たった一人の同行三人

 第15日目  3月10日(土) 天気:晴のち雨         前日へ      翌日

 国民宿舎海風荘-28番大日寺-爪彫薬師堂-29番国分寺 -30番善楽寺-ホテル土佐路たかす-牧野植物園-ホテル土佐路たかす

 地形図(1/25,000) : 手結、後免、土佐山田、土佐山、高知

(写真をクリックすると大きくなります。)
 昨日は、比較的早く宿に着けたので、今朝出発するための準備は十分にしておいた。 朝食は06:00からだったので、07:05に出発できた。
 『地図編』では、海風荘から下りる道がよく分からなかったので、 フロントで聞くと玄関のすぐ前にかなり急な山道があった。
山道を下って行くと、民家の間の細い道を抜けて手結港に出た。
手結港の可動橋
手結港の可動橋
 手結港には可動橋があって、時間によっては通れなくなるが、08:00前であれば大丈夫ということだった。
 小さな入り江になったところにたくさんの漁船がつながれていて、海に出る狭い水路の上にその可動橋が架かっていた。
 橋の両側には鉄道の踏切にあるような遮断機があり、船が通るときは遮断機を降ろして車を止めるようだ。

山の上の海風荘
山の上の海風荘
 手結港を回り込んで、後ろを振り向くと、昨夜泊まった「国民宿舎 海風荘」 が山の上に見える。
 昨日は、順打ちのコースだったから、国道からの入口が何とか分かったが、逆打ちで海風荘に泊まる場合は、 登り口を見つけるのに一苦労しそうだ。


道の駅 やす
道の駅 やす
 夜須川を渡るとすぐに、道の駅があったが、09:00から開くようで、まだ閉まっている。



にんぎょちゃん人形
にんぎょちゃん人形
 すぐ横に、ごめん・なはり線の夜須駅があり、 ここには「やす にんぎょちゃん」の人形があった。
 この鉄道では、各駅にそれぞれのキャラクター人形を置いているようだ。

線路の下をくぐり、国道55号線に出る。やはり、国道は車の量が多いので、できることなら脇道に入りたい。
1km ほど行ったところで、国道から離れて月見山の山裾を右に回り込む道に入る。

自衛隊駐屯地
自衛隊駐屯地
 すぐに左折して香南町の中心部を抜ける道を歩いていると、右側に「陸上自衛隊高知駐屯地」があり、 「第十四施設中隊」の標識があった。こんな町中に自衛隊の基地があるので、ちょっと驚いた。
 ただ、奥行きと間口からすると、それほど大きな規模ではなさそうだ。

 この通りには、時計屋、金物屋、電気屋など小さな規模の個人商店がいくつも並んでいる。
この地域では、まだ大手の大規模店舗の影響を受けずに、地域の人たちが日常的に利用できるお店が健在なようだ。

野菜の行商
野菜の行商
 野菜を積んだ荷車を引いたおばあさんがいて、近所の人が野菜を買っている。
 こういう光景は、自分の田舎(紀州)でも昔はよく見かけたが、いつの頃からかスーパーマーケットなどができて、 魚や野菜などを売り歩く人は絶えて見かけなくなった。
 この辺でも、いま売り歩いているおばあさんがいなくなれば、こういう商売の仕方もなくなってしまうのだろう。

絵金蔵の看板
絵金蔵の看板
 町のあちこちに「絵金蔵」の看板や幟(のぼり)が立っていて、 角の電気屋には「絵金蔵の割引券(480円)あります」という立て札も立っている。
 さて、「絵金蔵」というのは何だろうと思うが、尋ねる人もいないので、分からないまま通り過ぎる。
そうこうしているうちに、途中から北上してきた国道に再び合流して、国道の歩道を歩く。

旅館かとり
旅館かとり
 途中、道の反対側に「旅館かとり」の立派な建物がある。
 この宿は『地図編』にも 載っているお遍路でも泊まれる宿の一つだ。
 これだけ大きい建物だと、歩き遍路だけでなくバス遍路の団体客なども泊めるのだろう。

山上の城(?)
山上の城(?)
 向こうの山の上に西洋のお城のような建物が見えてくる。昨日の夕方、海風荘に案内してくれたおじさんが
「次の札所・大日寺に行くには、お城に向かっていけばいい」
と言っていたのがこれなのだろう。


高知黒潮ホテル
高知黒潮ホテル
 国道からの分岐が出てきたところに「高知黒潮ホテル」がある。
 このホテルも『地図編』に 出ているが、高級すぎて「お遍路姿」で入るにはちょっと抵抗があるように感じる。


