たった一人の同行三人

 第16日目  3月11日(日) 天気:晴れ           前日へ      翌日

 ホテル土佐路たかす-31番竹林寺-32番禅師峰寺- 桂浜 -33番雪蹊寺-高知屋

 地形図(1/25,000) : 高知、土佐長浜

(写真をクリックすると大きくなります。)
田んぼの間の農道
田んぼの間の農道
 今日は宿の関係で、歩く距離を比較的短めにしたので、朝はゆっくり出る(07:55)。
 家を出発する前から、牧野植物園に寄ることも考えて 「ホテル土佐路たかす」 に泊まる予定にしていたので、インターネットで この宿が提供している 遍路地図を プリントして持ってきていた。
 それによると、ホテルを出てすぐのところにあるバス停(岩田)のところから農道を通って行けば、 昨夕植物園からの帰りに渡った大島橋を経由するよりも近道のようだったので、その道を行く。
 向こうに五台山が見えている。昨日は雨だったので、あまりよく見えなかったが、今日は快晴なので、 山上の鉄塔やドーム状の屋根が見える。あれは植物園の建物だろう。

お宮の鳥居
お宮の鳥居
 小さな橋を渡って、すぐのところにお宮の鳥居があったので、 『地図編』の土居酒店には到達していなかったが 多分このまま行っても山を登れるだろうと見当をつけて鳥居をくぐって山の方に向かう。
途中におじいさんがいたので、
「この道を行けば、31番に行けますか?」
「そこを右に曲がっていかないと、行き止まりだよ」
と言われたので、山の裾を西に向かう。
今度は、おばあさんに出会ったので、登り口を尋ねると、
「次の角を左に曲がって、三階建ての家を右に曲がればいい」 と言ってくれる。
 最初から、土居酒店まで歩けば、もっと簡単に来られたようだが、仕方がない。

ブドウ畑の中の遍路道
遍路道
 そのうちに遍路マークを見つけたので、それに従ってブドウ畑の中の道を登り始める。
 お墓が何基か立っている前を通っていくと、昨日下ってきた道に出たので、 左に曲がって山道を登り続ける。
 昨日は、ここを曲がるべきだったのだが、部分的に逆打ちをする形になっていたため 標識が見えなくて、ここを下ってしまったのだ。



馬酔木の花
馬酔木
 植物園の中に入ると、道端に馬酔木(アセビ)が咲いている。
 普通、山に自生している馬酔木はほとんど白い花だが、 これは一部ピンク色になっていて、栽培種のようだ。
 ほかにも、山腹には菜の花が咲いていたりして、楽しい遊歩道だ。


植物園より竹林寺
植物園より竹林寺
 植物園の中を歩いて行くと、前方に五重塔が見えてくる。あの辺りが、竹林寺なのだろう。



竹林寺入口
竹林寺入口
 植物園の門を出て、昨日タクシーで通った一方通行の道を少し行くと、 31番竹林寺への階段が出てきた。
 ここで、今朝宿を先に出たくぼさんが納経をすませて出てくるのに出会う。
 境内にはいると、すでに何人もの参拝者がお参りしていた。ほとんどの人が車かバスで来ているようだ。



竹林寺五重塔
竹林寺五重塔
 立派な山門を通って境内に入ると、壮麗な五重塔が聳えている。
 このお寺には、もともと三重塔があったが、明治32年の台風で倒壊したのを、 昭和55年に、高さ31.2m の五重塔として再建したのだそうだ。

竹林寺庭園
竹林寺庭園
 このお寺には鎌倉時代の禅僧夢窓国師がここに滞在したときに造ったといわれる、有名な庭園があるので、 納経をすませてから、拝観料を払い、建物の中に入る。
 池を挟んで向こう側に、丸く刈り込まれた木がいくつもある。こういう庭は手入れが大変だろう。
 楓の木も見られるが、今は紅葉の季節でないのが残念。 建物の縁側から見るだけで、庭を歩けるわけでもないので、10分ほど鑑賞してから外に出る。

 宝物館もあるので、ここにも入ってみたが、ほかには誰もいない。
 たくさんの仏像が並べられていて、この中には重要文化財もいくつかあるそうだ。
 写真を撮ろうと思ったら、壁に「撮影禁止」の札が貼られていたので遠慮しておく。

