たった一人の同行三人

 第17日目  3月12日(月) 天気:快晴           前日へ      翌日

 高知屋-33番種間寺-35番清滝寺-竜の浜-36番青龍寺 -不動堂-国民宿舎土佐

 地形図(1/25,000) : 土佐長浜、土佐高岡、いの

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝は、いつもより早めに出発できた(06:40)。ところが、ほかの宿泊客は、すでに出発したあとで、 結局最後になってしまった。
 今日は、歩行距離が30kmを超えるし、アップダウンも少しあるので、 頑張らねばならない、

 県道276号に沿って歩いて行くと、早朝のウオーキングをしている人たちを見かける。
 20分あまり歩いて、県道36号の下をくぐった辺りで、「あっ!」と思った。
 いつも入れているズボンの右のポケットに携帯電話が入っていないのだ。
 ここまでの間に落としたはずはないから、多分宿に忘れてきたのだろう。
 さっき、洗面所で歯を磨いたとき、洗面台の棚に置いたような気がする。

 あわてて、公衆電話がないか見回しながら引き返すが、全く見あたらない。5 分くらい戻ったところで、 道路脇に五十がらみのおじさんがいたので、
「この辺に、公衆電話はありませんか?」
「公衆電話はないねえ、どうした?」
「携帯電話を宿に忘れてきたようなので・・・」
「宿はどこ?」
「高知屋さんです」
「車で行ってあげるから、ちょっと待ってて」
と言って、おじさんは家の裏に回って、車に乗って出てきた。また、地獄に仏(大袈裟か?)だ。

 5 分もしないで、高知屋に着き、玄関を開けて、出てきた女将さんに訳を話す。
 ちょうどそのとき、昨夜雪蹊寺の通夜堂に泊まっていたノジュクさんが お寺から出てきて、
「どうしたの?」
「実は、携帯を忘れて・・・」

 さっき出発するときに玄関で見送ってくれた娘さんたちも出てきて、
「どうしたんですか?」と聞いてくれる。
「2階の洗面所のところに、携帯電話を忘れてきたようなので・・・」
 二階に上がって探してくれるが、どうも見つからないらしい。
 仕方がないので、自分も靴を脱いで、二階に上がり昨夜泊まった部屋の中も探すが、見あたらない。

 困ったな、と思いながら玄関まで下りてきたとき、二人の娘さんの妹さんの方が、
「携帯番号を教えてください」
 と言うので、番号を言うと、自分の携帯電話でその番号にかけている。
 すると、表で待ってくれていた先程のおじさんが、
「車の中で電話が鳴っているよ」と言う。
 びっくりして、車の中に入れたリュックを取り出すと、リュックの中から電話の呼出音が聞こえる。
 開けてみると、洗面用具の入れ物の中に携帯電話が入っていた。
 洗面所でどこかに置いたところまでは間違っていなかったが、洗面用具入れの中には 全く無意識で入れたのだろう。

 ポケットの中に見あたらなかったときに、リュックの中をじっくり調べてみるべきだったのだが、 あのときは、「命綱」の携帯電話がなくなったと思って動転していたため、そんな余裕がなかったのだ。
「お騒がせして、すみませんでした」と平謝りに謝る。
女将さんも、娘さんたちも
「見つかってよかったね」と言ってくださる。
 いい歳をして、いつまでも落ち着きのない人間だな!とちょっと自己嫌悪に陥る。

 車で送ってくれたおじさんが、また乗せてくれるというので、お言葉に甘える。
「次の札所まで行ってあげようか?」
と言ってくれるが、
「自分がさっき引き返してきたところまでで結構です」
 ということで、県道のガードを越した辺りで降ろしてもらう。

 本来は川を渡って行くべき遍路道に入らずに、そのまま県道の方を歩いてしまった。
 こちらの方が、ちょっと遠回りになるのだが、「貧すれば鈍する」で、 余裕のない時は、何をしてもまずい方まずい方に行ってしまう。

 県道を歩いて行くと、自転車に乗った女性(50代?)のお遍路が
「ご苦労様です!」
と言いながら追い越していく。
「どちらからですか?」
「大阪から・・・」

新川川橋
新川川橋
 県道が山にぶつかって右に回り込んでいくところを左折して少し行くと橋を渡る。
 ふと見ると橋の名前が「しんかわがわばし」と書かれている。「新川川橋」ということなのだろう。
 確かに地図を見ると、川の名前が「新川川」となっていて、上流には新川という集落がある。