丸米旅館
丸米旅館
 烏川の橋を渡ったところに今度は「丸米旅館」があった。
 この辺りは、お遍路が利用できる宿が適当な間隔で建っていて、 その日の行程に応じて宿泊場所が選べるから、歩き遍路には有難い。
 「丸米旅館」は最近立て直したのか、こざっぱりした造りだ。

 商店街を歩き、信号を右に曲がって行き、烏川に沿って山の裾を回ったあたりで、 向こうからユニフォームを着て自転車に乗った小学生が何人もやってくる。
 今日は土曜日だから、どこかのグラウンドで、少年野球の練習試合でもあるのだろうか?
ほとんどの子供たちが、
「おはようございます!」と言ってすれ違う。
こちらも「おはよう!」と挨拶を返す。
 この辺の子供たちも、お遍路には挨拶するように躾けられているようだ。

龍馬歴史館の看板
龍馬歴史館
の看板
 「龍馬歴史会館」の看板がある。ちょっと興味があるが、今日はまだまだ先に行かねばならないので、立ち寄るのはやめる。
 道標が出てきたので、それに従って細い道を登ると、ほどなく28番大日寺に着いた(09:05)。


大日寺山門
大日寺山門
 山門の横には雪柳(ユキヤナギ)が満開だ。
 島根から来たおがさわら君が、参拝を終えて下りてくるのに出会う。
 参拝していると、葉山のくぼさんがやってきた。


 納経をすませてから28番奥の院・爪彫薬師堂に行ってみる。少し山側に歩くと小さなお堂があって、 お堂の前には小さな石がたくさん置かれている。

28番奥の院・爪彫薬師堂
爪彫薬師堂
 説明書きによると、願い事が叶うと、穴の空いた石を奉納するしきたりになっているそうだ。
 本堂の方に戻ると、くぼさんが参拝を終えてきたところだったので、 奥の院に行ってきたことを話すと、くぼさんも行ってみるとおっしゃる。

 登ってきたのとは別の道を下って、先程の道を横切り、田んぼの中の道を行く。

 秋田県から来たいちのみやさんに追いつく。
「ゆっくり歩くので、お先にどうぞ」とおっしゃるので、先に行く。

物部川・戸板島橋
物部川・戸板島橋
 物部川に架かる戸板島橋を渡るとすぐ左に下る道が遍路道になっている。

山上の風力発電風車
山上の風力発電風車
 ずっと右の山の上には、風力発電の風車が2基建っている。

 県道31号の交差点で信号が赤になっていて、先程大日寺で見かけた島根のおがさわら君が 信号待ちしているところに追いついたので、一緒に歩き始める。
 おがさわら君の話では、29番国分寺の前にある、遍路用品店では、 ちょっと変わった納め札を売っているということなので、あとで寄ってみることにする。

へんろ石饅頭
へんろ石饅頭
 国道195号線を横切り、JR土讃線を越えて少し行くと県道45号に右折する。
 「へんろいし饅頭」を売っている店がこの辺にあるはずだと思って探しながら行くと、左側に大きな看板があった。
 ここの饅頭は早く買わないと売り切れてしまうと聞いていたので、まだ残っているか心配だったが、 着いたのが11:00頃だったので、まだたくさん残っていた。
 自分は、3個購入する。おがさわら君も買って、店を出ようとすると、 くぼさんが追いついてきた。
くぼさんも饅頭を買って、3人で歩き始める。

 国分川を渡って、県道から左折すると間もなく29番国分寺に到着した(11:30)。
 ちょうど大東市のやまもとさんがお寺から出てくるのに出会った。
 やまもとさんは、昨夜は「丸米旅館」に泊まったのだそうだ。
 一昨日は「浜吉屋」で一緒だったから、昨日はかなり長距離を歩いたことになる。 「足のマメの状態はどうですか?」と聞くと、
「まだいくつも残ってる」

国分寺境内
国分寺境内
 国分寺はさすがに大きいお寺で、境内には、枝垂れ桜がたくさんある。残念ながら、花の時期には早すぎて、 いまはまだ枯れ枝の状態だ。
 本堂の屋根は、八十八ヵ所でもここだけだという柿葺き(こけらぶき)だ。
 納経所は、少し離れたところにあり、納経所に到る石畳の周りはきれいに手入れされた日本庭園になっていた。
 納経を終え、境内のベンチに座って先程買った「へんろいし饅頭」と、 先日来持ち歩いているポンカンなどでエネルギーを補給する。
 今朝から後になり先になりしてきた人たちは、みんな先に発って行った。

