たった一人の同行三人

 第21日目  3月16日(金) 天気:雨のち曇り          前日へ      翌日

 民宿みやこ-浮津海岸-真念庵-民宿久百々

 地形図(1/25,000) : 土佐佐賀、土佐中村、下ノ加江

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝食をすませて、07:20頃くぼさんより一足早く出発する。
 靴は、昨夜新聞紙を3度入れ替えたので、靴の中はほぼ完全に乾いていた。

民宿みやこ 民宿みやこの看板
民宿みやこ
 「民宿みやこ」 の看板を改めて見ると、「民宿・カフェレスト みやこ」の下に 「す泊 3,000円」と書かれている。
 昨夜は遍路以外に数名の人が泊まっていたが、夕食の時も朝食の時もいなかったから、 多分、この近くに仕事に来ている素泊まりの人たちだったのだろう。


浮津の海岸
浮津の海岸
 宿を出て、少し坂を下るとすぐに浮津の集落があり、左手には堤防がある。
 堤防に上って下を見ると砂浜があるので、堤防の階段を下りて『波灌頂』を行う。


波灌頂
波灌頂
 今日も風が強く、波が荒い。ちょうど満ち潮に向かう時間だったようで、 『波灌頂』を終えたすぐあとで 波が名前の下の方を消していった。
 本来、『波灌頂』は砂に書いた名前が波に消されることを期待して行うものだから、 こういう状況というのは大変効率のいい『波灌頂』と言えるだろう。

 『波灌頂』を行っている途中で雨が降り始めたので、ザックカバーを付け、 雨具を着込んで国道に戻る。
 少し行ったところで、くぼさんが立ち止まって雨具を着けているところに出会ったので、 そのあとは一緒に歩く。

松原大橋
松原大橋
 国道から分かれて、海岸の方に向かうと前方に白い斜張橋が見えてくる。
 近づいてみると「松原大橋」で、

月見が浜橋と松原大橋
月見が浜橋と
松原大橋
 すぐ隣には「つきみがはまばし」が架かっている。
 こんなところにどうして二つも橋が要るのかよく分からない。


 この橋を渡ったところから「入野松原」が始まっている。

入野松原
入野松原
 入野松原は海岸線(砂浜)に添って2~3km続いている、この辺では有名な松原と聞いていたが、 生えている松はほとんど全部若くて細いものばかりで、それほど古くからある松原とも思えない。
 道路から横に見通すと、松が一列に並んでいるから、最近人為的に植えられたものだろう。
 もしかすると、松食い虫にやられて全滅したので、新たに植林したのかもしれない。

鯨型ベンチ
鯨型ベンチ
 松原の途中から、内陸側の道路に移った頃から雨が小降りになってきた。
 少し行ったところにちょっとした公園のようなところがあり、 花崗岩で出来た鯨の形をしたベンチがあるので、そこに荷物を置いて雨具を脱ぎ、荷物を整理する。

海辺の辣韮畑
海辺の辣韮畑
 入野松原から西の方にはずっと辣韮(ラッキョウ)畑が広がっている。 黒潮町のこの付近(旧大方町)は、ラッキョウの名産地のようだ。
 
黒潮町 観光案内ページを見ると、 10月末~11月初旬には薄紫色の花が咲いて、「ラッキョウの花見」ができるとのこと。
 海のすぐそばにラッキョウ畑があるというところからすると、 ラッキョウは砂地で育つ塩害に強い作物なのだろうか?

道端の野ウサギ
道端の野兎
 県道42号線に合流して左折したところで、くぼさんが指を指すので見ると、 野兎が一羽いる。写真を撮ろうとしたら、すぐにサツキの茂みの中に隠れてしまった。

 蛎瀬川に架かる蛎瀬橋を渡り、少し行ったところで県道から分かれ、 新しくできた(古い1/25,000図には記載されていない)農道を行くことになる。

竹島付近の田圃
竹島付近の田圃
 特に見るものもない単調な道をアップダウンしながら行くと、竹島という集落に出るが、 この辺の田んぼはすでに水が張られて、耕耘機で代掻きをしている。
 もうすぐ(機械化された)田植えが始まるのだろう。

 竹島の集落を過ぎ、県道20号にぶつかると、すぐ前に四万十川の堤防が横たわっている。
 堤防に上る道の横にコンビニがあるので、牛乳を飲み、昼食にありつけない場合に備えて、 パンや大福などを買っておく(10:20)。

四万十川の下流
四万十川の下流
 堤防に上ると、四万十川が広がっている。さすが石鎚山系から流れ出すだけあって大きな川だ。

四万十川の屋形船
四万十川の屋形船
 川には屋根付きの遊覧船のような船が何艘か浮かんでいる。
 この時まで四万十川に遊覧船があるということ知らなかったが、あとで調べてみると 旧中村市(現四万十市)では、 屋形船カヌーで 四万十川を観光するコースがいろいろとあるようだ。