新川川
新川川
 そもそも、「新川」が流れているので新川という地名ができたのではないのか?
 それとも、新川という地名が先にあって、そこを流れてくるから「新川川」になったというのか?
 一昨日の「笠ノ川川」と言いこの「新川川」と言い、高知県には「鶏が先か卵が先か」が、よく分からない 名前の川が多いなと、釈然としないまま川を渡ってすぐの四叉路を右折し、県道279号に入る。

道の脇の疏水
道の脇の疏水
 道路の脇には疏水が流れている。
 もうすぐ田植えが始まるからだろうか、ずいぶんと水量が多い。
 ちょっと不思議なことに、水はずいぶんきれいなのだが、この流れの中に魚の姿は全く見当らない。

種間寺
種間寺
 集落を過ぎて、前方の見通しがよくなってきたところで、左の方にお寺が見えてきた。
 34番種間寺は、全く平地の中に建っているお寺で、山門の脇に駐車場がある。
 先に到着した大東市のやまもとさんが、山門の近くでたばこを吸っている。
 先程追い越していった自転車遍路の女性もすでに到着していた。

子育観音
子育観音
 このお寺は「安産祈願」で有名らしいが、子育観音の回りには底の抜けた柄杓がたくさん掛けられている。
 「安産祈願」をした人には、これを貸してくれて、無事に安産した暁には、新しく柄杓を奉納することに なっているのだそうだ。

   参拝、納経をすませて外に出ると、くぼさんが戻ってくるのに出会う。
「どうしたんですか?」
 「ちょっと忘れ物」
今朝のことがあるので、忘れ物をするのは、自分だけでないことにホッとする。

 あとでくぼさんに会ったときに伺ったところ、納経するのを忘れて お寺を出てしまったのだそうだ。
 自分も7番札所で納経するのを忘れて、6番の宿坊に戻りかけたことがあったので、 こういうことも自分だけでなかったと安堵した。
くぼさん、こんなことを言ってごめんなさい!)

 それにしても、もし納経するのを忘れたまま何日か先まで行って、 戻るに戻れなくなったら、と考えるとゾッとする。
 そういうときは、交通機関を使ってでも、納経するためにだけ戻ることになるのだろうな。
 あるいは、一応「結願」したあとで、その札所まで交通機関で戻ることにするか?
 いずれにしても、そういうことにならないように、今後はさらに自重しなくては・・・。

 種間寺を出たあとは、疎水を左に見ながら歩いて行くが、途中で橋を渡ったところで(09:00)、町内放送が
「本日10時より3月の定例議会があります。初日は町長の行政報告と議案についての 説明があります。町民の皆様方は、是非傍聴にお出かけください。」
と言っていた。
 自分が住んでいるところでも、市議会の傍聴は誰でもできるのだろうが、特に勧誘もないから 議会の傍聴に行こうなどと考えたことはなかった。
 しかし、こういう風に直接呼びかけられたら、たまには議会を傍聴してみる気になるかもしれない。
 そういう意味では、この春野町は非常に民主化の程度が進んでいるな、と感じた。

 そうこうしているうちに、新川の町並みに入った。
ここには、先程の新川川の上流に当たる疏水が流れていて、流れを分岐させるための水門があった。
 この流れは、ここから4km ほど上流で、仁淀川から取水しているようだ。

仁淀川
仁淀川
 疏水の堤防に沿ってしばらく歩くと国道56号線にぶつかり、そこで左折すると、いよいよ仁淀川大橋を渡る。
 仁淀川は、石鎚山から流れ出す川の一つだけあって川幅がかなり広い。
 上流側の真正面に見えているのが、これから行こうとしている35番札所清滝寺のある清滝山だろう。 あの山の中腹に清滝寺があるはずだ。

仁淀川堤防
仁淀川堤防
 仁淀川大橋を渡りきるとすぐに堤防道路に右折する。
 堤防の脇には西洋芥子菜(セイヨウカラシナ)がたくさん咲いている。 以前、紀ノ川の河川敷一面に西洋芥子菜が咲いているのを見て感激したことがあるが、 ここでは、それほど大きな群落は形成していない。