扇屋の納札
扇屋の納札
 お寺の門を出るとすぐ前に、おがさわら君が言っていた「遍路用品店・扇屋」があったので、 入ってみる。
 納め札のことを聞くと、これはこの店特製のもので、紙質もしっかりしていて、裏面には般若心経が印刷されている。 ここのご主人が書かれたものだという。 少し高いが、裏に般若心経が書いてあるのが気に入ったので、一束(\400/200枚)購入する。
 すると、私の被っていた菅笠を見て、
「壊れてるから、新しいのにしたら?」と言う。
 これまで、山道を歩いたときなど木の枝にぶつかったりして、菅笠の頂点の部分に少し穴が開いていたのだ。
 ここで売っているものは、柿渋を塗った立派なものなので、
「まだ新米のお遍路だから・・・」と渋っていると、
「心の持ち方の問題だから、新米もベテランも無いよ」
また、
「壊れたら、ここに持ってくればいつでも直してあげる」とおっしゃる。
 このところ、菅笠に穴が開いてきたのが気になっていたので、思い切って大枚\3,800をはたいて購入する。
 ご主人は、いままで被っていた笠から紐をはずして、新しい菅笠の紐を顎で止められるように直してくれた。
 新しい菅笠を被ると、ちょっと気恥ずかしいが、誰が見ているわけでもないからと、自分を納得させて出かける。

 田んぼの中の道を行くと、前の方をノジュクさんらしい人が歩いている。
 「扇屋」に寄っている間に、追い越されたらしい。そのまま歩けば追いつけそうだと思ったが、 道端で草花の写真を撮ったりしていると、なかなか追いつかない。

 国道32号線のガードをくぐり、国分川の支流、笠ノ川川を渡る。笠ノ川川というのは変わった名前の川だと思って、 地図を見ると少し上流に笠ノ川という地名がある。笠ノ川の方から流れてくる川だから「笠ノ川川」なのだと納得する。
 県道364号を渡ったところで、遍路道はY字路になっている。左は国分川沿いの細い道だが、右に行けば県道に出るはずだ。 そろそろお昼に近いので、食堂がありそうな右の道を行く。
 岡豊小学校の横を通って、少し上ると県道に出たが、めざす食堂はなかなか見つからない。
 交差点の角にコンビニがあったのでパンと牛乳を買う。 近くには、座るところがないので、コンビニの前で立ち食いする。
 いつも歩いている途中で出たゴミは、捨てるところがないので宿まで持って歩き、宿のゴミ箱に入れているが、 ここで出たゴミは、コンビニ前のゴミ箱に入れさせてもらう。

 高知高速道路をくぐって、勾配の緩い県道のダラダラ坂を登って行くと、右手に毘沙門堂への標識が出てきた。
 ここは、国分寺の奥の院になっているので、立ち寄ってみたいと考えていたが、 今日は時間がないので通り過ぎる。
 再び、高速道路の下を通って、先程分かれた遍路道に合流した付近で、 Asahi の自販機を見つけた。
 このところ、ずっとCoca Cola の赤地に白字の自販機ばかり見ていたので、 基本的に「判官贔屓(ほうがんびいき)」の自分としては、
「ここは、是非とも!」と\150を放り込んで、スポーツドリンクを買う。

 少し上って、逢坂峠から下りになる。左に池があり、そのすぐ側には「一宮墓地公園」がある。
 県道384号から右折して、さらに降って行くと右に森があるので、30番の札所か?と思うが、 これは元土佐一宮の土佐神社だった。

善楽寺入口
善楽寺入口
 ここを行き過ぎるとすぐ左手に30番善楽寺があった。
 門前で、またやまもとさん、くぼさん、 おがさわら君に出会う。
やまもとさんは、
「おう!また会うたなぁ!」といつもの通り快活だ。
「ええ笠かぶってんなぁ!」と言うので、
「国分寺の前の店で、おやじさんに勧められたので・・・」
そういえば、先程国分寺で会ったときは、壊れかけた菅笠を被っていたのだ。

 やまもとさんは、今夜は「サンピア高知」に泊まるらしい。
 くぼさんは、自分と同じ「ホテル土佐路たかす」おがさわら君は31番竹林寺の近くに野宿する場所があるので、そこまで行くらしい。

