たった一人の同行三人

 第22日目  3月17日(土) 天気:晴れ          前日へ      翌日

 民宿久百々-大岐海岸-38番金剛福寺-民宿星空

 地形図(1/25,000) : 下ノ加江、土佐清水、足摺岬

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝食のあと、おにぎりやバナナ、お菓子、飴などの入ったビニール袋をお接待としていただく。
 出かけようとして外に出ると、榊原さんが見送りに来て、くらもとさん、 くぼさんと三人で並んだ写真を撮ってくれた。
 「久百々」のホームページには 「思い出写真館」というページがあって、 「久百々」に泊まった人たちの写真が毎日掲載されている。
 帰宅してから、このサイトを見ると、2007/3/15 のところには、あらきさんも 写っているから、あらきさんは連泊されたようだ。
 それにしても、毎日遍路客のお世話をしながら、ホームページを更新するのは、なかなか出来ないことだ。 やはり、お遍路に対する思いやりの心があってこそ、続けることが出来るのだろう。
合掌!

 くらもとさんは、ここから39番札所に向かうので、握手をしてお別れ。
 自分はくぼさんと一緒に、足摺岬に向かう(07:25)。
 「久百々」を出てすぐのところで右に折れて遍路道に入るが、どうも北の方に戻って行くようだ。 おかしいと思いながらも上っていくとお墓がいくつもあって、一人のおばさんが お墓にお花を供えているところだった。
「この道で足摺岬の方に行けますか?」
「遍路道は、ここじゃなくて、向こう側に上る道があるけど・・・」
 もし、このおばさんに会わなかったらずっと間違った道を歩いて行くところだった。 南無大師遍照金剛!!

あしずり遍路道道標
あしずり遍路道道標
 元に戻ると、国道から入り込んですぐのところに、左に上る小さな道があった。
 山越えの道を行くと「遍路道」の石標が立っていて、そばには「道標あり(あしずり)遍路道」 という木柱が立てられている。
 同じような標識は、昨日も真念庵から来る途中でいくつか見た。
 石標のそばに、道標がありますという標識を立てるのもおかしな事だが、これは、むかし作られた石標を 一種の「文化財」として位置付けて、それがここに立っていることを示すための印なのだろう。

大岐海岸
大岐海岸
 国道に戻ると、ときどき打ち戻りの人たちに出会う。自転車遍路にも3台くらいすれ違った。
 足摺自動車学校への入口を過ぎたところから再び遍路道に入って、 畑の中の道を再び国道に下りると、すぐに大岐海岸が見えてくる。今日は風が強いので、波が高そうだ。

大岐浜への橋
大岐浜への橋
 「足摺宇和海国立公園・大岐海岸」の説明書きを読んでいると、やまもとさんが やってくる。
 国道から少し下りて、小さな木の橋を渡ると砂浜に出る。
 写真を撮りながら少し遅れて行くと、いちのみやさんも追いついてきた。
いちのみやさんも、 今朝は「安宿(あんしゅく)」から出てきのだろう。
 このところ、ほとんど毎日くぼさん、やまもとさん、 いちのみやさんと相前後しながら歩いている。

波灌頂
波灌頂
 ちょうど、潮が引いているので、波灌頂をやることにする。
藤原君、これが最後の波灌頂だからね」
 ここから先土佐から伊予に入ると、遍路道が内陸に入るし、海岸のそばを通ることはあっても、 砂浜のある海岸は期待できないのだ。

「さあ! 藤原君、今日は足摺岬まで行くぞ!」

   この大岐の浜は1.5kmにも亘って続いているので、前を行くくぼさんたちが ずっと先にいるのが見える。

浜千鳥
浜千鳥
 乾いた砂浜を歩くのは、足が取られて効率が悪いので、汀(みぎわ) に近い濡れた砂の上を歩いて行くと、浜千鳥が波と追い駆けっこをしている。
 『歳時記』によると、千鳥は冬の季語で、与謝蕪村に次の句がある。
     磯千鳥 あしをぬらして 遊びけり
大岐の浜の終端
大岐の浜の端
 大岐の浜の端まで行くと、砂浜と前方の岩の間を小さな川が流れている。
 ここは、満潮時には、靴を脱いで渡らないといけないと聞いていたが、今は干潮で、 角材を渡してくれているので、難なく渡ることが出来た。
 満潮になったとき、この角材は流れてしまわないのだろうか?