国道56号線歩行者横断用トンネル
道路横断用トンネル
 堤防道路から階段を下りると、左から回り込んできた国道56号を渡ることになるが、信号はなく、 地下を通る歩行者用のトンネルがある。
 トンネルをくぐって西の方に進むと、小学校にぶつかり、北側の道に回り込んでさらに行くと、左手に 神社の森が出てきた。ここで、再び国道56号の信号を渡って田んぼの中の道に進む。
 右手に大型バスの駐車場があり、向こうからジャンボタクシーがやってくる。
 清滝寺も山中にあるお寺で、大型バスが入れないために、バスツアーできた人たちは、 ここでタクシーに乗り換えて参拝することになっているようだ。

清滝寺方面
清滝寺方面
 前方に高知自動車道が近づいてくると、山腹に清滝寺らしい建物が見えてくる。
 高知自動車道をくぐったところで、ひげを生やした中年のお遍路が下りてくるのに出会う。 お互いに「こんにちは」とだけ挨拶を交わしてすれ違う。

女性ハイカーたち
女性ハイカーたち
 いよいよ登りにかかるところに、清滝寺の石柱が立っている。
 リュックを背負ったハイキング姿の中年の女性たちが歩いているので、追いついて追い越すときに
「どちらまで行かれるんですか?」
と聞くと
「清滝山を越えて、山の向こうに下ります」
 清滝山を越える道は、この辺の人たちのハイキングコースになっているのだろう。
 それにしても、最近はどこの山に入っても中高年女性のハイカーが多いのに驚く。 それだけ、時間的にも、体力にも余裕のある女性が増えてきたということだろうか?

清滝寺より高岡町方面
清滝寺からの眺め
 35番清滝寺には10:45頃到着。土佐市中心部の町並みが見渡せる。 先程渡ってきた仁淀川大橋も見えている。
 右側の山は、今日これから越すべき塚地(つかじ)峠のある横瀬山だろうか?

薬師如来像
薬師如来像
 本堂の前には、このお寺のご本尊と同じ薬師如来の大きな像が建っている。

 しばらくすると、くぼさんが登ってきた。 かなり身軽な格好をしているので尋ねると、
「荷物は、下の八百屋に預けてきた」とのこと。

 参拝、納経、写真撮影などで30分ほど過ごしてから、山道を下り始めると、 おがさわら君と、9番札所の前後で出会ったアキタ君が 一緒に登ってくるのに出会った。
 アキタ君は、苫小牧から来たさいとう君と 一緒に歩いていたはずだが、と思って尋ねると、
「彼は、もう少し早く回りたいということで、自転車を買ったので、昨日別れました」
 そう言えば、さいとう君は、30日くらいで回りたいと言っていたから、 少し急ぎたいのだろう。
 それにしても、もう17日目に入っているのに、まだ土佐の半ばまでしか来ていない。今から自転車で回っても、 30日以内に結願できるのだろうか?他人事ながらちょっと心配になる。

三島神社
三島神社
 山を下り、先程渡った国道の交差点を渡り返したところに、先程見かけたお宮(三島神社)があるので、 そこの階段に座って昼ご飯にする。
 このところ毎日、長袖の速乾性の下着を着て、その上に白衣を着ているだけの格好で歩いている。 リュックを担いでいると、背中はそれなりに温かいのだが、リュックを降ろして座っていると、 だんだん寒くなってくる。早々に昼食を終えて、歩き始める。

高岡町の疏水
高岡町の疏水
 比較的賑やかな高岡町の町並みを抜けると、県道39号に沿って歩くことになる。
 この道も疏水に沿っていて、きれいな水が滔々(とうとう)と流れている。
 ところどころで金剛杖を水に入れて深さを測ってみると40~60cm 位あり、川幅は3mほどもあるからかなりの水量だ。
 水はきれいで、川底にはゴミなどほとんど落ちていない。ところどころに川岸から張り出したコンクリートの段がある。 ここで洗濯や濯(すす)ぎものをするということなのだろうか?


波介川
波介川
 四叉路で右折して南に向かうとすぐに、仁淀川の 支流(といっても河口のすぐ近くで合流している)である波介川がある。
 弥九郎橋歩道橋というのがあって、その欄干にはこの辺の名物(?)のイラストがいくつも描かれている。

ヤイロチョウ
ヤイロチョウ
 その中にヤイロチョウのプレートがある。八色鳥と書くのだろうか?
 帰宅してから調べると、羽の色が、赤、青、緑、紫、茶、黒、白などに彩られたきれいな鳥で、 アジア南東部の深林に棲む鳥だそうだ。この地域にも生息しているのだろうか?