句碑の庭
句碑の庭
 宝物館の向かいに「句碑の庭」があって、芭蕉の
ほろほろと 山吹散るか 瀧の音
という句碑のほか5基ほどの句碑が立っていた。

 竹林寺を辞して山道を北に向かって下る。
 もう少しで下の道に下りるところまで来ると、 竹箒を持って落葉の掃除をしながら登ってくる数名の人たちと出会った。
 今日は、日曜日だからボランティアで遍路道の清掃活動をしてくれているのだろうか。
 すれ違うとき、
「ご苦労さまでございます」
と言ってくれる。
 こちらが言わなければならないのに、と思いながら、 歩き遍路に対する労(いたわ)りの言葉を有難くいただく。

五台山と浜口雄幸誕生地の案内板
五台山方面
 下田川に架かる橋を渡り、左岸の堤防道路を東に向かう。振り返ると、山の上に竹林寺の五重塔と 鉄塔が2本見える。
 「浜口雄幸 誕生地 500m」という標識があるが、立ち寄らずに先に進む。
 浜口雄幸(おさち)は、昭和の初めに内閣総理大臣を務めた人で、 その生涯については、城山三郎の
『男子の本懐』に詳しい。
 出身地が高知県とは知っていたが、この付近の出身だったとは知らなかった。
 帰宅してから確認すると、高知県長岡郡五台山村唐谷の生まれとあった。

   途中から堤防道路を離れ、南側の山裾に沿って唐谷の集落を東進し、 県道247号にぶつかったところで右に曲がると石土トンネルがある。
 このトンネルは、迂回する山道もないので、そのまま通り抜けると、 瀟洒(しょうしゃ)な住宅街に出た。
 ここは、高知市のベッドタウンになっているのだろうか?

石土池の水鳥
石土池の水鳥
 道なりに左に回り込むと、石土池にぶつかる。池の畔に沿って行くと、水鳥がたくさん 池の中に横たわる棒の上にずらっと並んで羽を休めている。

石土池と緑が丘住宅街
石土池と緑が丘住宅
 池の北側には、先程の住宅街が広がっている。地図を見ると、緑が丘という地名が書かれている。
 名古屋にも緑が丘という地名があるが、郊外を開拓して作られた住宅地には緑が丘という名前を 付けるのが流行っているように見える。

 石土池をはずれたところで、県道のトンネルが見えてくるが、トンネルの手前で標識に従って右に曲がり、 禅師峰寺(ぜんじぶじ)に向かう道に入る。

禅師峰寺への道
禅師峰寺への道
 禅師峰寺に登って行く車道と遍路道を示す石柱があるので、それに従って右に曲がって行くと 竹藪の中に入ってしまった。
 ちょっとおかしいな、と思いながらも一応は踏み跡があるので それに従って歩いて行くと、だんだん道がはっきりしなくなってくる。
 それでも、人が歩いた跡は確認できるので、これも土佐の「修行の道」なのかなあ、などと考えながら 竹藪の中を上に向かって登って行く。

 そのうちに、いくら何でもこんなところは遍路道じゃないなと思ったが、もうかなり登っているし、 急な竹藪の中は下りる方が危険なので、登り続けざるを得ない。
 さらに上ると、竹藪がなくなり、雑木林になった。
 今の時期は、木の葉が落ちているので雑木林の中でも見通しは利くのが有難い。 しかし、山頭火
分け入っても 分け入っても 青い山
ではないが
分け入っても 分け入っても 急な藪
という状態が続く。

 結局ずっと藪漕ぎをしながら尾根まで登り着くと尾根を通る山道があったので、 それに沿って行くと本来の遍路道にぶつかったので一安心。

尾根路散策コース案内図
散策コース案内図
 この付近の散策路の地図があったので確認すると、月見崎と栗山城址の中間地点に登り着いたようだ。
 いつも、愛知や岐阜の山歩きをするとき、道が分からなくなったり、近道をする場合に 藪漕ぎをすることがあるが、道がなくてもそのまま進んでしまう癖がついていてまずかったな、と反省する。
 藪漕ぎなど最初から敬遠するような人なら、こんなところに迷い込むこともなかっただろう。