 少し上ると車道に出て、さらに行くと再び国道に合流する。
 今日宿泊する予定の「民宿星空」に着いたので、リュックを置かせて貰い、頭陀袋だけ肩にかけて出かける。
 本来なら、今日は足摺岬に泊まって、明日は「久百々」か「安宿」に泊まるつもりだったのだが、 どちらも明日は満室だとのことだったので、今日はちょっと無理をして、金剛福寺を打ったあと、 「星空」まで戻ってくることにしたのだ。

 「星空」のおじいさんに遍路道を尋ねると、民宿のすぐ前に海岸の方に下る道があった。
 以布利(いぶり)の港を過ぎると再び上り道になる。
 これまでは感じなかったが、薄い長袖の下着の上には白衣だけしか着ていないので、 背中のリュックがなくなると、かなり寒く感じる。
 まあ、一生懸命歩けば暖かくなるだろう。

大岐浜・下ノ加江方面の眺望
大岐浜・下ノ加江方面の眺望
 今日は天気がよく、空気も澄んでいて、大岐の浜から下ノ加江の海岸が見渡せる。
 一旦車道に上り、遍路道に下ったあと、再び車道に上ったところで、 くぼさんとやまもとさんにバッタリ出会う。
 お二人とも車道を歩いてこられたようで、遍路道の方がショートカットになっていたようだ。 この辺りの道は、すでに国道321号から離れて県道27号線になっている。

   やまもとさんは、
「今朝から2時間半ノンストップで歩いてきたから、ここら辺でちょっと休んでいく」
と言うので、またくぼさんと二人だけで歩く。

土佐湾の遠望
土佐湾の遠望
 ここからは、ずっと海岸を見下ろしながら歩くことになり、土佐湾が180度ほどの視界に広がっている。
 東の方には雲一つなく、水平線まで遮(さえぎ)るものがない。

窪津の町
窪津の町
 窪津の町に着くと「足摺岬 10km」という道路標識が出ていて、その横に 久しぶりに公衆電話ボックスを見た。
 最近は携帯電話が普及したため、これまで設置されていた公衆電話や 電話ボックスがずいぶん減ってしまったように思う。
 数年前(1990年代末)までの遍路記を読むと、公衆電話で宿の予約をしたという記述が多いが、これだけ 公衆電話が見つけにくくなってくると、携帯電話を持たないで「お遍路」することは不可能になりそうだ。

 窪津では昔から捕鯨をしていたようで、「鯨捕り」の説明板がある。
鯨捕り

藩政時代より鯨捕りで有名な窪津では、室津・津呂方面より多くの漁夫が出稼ぎに来ていた。 窪津の東側海抜百mに山見(鯨を早期発見する処)があり、沖合の鯨が発見されると 伝令が飛び、直ちに、網船、もり船、追込船などが出航した。
沖合より徐々に鯨を陸の方に追い込んでくると、網船より鯨の出鼻(海面に出る時)に 二重、三重に網を打ち掛けた。鯨が弱ってきたところでハザシ(裸体で鯨に馬乗りする人) が鯨包丁を口にくわえ飛び込み鯨に馬乗りになる。作業が終わるまでハザシは鯨と共に 何回となく海中にもぐり込む勇壮果敢な漁である。セミクジラ、ナガスクジラ、 ザトウクジラ、イワシクジラなどが毎日のように沿岸に来遊したようである。
魚市場の店先
魚市場の店先
 県道と遍路道が分岐している角に魚の市場のような処があるので、ちょっとのぞいて見ると、 発泡スチロールのトロ箱に入れられて、「サンマ 1尾 20円」「とびうお 1匹 200円」 「天然ぶり 4.8K 3,000円」などと書かれている。
 さすがに漁港だけあって、新鮮な魚が非常に安く買えそうだが、歩き遍路には縁のないことだ。