 波介川から2kmほど歩いたところに東屋があり、ちょっとした公園になっている。 ここが塚地峠への入口のようだ。  東屋で休んでいると、くぼさんがやってきた。
 ここで、くぼさんと納札の交換をする。
 休憩している間に、おがさわら君がやってきて、そのまま塚地峠の方に登って行った。

峠から宇佐大橋
峠から宇佐大橋
 20分あまり休憩したあと、くぼさんと一緒に登り始める。久しぶりの土の道は足に快い。
 土の道が石畳になると、すぐに峠に着く。ここからは、宇佐大橋や宇佐の町並みが見える。

遍路道から見える山桜
遍路道沿いの山桜
 登りは尾根に沿って登ってきたが、下りは谷筋に沿って下ることになる。
 ところどころに山桜(ヤマザクラ)が咲いている。




安政地震の碑
安政地震の碑
 山を下って平地に出ると、「安政地震の碑」が建っていた。

 説明書きには、


    安政地震・津波の碑

この碑は、宝永四年(1707)に発生した宝永地震及び安政元年(1854)に発生した安政地震に伴う 津波による犠牲者の追善と被害の教訓を後生に伝えるために安政五年(1858)に地元の衆議により 潮先に近いこの地に建立されたもので、碑の前面には当時の状況が詳細に刻まれている。
後年発生した南海地震の際には、この教訓が生かされ、津波による死者は僅か一名のみであり、 今後も津波への備えを語り続ける貴重な史跡である。
と書かれている。
 安政地震の震源地は土佐沖だったそうで、宇佐の集落は湾の奥にあるから、津波の被害も 大きかったのだろう。

 宇佐の町に出たところで、くぼさんは郵便局に寄っていくというので、 ここで別れる。
 くぼさんの今日の宿は、この町にある「汐浜荘」なので、 そこに荷物を置いてから、36番を打つということだった。

宇佐大橋
宇佐大橋
 海岸に沿った道に出ると、すぐそこに宇佐大橋が見える。
 昨日歩いた浦戸大橋と比べると、宇佐大橋の方が高さは低いが、長さは長いように見える。
 この橋には、歩道が片側にしかついていないが、幅はゆったりしているし、カーブするところでは、 車道との間にフェンスが設けられていて、浦戸大橋よりもずっと安全だ。

宇佐大橋からの眺め
宇佐大橋よりの眺望
 宇佐大橋からは、内之浦湾の出口付近がずっと見渡せる。
 小さな湾のようになったこの辺りは1/25,000図によると鯛の養殖場になっているようだ。
 今でこそ、こういう橋があるから歩いて36番を打つことができるが、橋がなかった頃は、船で渡っていたのだろう。

『娘巡礼記』には、
「福島というところから入り江の渡船に乗って、 それから山を越えた先の三十六番独鈷山青龍寺へ詣でた。」
と書かれている。福島というのは、宇佐大橋の付け根付近の地名らしい。

 山の陰になった海岸沿いの道を回り込んでいくと砂浜があった。 案内標識によると「竜の浜」というらしい。

波灌頂
波灌頂
 まだ15:00になったところだし、今日はこのあと、すぐ近くの札所を打つだけだから時間的には余裕がある。
 ちょうど潮が引いているので、今日初めての波灌頂をやることにして、 砂浜への階段を下りる。
 潮の引き具合はちょうどよくて、波に足を洗われそうになることもなく、落ち着いて 『波灌頂』をすませることができた。

 海岸の端の崖になった辺りに、若いアベックが一組、腰掛けて話し込んでいる。
 今日は、月曜日なのに、仕事(または学校)はどうしたのだろうと余計な心配をする。

竜の浜
竜の浜
 また、階段を登って浜を回り込むと、宇佐の町が山の陰に少し見えている。
 くぼさんは、あそこから青龍寺を打ってまた宿に帰るのだ。

色見崎からの眺望
色見崎からの眺望
 すぐに、色見崎というちょっとした休憩所があって、そこから眺めると土佐湾の広がりが一望できる。
 宇佐の町の方から長い突堤が突き出している。津波や大波を防ぐための防潮堤なのだろうか?

 「三陽荘」を過ぎたところを右に曲がる。
この宿は『地図編』 にも載っているが、何か閑散としている。今日は営業していないのだろうか?