 川を渡り、2kmほど川に沿って下ると、国道321号は四万十川から離れる。
 すぐ左にうどん屋「田子作」があったので、くぼさんと一緒に入ると、 「三月のおすすめ アオサうどん」という張り紙があったので、二人ともそれを注文する。
 ここのアオサは四万十川の河口で採れるものだそうだ。ここの女将さんの話では、岩本寺の宿坊で出された 「四万十海苔」の佃煮も、ここで採れたアオサを原料としているそうだ。

   ここから先の国道には、長い新伊豆田トンネルがあるが、1/25,000図にはその上を越す旧道があるので、 そちらを歩こうと考えていた。しかし、国道55号線での失敗もあるので、念のために女将さんに
「旧道を歩きたいんですけど、通れますか?」と聞くと、
「古い方のトンネルは閉鎖されていて、通れませんよ」
やはり確認しておいてよかった。
 実は、この付近をカバーする1/25,000図は新規格のものがまだ発行されていないので、 古い版のコピーを持ってきていたのだ。

 女将さんは、
「ここから海側に回る道を行けば、20分ほど余計にかかるけど、トンネルを通らずに行けますよ」
と言うので、
「えっ! そんな道があるんですか?」と聞くと、
「車で行くと20分余分にかかる」という話だった。
 車で20分というと、時速30kmとしても10kmは遠くなるわけだから、歩き遍路には問題外だ。

大文字山
大文字山
 うどん屋を出て少し行くと、小さな山があり、山腹に「大」の字がはっきり読み取れる。
 道端にある説明板には次のように書かれていた。
大文字山の送り火

 今から五百有余年前、前関白(さきのかんぱく) 一条教房(のりふさ)公は京都の戦乱を避けて 家領の中村に下向(げこう)され、京に模した町づくりを行った。  東山、鴨川、祇園等京都にちなんだ地名をはじめ、町並みも中村御所(現在は一条神社)を 中心に碁盤状に整然と整備し、当時の中村は土佐の国府として栄えた。
 この大文字山の送り火も土佐一条家一代目の房家(ふさいえ)が 祖父兼良(かねよし)、 父教房(のりふさ)の精霊を送るとともに、みやびやかな京都に対する 思慕の念から始めたとこの間崎(まざき)地区では言い伝えられている。  現在も旧盆の十六日には間崎(まざき)地区の人々の手によって 五百年の伝統は受け継がれている。
 この山は、中村(現四万十市)の 大文字山 だったのだ。それにしても、その規模は京都に比べてずいぶん小さい。
 中村の市街からは山に遮(さえぎ)られて見えない位置にあるから、 送り火の日には、中村の町の人たちはここまで見に来るのだろうか?
 京都を模するなら、せめて中村の町から見える山で送り火をすればいいのにと、また余計なことを考える。 これは弘法大師に対するクレームではないのだから罰は当たらないだろう。

新伊豆田トンネル
新伊豆田トンネル
 新伊豆田トンネルは長さが1.6kmほどもあり、中に入ると車の轟音で話も出来ないから、 黙々と歩き続けるしかない。
 こちらに向かってくる車の数を数えながら歩く。トンネルを出るまでに出会った車は、 4輪が62台、バイクが2台、自転車へんろが一人だった。
 トンネルを出たところで、くぼさんが、
「ちょうど2倍でしたね」
とおっしゃるので何のことかと思ったら、
「高知方面行きは車62台、バイク2台で、足摺岬方面に向かうのは 車31台、バイク1台だった」
ということだ。
 自分などは向かってくる車の数を数えるだけで精一杯だったが、くぼさんは、 頭の中と指を使って両方向の車の数を数えていたのだそうだ。
 お遍路で「掛け連れ」になっても、特に自分のことなど話さないし、相手のことも聞かないのだが、 くぼさんは、おそらく技術系の仕事をされていた方ではないかと思った。

 伊豆田トンネルを抜けて少し行くと、県道46号に分かれる三叉路があるので、真念庵の方に向かう。
 真念庵の納経は、この近くの山本商店でやってくれるはずなので、探しながら歩いて行くと、 右側にそれらしい家があったが、すでに閉店しているようだ。
 手前のコンクリートの壁には「納経所 大塚」と書かれた札が貼られているから、 納経をしていただくところが変更になったようだ。

真念庵
真念庵
 左手の坂を上るとすぐに番外霊場・真念庵があった。

88ヵ所の石仏群
八十八ヵ所の石仏群
 小さなお堂があり、その向かいに各札所の本尊と思われる苔むした石仏が並んでいる。
 昔は通夜堂もあったということをどこかで読んだような記憶があるが、今はそれらしいものは見あたらない。


 取り敢えず、お参りして般若心経を称える。


苔むした遍路道
苔むした遍路道
 「足摺遍路道」という標識があって、先程の県道に戻らずに足摺岬の方に向かう遍路道がある。
 納経は済ませていないが、納経は後日ここを通るときにすることにして遍路道の方を歩く。
 あまり人が歩いていないのか、道には苔が生えている。