 この市場の筋向かいの家の一角が「お遍路用」のトイレになっているので、使わせて貰う。
 新しく作られたばかりで、ずいぶんきれいなトイレだった。
 そこに、60代と思われるご夫婦のお遍路がやってきた。
「どちらからですか?」と尋ねると、奥さんが
「奈良から来ました、主人は2巡目で、私は初めてのお遍路です」

窪津漁港
窪津漁港
 遍路道に入り、町を抜けて階段を登ると、窪津漁港が真下に見える。
 先程鯨捕りの説明にあった「東側海抜100m」というのは更にこの上の方だろうから、 かなり遠くまで見通しが利いて、鯨を見つけるには最適の場所だったろう。

遍路小屋
遍路小屋
 ここから先は海抜60m程の等高線に沿って車道を行くことになる。
 窪津漁港から3km 程歩いたところに遍路小屋があったので、くぼさんと 一緒に休憩し、「久百々」でいただいたおにぎりなどで昼食にする。
 ポットにお湯が入っていて、緑茶や紅茶のティーバッグ、ハッサクなども置かれているので、 ハッサクを一ついただき、久しぶりに紅茶も飲んでいると、 ここを管理しているらしい男性が裏の家から出てきたので、お礼を言う。

 そろそろ出かけようとしているところへやまもとさんが追いついてきた。
 やまもとさんは、前回もここに立ち寄ったことがあるらしく、その男性と 親しげに話していた。

 やまもとさんに最初会ったのは、27番の宿坊だったから、 この間ところどころで、いろいろ話を聞く機会があった。
 一昨年の秋から暮れにかけて、第1回目の歩き遍路をしたそうだが、 そのときは、カメラを持って撮影しながら歩いたのだそうだ。
 今回は、ご親族に不幸があったので、その方の菩提を弔うために歩いているということだった。
 普段は、大阪弁で面白いことを言ってはまわりを笑わせているやまもとさんにも そういう一面もあったのか。
お遍路の 誰もが持てる 不倖せ
という言葉を、また思い出した。

津呂集落のお宮
津呂集落のお宮
 遍路小屋から少し歩くと、石造りの鳥居がある。石段がずっと奥まで続いていて、かなり立派なお宮のようだ。
 この辺はずっと高台になっていて、地図で見ると足摺半島の東岸ではかなり大きい集落になっている。

足摺岬への道
足摺岬への道
 ここから先は、舗装された単調な道を歩き続けることになる。車が滅多に通らないのが唯一の救いだ。
 道の両側から徐々に木の枝が覆い被さってきて、樹のトンネルになってくるともうすぐ足摺岬だ。
 ヤブツバキの茂みが続くが、今の時期すでに花びらはほとんど地面に落ちていて、樹上にはほとんど見られない。

 樹のトンネルが途切れて、パッと開けたところに出ると、ジョン万次郎の銅像が建っている。
ジョン万次郎がどちらの方角を向いているのか、コンパスを像の方に向けて確認していると、 やまもとさんがやってきて、
「露出計で測って撮るんか?」と尋ねてくる。
 さすが、前回カメラを担いで写真を撮りながらお遍路をした人だ。写真を撮るのに露出計を使っていると思ったようだ。
「銅像の向きを調べているだけです」