   32番禅師峰寺に着くと、またくぼさんに会った。
 藪漕ぎの話をすると、くぼさんも最初間違って竹藪に入ったが、おかしいと思って引き返すと 石柱のところからすぐに登る道があったとのこと。
 結局、自分はかなり大回りをしてしまったことになる。

峰寺不動明王
峰寺不動明王
 禅師峰寺は、地元では峰寺(みねんじ)と呼ばれていて、 「峰寺不動明王」が、荒々しい岸壁の前に祀られている。



狸のお坊さん(?)
狸のお坊さん(?)
 ちょっと離れたところには、菅笠を被った焼き物の狸があり、手に数珠をかけている。
 その前には、木でできた小さな賽銭箱が置かれているが、厳しい顔つきの不動明王と、ちょっとユーモラスな狸との 対照が面白い。




禅師峰寺よりの眺望
禅師峰寺よりの
眺望
 禅師峰寺は、山の上にあって、非常に見晴らしが良く、桂浜や明日打つ予定の36番・青龍寺のある 横波半島の先端も見えている。
 すぐ下からずっと先の高知港付近までビニールハウスが並んでいる。 この辺の海岸は、漁業よりも農業の方が盛んなのだろうか?
 禅師峰寺からの眺望を満喫して、下りにかかる。

遍路道標識
遍路道標識
 先程の登り口まで下りてくると、上の方の木の枝に遍路道の標識がぶら下がっていた。
 さっきここを通ったときは、石柱に刻まれた手の方向だけを見て右に進んでしまったのだ。
 手の向きを、右ではなく上に向けておいてくれれば、こういう間違いもないだろうにと、 自分の不注意を棚に上げる。
 こんなことを考えていると、またお大師さんの罰を受けることになるかもしれない。
 何事につけ視野が狭いのは問題だ。これからは、もっとまわりに注意しなければ・・・。

 今日は、時間に余裕があるので、桂浜に寄る予定にしている。
 禅師峰寺から西に向かう道は『地図編』によると、 内陸を通るのと海岸線に近いところを通る2本がある。
 桂浜に行くには、浦戸大橋を渡ることになるので、少し近い方の海側の道をとる。

ガラス張りの温室
ガラス・ハウス
 道の両側には、温室(ビニールハウスではなく、ガラス張りのしっかりした温室だった)が並んでいる。
 何を作っているのか興味があったが、まわりに聞く人もいないし、ガラスのハウスには内側に 黒い紗が張られているので、道路からは中が見えない。
 どういう作物が育っているのか分からないまま通り過ぎる。

 高知港の埋め立て地に近づいた頃、交差点の脇に自販機がたくさん並んでいた。
 ここでも、AsahiDyDoBOSS (Suntory)、 POKARI SWEAT が各1台に対して Coca Cola が3台あって、 Coca Cola の優勢にゆるぎはない。
 自分は普段、自販機を利用することはほとんどないので、本州での割合はどういうものかよく分からないが、 四国では、特に高知県ではCoca Cola が圧倒的に優勢だと感じる。
 道路を歩きながら観察すると、10台の内、9台がCoca Cola で、残りの1割を AsahiKIRINSapporoBOSSDyDoPOKKA、その他で分け合っているという感じだ。

 自販機のすぐ向かい側に、うどん屋「麦庵」があったので入る。
 ちょうど昼時なので、店の中はほとんど満席だった。
 菅笠を脱ぎ、リュックを降ろして、一つだけ空いていた席に座るが、 お遍路の格好が衆目を集めているようで、ちょっと恥ずかしい。
 こちらの海岸に近い方の道は、歩き遍路があまり通らないのだろうか?
 メニューを見ると「さっぱり肉うどん」が超オススメとあったので、それを注文し、 うどんが出てくるまでの間に、冷たい水をコップに3杯飲む。
 天気のいい日にカンカン照りの中を歩くと非常に喉が渇くのだ。
 うどんを食べ終わった頃には、ほかのお客もほとんどいなくなっていた。
 こちらもさっさと身繕いして出発する。