ドライブイン水車
ドライブイン水車
 真念庵からの遍路道を下り、国道に出るとすぐに「ドライブイン水車」があって、大きな水車が回っている。 トイレを使わせてもらって休憩する。外の売店ではポンカンなど売っていたので、一盛り買っておく。
 くぼさんと一緒に出かけようとしていると、 やまもとさんが到着した。
 やまもとさんは、足のマメが化膿してきたので、 中村市(現四万十市)で、病院に行って治療して貰ってきたとのこと。
 やまもとさんの今日の宿は下ノ加江の 「安宿(あんしゅく)ということだから、あと5km 程だ。
自分もくぼさんも、今日は「久百々(くもも) 泊まりだから、まだ8km 余り歩かなくてはならない。

五味天満宮
五味天満宮
 ここからは、市野瀬川に添って国道321号を下っていくが、途中で右の遍路道に分かれる。
 市野瀬川が下ノ加江川に合流するところにお宮(五味天満宮)があり、そこを過ぎると五味橋を渡る。
 右の方に新しい立派な橋が見えるが、地図で確認すると、以前は下ノ加江川の右岸を通っていた県道を 新しい橋で左岸を迂回するようにしたものらしい。

下ノ加江・長江付近の水田
下ノ加江の水田
 この辺りからは、山裾に添った道を歩くことになるが、下ノ加江川との間にはかなり広い水田が広がっている。 水はまだ張られていない。
 下ノ加江川の向こう側(左岸)には家が密集しているが、右岸であるこちら側は、 山裾のところどころに家が点在している程度だ。
 国道に合流したところでくぼさんが
「足が熱くなってきたので、、少し冷(さ)ましていく」
と言われるので、ここからは一人で歩く。

下ノ加江海岸
下ノ加江海岸
 道は少し上りになるが、海岸線を見下ろしながら歩くことになる。


足摺半島方面
足摺半島方面
 左後ろには下ノ加江の海岸が見え、左前方には、足摺岬が遠望できる。
 (と思っていたが、あとで地図をよく見ると、足摺半島のふくらみに邪魔されて、 この辺から足摺岬の突端は見えないことが分かった)


下ノ加江海岸の岩礁
下ノ加江海岸の岩礁
 「足摺宇和海国定公園 下ノ加江海岸」と書かれた大きな看板が立てられているが、 この道には駐車できるスペースがほとんどないから、この景色をじっくり味わうには「歩き」に限ると思う。
 この付近の海岸は、ずっと岩礁で囲まれていて、今日は風があるので、 岩にぶつかった波が白い飛沫(しぶき)を上げている。

久百々の海岸
久百々の海岸
 国道が右に急カーブしたところを回り込むと、久百々の集落がすぐそこに見える。
 小さな集落だが、瓦屋根の家々の中で鉄筋造りの「民宿久百々」の建物が際だっている。
 久百々の海岸は小さな湾になっていて、消波用のテトラポッドが並べられているためか、波も比較的静かだ。

 「久百々」に着くと女将さんが出てきて、 玄関すぐ横の大きな部屋に入れてくれた。一人で使うにはもったいないくらいの広さだ。
 玄関脇の黒板には、今日泊まる予定の人の名前が書かれていて、くぼさんのほかに くらもとさんの名前もある。もしかして?と思って
「横須賀のくらもとさんですか?」と尋ねると、そうだと言う。
 くらもとさんとは、1日目の宿・安楽寺宿坊で会ったあと、ところどころで 「掛け連れ」をしていたが、19番立江寺からあと、自分が別格3番を打つために、 「ふれあいの里さかもと」に行ったところで別れて以来だ。
くらもとさんは、すでに足摺岬の38番金剛福寺からの「打ち戻り」で 「久百々」に泊まるはずだから、結局自分の方が丸2日遅れたことになる。

 夕食時に、くらもとさんと再開。
 葉山のくぼさんに横須賀のくらもとさんを紹介すると、 お住まいがそれぞれ三浦半島の東側と西側で比較的近いから、 お二人とも同じゴルフ場を利用したことがあるということなどで盛り上がっていた。
 ほかには3名の中高年女性遍路がいたが、最年長と思われるあらきさんという方は、 これで12巡目のお遍路ということで、いつも「久百々」に泊まることにしているそうだ。

足摺岬を往復してきたくらもとさんは、
『地図編』に記されている 足摺岬までの距離は、実際よりも短く書かれているようだ」
と言っていた。実際に歩いてみると、地図に書かれた距離よりもずっと遠く感じたらしい。

 「久百々」の女将さん(榊原るみ子さん)は、 ずっと食卓のそばにいて、皆さんの話し相手になったり、遍路道に関するいろいろな情報を教えてくれる。
 その中でちょっと気になったのは、38番金剛福寺から打ち戻って39番に向かう時には、 真念庵の方を通らずに、下ノ加江川を遡る道をとるようにと勧めてくれたことだ。
 真念庵から県道46号線を通る道は坂が急なので、大変だということだった。
 自分は、こちらに来る前から、真念庵を通り、県道46号線から真念石を経て、真念遍路道を越すルートを 通ってみたいと考えていたので、ちょっと困ったが、まだ2、3日あるので、その間に考えて結論を出すことにしよう。


本日の歩行距離:32.5km、 歩数:43,900歩
    累積標高差:約170m (Up) & 約190m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人