ジョン万次郎像
ジョン万次郎像
 結局、ジョン万次郎は、真東を向いていることが分かった。
 アメリカの方を向いているということなのだろう。

 やまもとさんは、今日は足摺岬に泊まるが、明日は「久百々」も「安宿」も 満室なので、今朝通ってきた大岐の浜近くの「民宿 大岐マリン」に泊まることにしたそうだ。
 ここからだと、17~18km程しかないから、すぐに着いてしまうだろう。
 それで、
「歩けるところまで歩いて、タクシーで「大岐マリン」まで戻り、次の日は歩いたところまで タクシーで行って、そこから歩き続ける」
とおっしゃる。
「宿に荷物を預けていけば、真念庵辺りまで歩けますね」と言うと、
「それはルール違反や!」
 要するに、やまもとさんの場合は、全部荷物を持って歩き継ぐことを 大前提にしているのだ。
 この辺の考え方は、雨の中を荷物を持たずに窪川から土佐佐賀まで歩いていた ミカワさんとちょっと違うところだ。
 どちらにしても、合理的な考え方をする多くの女性遍路には考えられない歩き方ではないか、と思う。
 自分などは、リュックを今夜泊まる予定の「民宿星空」に預けてきたから、 やまもとさんの基準からすると「ルール違反!」ということになってしまう。
 しかし、江戸時代のお遍路でも、札所への途中でその日に泊まる宿に荷物を預けて、空身で札所を打ったあと、 その宿まで戻ってきて泊まるということはあっただろう。

金剛福寺
金剛福寺
 38番金剛福寺は、 本堂、大師堂のほかに多宝塔や護摩堂、愛染堂その他いくつもの塔頭があるずいぶん立派なお寺だ。
 本堂と大師堂で参拝したあと、納経所に行き納経帳を2冊出して、
「昨年亡くなった友人の分もお願いします」と言うと、
 納経所で後ろに控えていた女性が、
「急に亡くなられたのですか?」と聞いてくれる。
「6年前、23番まで歩いたのですが、その後ガンが見つかり、4年半闘病して・・・」
と言いかけたところで、急に込み上げるものがあり、あとは言葉にできなかった。

巳年のお守り
巳年のお守り
 納経してくれた人は、
「歩きの方ですね?」と聞いたあと、
「干支(えと)は何ですか?」
「巳です」と言うと、
「お接待です」と言って、巳年のお守りをくれた。
 歩き遍路には、干支のお守りをお接待してくれるようだ。

 くぼさんは、金剛福寺のすぐ前の宿に泊まることになっているので、ここでお別れ。
 ご親戚のご不幸のため27番で別れたくぼさんの友人は、 その後、交通機関を使って28番以降を打ちながら追いかけてきていて、 今日足摺岬で合流することになっているとのこと。
 ここから先はまた、その友人と二人で歩くそうだ。

足摺岬灯台
足摺岬灯台
 今日はまだかなり歩かねばならないが、ここに来たのははじめてだから足摺岬もよく見ておこうと、 灯台の方に向かう。
 ほとんど垂直な岸壁の上に灯台が建っていて、まわりの岩礁には白い波がはじけている。



室戸岬方面
室戸岬方面
 ずっと東の方にうっすらと見える岬は室戸岬ではないだろうか?
 半島の先端に立っているので、視界の270度ほどは、すべて水平線だ!


田宮虎彦文学碑
田宮虎彦文学碑
 灯台から金剛福寺の方に戻る途中に、田宮虎彦の文学碑があった。
 『足摺岬』という小説の中の一節が刻まれている。

   砕け散る荒波の飛沫が崖肌の巨巌いちめんに雨のように降り注いでいた。

 田宮虎彦の小説は、これまで全く読んだことがなかったので、結願したあと、 春日井市図書館『足摺岬』を借りて読んでみた。
 主人公の大学生は、自殺するつもりで足摺岬までやって来て、清水町の遍路宿に投宿するが、病気で寝込んでしまう。 この間に二回、足摺岬まで歩いて行くが、文学碑に書かれているのは、二度目に行ったときに見た情景である。


 ちょうど13:00に金剛福寺の前を出発し、西岸まわりで、土佐清水港を目指す。

自然植物園
自然植物園
 すぐ右側に「足摺亜熱帯 自然植物園」があり、次のように書かれている。
植物園の概要

 この植物園は、足摺岬の国有林に自生している植物群を中心に自然の森の中に造ったものです。
 面積は1ヘクタールで、現在約五百種(熱帯花木約60・亜熱帯花木約100・暖温帯花木約200・ ヤシ類約20・シダ類約120種類)の植物が植栽されています。
 早春から秋にかけては美しい花も見られ、中には学術的に価値のある植物もありますので、 皆さんの学習の場としても利用して頂けます。
 この植物園は、足摺大堂自然休養林の施設の一つとして、昭和四十八年四月に開設され、 昭和五十三年五月二十三日には天皇陛下の行幸を賜ったところであります。
 南国色豊かな自然の憩いの場へお気軽にお立ち寄り下さい。
                             四国森林管理局
                             四万十森林管理局
 ちょっと興味はあるが、如何せん今日は時間的な余裕はほとんどないので先を急ぐ。