種崎千松公園入口
種崎千松公園入口
 埋め立て地を過ぎると左手前方に浦戸大橋が見えてくる。
 もうすぐ浦戸大橋というところで、松原の中に「種崎千松公園」というのがあり、 トイレやベンチがあるので、ちょっと休憩する。
 日曜日なので、親子連れでこの公園に遊びに来ている人が大勢いる。

 公園の端まで行って、浦戸大橋に登ろうとしたが、登り口がない。
 階段でもあるだろうと思ってここまで来たのだが、ずっと戻らなければ橋には登れないようだ。 仕方がないので、500mほど戻って、橋の上に立つ。

 この橋には、両側に歩道が設置されているが、その幅が80cm 位しかなくて、 しかも車道もそれほど広くないので、橋を渡る車がすぐそばを通り抜けて行く。
 橋の真ん中あたりに来ると、50m ほどもあるだろうか、ずいぶん高くなっていて風も強いので、 ちょっと危険を感じる。
 高所恐怖症の人は、この橋を歩いて渡るのはとても無理だろう。

浦戸大橋より南東方向
浦戸大橋より南東方向
 今日は天気がいいので、橋の上から見渡すと、ずっと向こうにかすかに岬が見える。
 あれは室戸崎ではないだろうか?

南西方面の眺望
南西方面の眺望
 無事に対岸まで渡ると、西南方角にずっと左の方に延びた岬が見える。あれは足摺岬だろうか?
 ここからの距離は、室戸岬までの約2倍あるのだから、そこまでは見えないだろうか? そうすると、窪川に近い興津岬かもしれない。


波灌頂
波灌頂
 浦戸城跡の公園を通り抜け、遊歩道を通って国民宿舎の横を通り、桂浜に下りるとたくさんの人がいる。 さすが、土佐の名勝だけのことはある。
 ちょうど潮が引いていて濡れた砂浜があるので、波灌頂をやる。
 般若心経を唱えているうちに潮が満ちてきて靴を濡らしそうになる。
 終わる頃には、名字だけ残して名前の方は消えてしまった。
波灌頂は、本来、書いた名前が波で消されることを期待しているのだから、 これこそ、波灌頂の真骨頂だ。

坂本竜馬像
坂本竜馬像
 波灌頂を終えて、浜の端から階段を登って行くと、山の上に坂本竜馬の像が立っていた。
 写真で見たことはあったが、ここに来るまでは、海岸のそばに立っているものだとばかり思っていたので ちょっと意外だった。
 思ったよりも大きい像で、かなり見上げなければならない。
 竜馬は東に向いているが、いまの時間は太陽が西の方に回っているので、竜馬の正面は逆光になっている。

浦戸湾
浦戸湾
 写真を撮って、もと来た道を戻る。浦戸大橋の手前からは浦戸湾が見渡せる。
 長浜からこちらに向かって来るフェリーが見える。

 ここからは、陸続きで歩いても次の札所まで行けるのだが、遍路道の一部になっている 種崎-長浜間のフェリーには是非乗ってみたいと思っていたので、また浦戸大橋を渡る。
 橋を対岸まで渡ったところで下に降りることができれば、種崎の渡船場まではすぐなのだが、 数百メートル戻らないと地上に降りられない。 橋の終点近くで階段を下りるとお墓が並んだ中を通って道路に出る。
 徳島でもそうだったが、高知県でも歩いていると至る所にお墓がある。 四国のお墓は、お寺や集合墓地などに集められずに民家の近くなどに分散して立てられることが多いようだ。
 結局 1.5km ほど余分に歩いて、種崎のフェリー乗り場に着いた(14:35)。

 種崎と長浜の間のフェリーは、06:30から20:00の間に1日に20往復運行されているが、日曜日は19往復になっている。
 先程見えていたフェリーはすでに種崎を発って対岸に行ってしまったようで、 次の便まで30分ほど待たねばならない。 乗り場のすぐ横にある待合室で休憩していると、ちょうど15:00にノジュクさんがやってきた。 次の出航の時間(15:10)をご存じだったようだ。
 ノジュクさんは、今夜は雪蹊寺の通夜堂に泊まる予定とのこと。