善楽寺山門
善楽寺山門
 善楽寺に着いた頃から、雲行きが怪しくなってきたので、早々に参拝、納経をすませて寺を辞する。
 100m ほど土佐神社の参道を歩くと、善楽寺の山門を通って県道に出る。  このお寺も、順打ちで回ると裏から入って山門から出ることになる。
 県道を横切り南に向かうが、地図を見ると、今日の宿「ホテル土佐路たかす」に行くには、 JR土佐一宮(とさいっく)の駅から回る方が 少し近いと思ったので、どんどん南下し、土佐一宮駅前を左折してすぐに踏切を渡る。

 ときどき雨がパラつくので、急ぎ足で歩く。国分川を渡り、さらに南下するが、この道は歩道がないので、 前後から来る車を気にしながら急ぐ。
 県道374号との交差点の角に果物を売っている店があったので、 ポンカンを一盛り買って、リュックに入れ先を急ぐ。

土佐女子短期大学
土佐女子短期大学
 舟入川を渡るところでは、橋のすぐ右に歩行者専用の橋があるので、そちらを渡る。
 橋を渡る手前の左側には TOSA WOMEN'S JUNIOR COLLEGE と書かれた学校がある。
 「土佐女子短期大学」ということだろうか。
 土佐電鉄・御免線を渡り、国道32号線にぶつかったところで右折するとすぐに
「ホテル土佐路たかす」があった。
 宿に着く直前からポツリポツリし始めていたが、ほとんど濡れないうちに宿に着けてよかった(15:25)。
 宿に入ると、すぐに熱いお茶と冷たい水を出してくれたので、両方とも全部飲み干す。

 急いで歩いて来たのは、雨のことだけでなく今日中にもう一つ行っておきたいところがあったからなのだ。
 31番札所のそばには、高知県(明治以前だから、土佐国)出身の植物学者、牧野富太郎を記念する植物園があるので、 今回の巡拝の途中で是非とも寄っておこうと考えていた。
 歩いて行くととても間に合わないので、フロントにタクシーを呼んでもらうよう頼んでおいて、部屋に入り荷物を置いて、 手早く着替えて玄関に出ると、ちょうどくぼさんが到着したところだった。

 ホテルの傘を借りて、タクシーに乗り込む。タクシーは一旦西の方に回り込んで、山道をクネクネと登って行く。
 竹林寺の前を通り過ぎ、植物園の前で下りたのが15:45だった。植物園に上ってくる道は一方通行だったから、 タクシーはこのあと南麓まで下りて県道のトンネルを通って帰ってくるのだろう。

 植物園では、まだほとんど花が咲いていなかったが、「牧野富太郎の植物画展」をやっていた。
 そのほか、牧野富太郎に関する資料や写真その他、非常に豊富な資料が展示されていたので、 閉館時ギリギリまで鑑賞して過ごす。
 念願の牧野植物園を訪問できたので、今回の「四国遍路」の何分の一かの目的が達せられて満足!!
 次に四国に来る機会があれば、もっと花の多い時期に、またここに来てみたいものだ。
 草花が好きで、植物全般に関して造詣の深かった藤原君も、 土佐入りして31番まで来ていれば、必ずこの植物園に立ち寄って半日くらいは過ごしていたのではないだろうか。

 植物園の中をあちこち歩き回っていると、植物園の構内を遍路道が横切っている。
 歩き遍路はみんな牧野植物園の中を通り抜けて、竹林寺にたどり着くことになるようだ。

 先程見つけた植物園の中を通るへんろ道を抜け、北の方に下って行くと、ブドウ畑の中に迷い込んでしまった。
 もとの道まで登るのも面倒だし、下まで下りれば何とかなるだろうと思って、ブドウ棚の間を抜けて下りると、 農家の庭に出てしまった。犬がワンワン吠える。ちょうどそこのおじさんがゴルフの素振りをやっていたので、
「すみません、道に迷ってしまって」
と断って外に出る。

 少し西に歩き、大島橋を渡って国道32号線の交差点を右に曲がる。 反対側の歩道に渡りたいが、車の流れが途切れないので、なかなか渡れない。 途中で中央分離帯まで渡っておいて、ホテルの建物が見えてきたところで、やっと道路を横断できた。

 宿に着くと早速風呂に入り、1Fの洗濯コーナーで洗濯しておく。夕食は、2階のレストランで18:00からだった。
 このレストランには、フロントを通らずに直接外から入ってくる階段があって、宿泊客でない人も夕食に来ている。 こぢんまりして、落ち着いた雰囲気のレストランだ。

 夕方から降り始めた雨は、夜の間ずっと降り続いていた。明日はどうなるか心配。


本日の歩行距離:32.0km、 歩数:51,000歩
    累積標高差:約60m (Up) & 約220m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人