足摺半島西岸の眺め
足摺半島西岸の眺め
 旅館街を抜け、足摺スカイラインの入口を右に見ながら左手の海岸方面に向かう道を行くと、 足摺岬西岸の海岸線がきれいに見えてくる。

カラオケのある遍路小屋
カラオケのある
遍路小屋
 山の端をいくつか回り込みながら行くと、右手のちょっとした広場に新しい遍路小屋がある。
 「ヘンロ小屋・足摺・第20号」と書かれていて、中のベンチにカラオケセットが置かれている。
 何日か前に、35番清滝寺の下りで出会ったアキタ君と もう2人野宿遍路らしい人がいて、カラオケセットを管理しているおじさんもいる。 野宿遍路の一人は、外人だった。

 アキタ君は、
「今まで、ここでカラオケやってたんですよ、カラオケやっていきませんか?」
と言ってくれるが、こちらはそんな余裕はない。
 それにしても、アキタ君がここまで来ているということは、 かなり速いペースで歩いてきたようだ。
 尤も、野宿の場合は、宿のあるところにこだわらずに進めるし、特に36番-37番や 37番-38番のように、札所の間が離れているところでは、納経の時間に縛られずに 歩けるから、距離を稼げるのだろう。

松尾の港
松尾の港
 松尾という集落では県道から一旦港の方に下りるへんろ道があり、そちらの方が近そうなので下りていくが、 細い道が枝分かれしていて道が分からなくなる。
 子供を連れた若いお母さんに尋ねると、上り口を教えてくれたので、 そちらに行くと「遍路マーク」があった。それに従って階段を登る。

 松尾の集落を過ぎると遍路道は県道から外れて山に入るが、この道は誰も通っていない。
 標高150m程のところまで上り、下り始めると藪の中からおじさんが出てきた。この山へワラビを採りに来たらしい。
「こんにちは」と挨拶して通り過ぎる。

大浜の海岸
大浜の海岸
 再び県道に降り立つと、前方に大浜の港が見えてくる。

 大浜の入口まで来ると、県道は右側の山にトンネルとなって抜けて行き、 遍路道は旧道を通り、中浜の町に入って行く。

中浜万次郎150周年記念碑
中浜万次郎記念碑
 中浜の町は、ジョン万次郎の出身地で、町の中心部には 「中浜万次郎帰郷150周年記念」の新しい碑が建てられている。
 石碑の裏側の説明書きにはには「万次郎は1852年に帰郷した」と 書かれているから、この碑は5年ほど前に作られたばかりのようだ。


遍路道入口(左手)
遍路道入口(左手)
 中浜の町を過ぎると、少し上って道は再び県道27号線に合流した。
 遍路道はこの辺から山道に入るはずだが、入口が分からない。
 ちょうど家の前で作業をしているおじさんがいたので、遍路道を尋ねると、 県道を少し戻って橋の横から入るというので100m 程戻ると、大きな橋のすぐ手前に 左に入る道があり、フェンスに「遍路マーク」がぶら下げられていた。
 もっと大きい標識があると分かりやすいのだが・・・。

 今日は天気のいい中を長時間歩いてきて、喉が渇いているが、「久百々」で入れて貰ったペットボトルのお茶も ほとんどなくなっている。
 ここからは、山道を1.5km ほど歩かなくてはならないので、少し戻ってCoca Colaの 自販機からミルクティーを買う。Coca Cola以外の自販機がないので仕方がない。

