「海風荘なら、こっちから行けばいい」
と言って国道を横切って上る道を教えてくれた。  国道を無事に渡るまで見届けてくれて、また先程の道を進んで行った。

 国道を渡ってから海風荘までの道はずっと緩い上り坂だったが、まだ1km余りあって、 長距離を歩いてきた身にはかなりきつかった。

国道トンネルの上
国道トンネルの上
 国道のトンネルの上を越す頃に、インド風の変わった建物が見えている。
 あれは一体何なのだろう?



手結の漁港
手結の漁港
 「国民宿舎 海風荘」には15:30に到着。
(国民宿舎・海風荘は、その後廃業した))
 真下に手結の漁港が見える。
 チェックインして、例によって、風呂、洗濯をすませ、夕食までの時間が充分あるので屋上に行ってみる。


石鎚山
石鎚山
 北西の方角に今朝見えていた高い山が望める。あれは石鎚山に間違いないだろう。
 帰ってから四国全図で調べてみたが、途中に高い山はなさそうだから、石鎚山はその方向に見える はずだという結論に達した。


海風荘からの夕日
海風荘からの夕日
 夕食は18:00からだったが、ちょうど夕日が沈みそうだったので、写真を撮るために屋上にいると、 ほかにも数名の人たちが屋上に上って来て、夕日を鑑賞していた。
 明日も天気は良さそうだ。

 葉山のくぼさんも、今日はこの宿に泊まっていた。


本日の歩行距離:25.7km、 歩数:37,500歩
    累積標高差:約70m (Up) & 約10m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人