道端の六地蔵
道端の六地蔵
 山側の道端に六地蔵が出てきたところで、苫小牧のさいとう君が 自転車でやってくるのに出会う。
 昨日から自転車で回っているにしては、今朝清滝寺で会ったアキタ君から それほど進んでいるようにも思えない。これで、予定通り30日以内に打ち終えることができるだろうか?
 いずれにしても、自転車で動けば、自分などよりは先に進んでしまうだろうから、これから先で 出会うこともないだろうと思い、ここでさいとう君と納札の交換をする。

 青龍寺の駐車場まで来たところで、今度は、先程塚地峠を先に越えていった おがさわら君が、参拝を終えてきたところに出会う。
 ここでも、納札の交換をしておく。
 実は、納札を交換するまでは、この人たちの名前は知らなかったのだ。

青龍寺階段
青龍寺階段
 36番青龍寺は山門を入ったあと、まだずっと階段が続いている。 これを登り切ると本堂の前には波切不動尊の石像が建っている。
 参拝をすませ、写真を撮るなどして下りようと思った頃、くぼさんが 登ってきた。荷物は宿に置いてきたようで、頭陀袋だけを首に掛けて身軽な格好だ。
 『地図編』によると、 「汐浜荘」からここまでは 3.3kmもある。 今からまた、あの宇佐大橋を渡って宿まで戻るのは大変だろうな、と思う。

恵果堂
恵果堂
 一旦階段を下りて、納経所で奥の院への道を尋ねると、納経所の横を通っての登って行けばいいとのこと。
すぐ裏に、恵果堂がある。恵果阿闍梨は、空海が入唐(にっとう)したとき、 長安の青龍寺にいた真言宗の僧で、空海に真言密教を伝授した師である。 空海は唐を発つときに投げておいた独鈷杵(とっこしょ)が、帰国後この地に来たとき 老松の上にこれがかかっているのを見つけたので、ここに青龍寺を開いたと言われている。
 したがって、青龍寺は、空海にとって非常に縁の深い重要なお寺であって、師の恵果を祀るためのに恵果堂を 建てたのだろう。
 ここには、恵果のお墓もあるはずなので探してみたが、見当たらないので、そのまま山道を奥の院に向かう。

   今日は、すでに30km以上を歩いて、かなり疲れたので、この急な山道を登るのは辛い。
 だいぶ登ったところで、上の方から車の通る音が聞こえてきた。奥の院へは、車道を横切って 行くことになっているから、もうすぐ車道に出られそうだ。
 山道を歩いていて、車の音が聞こえて嬉しいと感じたのは、これがはじめてだ。

奥の院への参道
奥の院への参道
 車道を横切って奥の院への道を入って行くと、鳥居がいくつも並んでいる。
 ここは、神仏混淆なのだろうか?
青龍寺奥の院
青龍寺奥の院
 さらに奥に行くと、石をコンクリートで固めた階段の先に青龍寺奥の院の小さな祠がある。
 階段の手前にも小さな鳥居があり、そこから先は素足で上がるようにとの指示が書かれているので 靴とソックスを脱いで、祠の前まで裸足で行ってお参りする。
 すでに日が傾いて空気は冷えてきた。じっと立っていると足の裏が冷たくてじっとしていられない。 足踏みをしながら般若心経を唱え、急いで階段を下って靴を履く。

 車道に戻る手前に、国民宿舎に向かう分かれ道があったので、そちらに行くと国民宿舎の裏手に出た。
 ちょうど勝手口から出てきた職員に、
「入口は向こうですか?」と尋ねると、
「ここから入れば近いですよ」
と裏口から入れてくれた。宿に着いたのは、17:00になる直前だった。

国民宿舎からの眺望
国民宿舎からの眺望
 「国民宿舎 土佐」 は、ほとんど山の頂上にあって、見晴らしが抜群で、土佐湾が一望のもとに見渡せる。
 風呂は、一旦外に出て、外に張り出した建物の中に入って行くのだが、ここも東側に大きな窓があって眺めがいい。

明徳義塾高校
明徳義塾高校
 すぐ下には、以前朝青龍が留学(?)していたという明徳義塾高校の建物が見える。

 風呂を出て、1階のラウンドリーコーナーで洗濯をして戻ってくると、 歩き遍路らしい女性が一人フロントに到着したところだった。
 夕食の時、食堂で見回してみたが、歩き遍路はほかにはいないようだ。
 この宿は、山の上にあるから、ここまで登ってくる人は少ないのだろうか?

 今日は天気がよくて、歩いていると暑いくらいだったので、夕食時のビールが殊にうまかった!
 

本日の歩行距離:30.9km、 歩数:45,000歩
    累積標高差:約500m (Up) & 約380m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人