山道に生えた大明橘
山道に生えた大明橘
 この山越えは、比較的緩やかな尾根を上る歩きやすい道だが、木の葉がたくさん落ちており、 道の真ん中に、30~40cmまで伸びた木が何本も生えていて、新芽が伸び始めている。
 帰宅してから調べてみると、ヤブコウジ科の大明橘 (タイミンタチバナ)という木のようだ。
 たくさんの若木が、道の真ん中に生えているということは、あまり人が通らないということなのだろう。

土佐清水港
土佐清水港
 最後はちょっと急な坂道を下りきると、土佐清水港に出た。
 皮肉なことに、県道に降り立ったところに、DyDoの自販機が立っている。
 今日は長丁場で、この時点ですでに45,000歩を越している。やや疲れてきたので、栄養ドリンクを買って飲む。


足摺黒潮市場
足摺黒潮市場
 土佐清水港に沿った道を回り込むと「足摺黒潮市場」があり、
同行二人 大願成就 お遍路様、ご自由にお休み下さい
   お茶菓子のサービスいたします 足摺黒潮市場
と書かれた看板が立てられているが、もう16:00なので、立ち寄っている暇はない。

以布利トンネル
以布利トンネル
 港の近くにある三叉路で県道27号は終わり、ここから国道321号線に入る。
 緩い坂を1kmあまり上っていくと以布利トンネル(第1、第2)がある。
 トンネルの中で道路は急に狭くなっていて、
「トンネル内 大型車と大型車は対抗できない!」と書かれている。
 歩行者用の道は、幅が80cmほどの側溝の蓋だけなので、車と同時に通るのは敬遠したい。
 トンネルの入口で、後ろから車が来ないのを確認して、走って通り抜ける。 リュックを「星空」に預けておいてよかった!

 この時は焦っていて気がつかなかったが、あとで1/25,000図を見ると、
『地図編』には載っていないが) この二つのトンネルの上を越えて行く道があるようだ。
 ただ、この辺の地図も、まだ新規格のものが発行されていないので、 新しい地図で再確認することが必要だが・・・。

 国道を下って行くと、今朝通った以布利の町に入る。
 そのまま国道を歩けばよかったのだが、以布利港の方に足を向けたのが悪かった。
 朝歩いたはずの道を逆に辿(たど)ると、 「民宿星空」から下りてきた細い道への入口が分からなくて、港の近くをウロウロしてしまった。
 仕方がないので、地図を見て出来るだけ最短距離で国道に戻ると、すぐに「星空」に着くことができた(17:00)。

 夕食時に集まった今日の宿泊者は6名だった。その中には、2日目の「民宿吉野」で同宿だった堺の つじもとさんもいた。
 つじもとさんは、足摺岬からの打ち戻りで、自分が別格3番慈眼寺に行っている間に 1日遅れたはずだから、これで1日分追いついたことになる。

   ほかには、岐阜県可児市から来た6巡目だという人、東京から来た人、大阪から来た区切り打ちの人がいた。
もう一人の人は、夕食後すぐに部屋に帰ったのでどこから来たか聞かなかった。

 夕食後、食卓のまわりに残った人たちといろいろと情報交換した。
 大阪からの人は弁護士さんで、仕事が忙しいので、いつも2泊3日の区切り打ちしかできないと言う。
 その区切り打ちも、札所の順に連続して打つのではなく、2泊3日で行くのにちょうどいい距離を選んで、 あちこちバラバラに歩いているそうで、
「足摺岬は一番遠いので、これを済ませておけばあとは楽だ」とか 「あと250kmを残すだけだ」
と言っていた。
 要するに、気が向いたところから順に歩いたところを埋めていって、最後に遍路道を全部埋め尽くせば 「結願」になるということなのだ。
 こういう「区切り打ち」の仕方もあるのか、と勉強になった。
 しかし、これも「男性遍路」だけが考える「打ち方」であって、女性の場合はこういうお遍路の仕方を考える人は いないのではなかろうか?


本日の歩行距離:32.8km、 歩数:53,000歩
    累積標高差:約570m (Up) & 約560m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人