フェリーの内部
フェリーの内部
 フェリーが着くと、自転車やバイクの人などが10人ほど降りてきた。こちらから乗り込んだのは、 我々お遍路二人に子供を連れた母親一人と自転車2台だけだった。 これでも、朝夕の通勤通学時間帯には乗客でほぼ満員になるらしい。
 国道の代わりとして、高知県がフェリーを無料で運行してくれているのは、 歩き遍路にとってもたいへん有難いことだ。

フェリーから見た浦戸大橋
浦戸大橋
 フェリーは定刻に出発した。左の方を見ると、浦戸大橋がきれいな曲線を描いている。
 約 5 分で長浜の渡船場に到着した。
 ノジュクさんと雪蹊寺まで一緒に歩く。
ノジュクさんは、雪蹊寺に入って行き、自分はすぐ前の「高知屋」に入る。
 女将さんが出てきて、金剛杖を洗ってくれそうになるので、
「まだ、これからお参りしなければ行けないので」
と言って待ってもらう。
 「高知屋」は外壁が真っ黒に塗られた一風変わった建物だが、最近建て直したようで、部屋や風呂なども きれいだ。
 この建物のうしろには、もっと大きな建物があり、そちらは団体のお遍路さんを泊めるようになっているとか。
 荷物を玄関に置かせてもらい、頭陀袋と金剛杖だけ持って、 すぐ向かいの32番雪蹊寺に行く。

山本玄峰老師像 太玄塔
太玄塔と山本玄峰老師像
 ここには、明治時代の廃仏毀釈の後、雪蹊寺の再興に尽力した山本太玄和尚のために建てられた太玄塔や 四国巡礼中に行き倒れになった際、太玄和尚に助けられ、後に大本山妙心寺管長になった山本玄峰老師の 石像などがある。
 玄峰老師の石像の横には次のように書かれている。
 般若窟山本玄峰老師 慶応二年一月二十八日和歌山県湯の峰に生まれる。十九才の時、眼疾を発し 四年間療養したが失明の宣告を受け、人生に絶望する。死場所を求め各地を放浪の末、最後に弘法大師霊場 四国八十八ヵ所の遍路となる。明治二十二年七回目の巡拝の途上、行倒れとなり雪蹊寺太玄和尚に救われ得度する。 目は見えずとも心眼を開けば本物の坊さんになれるとさとされ一念発起する。明治二十四年以来 永源寺、 祥福寺、宝福寺、虎渓山に掛錫、最後に円福寺の見性宗般老大師に師事し、その法を嗣ぐ。大正四年 三島龍澤寺に入山、復興に専念する。昭和二十二年大本山妙心寺管長に就任。昭和二十六年龍澤寺を 中川宗淵老師に譲り、住職を辞任。お大師様へのご恩を忘れず、晩年も度々巡拝を重ね、また年一回必ず 雪蹊寺太玄和尚の墓詣りに訪れた。お四国遍路も生涯十七回を数える。  昭和三十六年六月三日遷化。九十六才
山本玄峰老師のことは、 Wikipedia に詳しく紹介されている。)

 参拝を終え、高知屋に戻り、自転車を借りてスーパーマーケットに行き、ミカン、バナナ、パン、ティッシュペーパー などを買っておく。
 洗濯機を使わせてもらおうとして尋ねると、女将さんの娘さんらしい人が、
「洗濯は一緒にやっておくから出してください」と言われる。
 お言葉に甘えて、風呂に入ったあと汚れ物を全部渡してお願いする。

 夕食は、大抵の宿と同じく18:00からだった。
 1階の広間に行くと、自分も入れて5人の歩き遍路がいた。この中には葉山の くぼさんや秋田県から来たいちのみやさん、 大東市のやまもとさんもいた。

 夕食が終わる頃、やはり同世代のご夫婦が到着した。
 くぼさんは、32番を打ったあとフェリーでこちらに渡り、33番を打って、 すぐ向かいの高知屋に来たところ、表が閉まっていて、声をかけても誰も出ないので、時間つぶしのため、 桂浜までの 3km 余りの道を歩いて往復してきたのだそうだ。


本日の歩行距離:22.7km、 歩数:34,600歩
    累積標高差:約260m (Up) & 約270m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人