たった一人の同行三人

 第23日目  3月18日(日) 天気:晴れ           前日へ      翌日

 民宿星空-清水川荘

 地形図(1/25,000) : 土佐清水、下ノ加江、土佐中村、来栖野、有岡

(写真をクリックすると大きくなります。)
 自分が、今日は打ち戻りで清水川荘まで行くというと、「星空」のおばあさんは、
「真念庵からの道を通りなさいよ」と言う。
 そう言えば、「久百々」の女将さん(榊原さん)は、 自分が翌日「星空」に泊まると言うと、
「星空のおばあさんは、必ず真念庵の方を通るように言うが、 下ノ加江川に沿って上る道の方がいいからね」
と強調していた。
 どうして、「久百々」「星空」では、 それぞれの好みの道に拘(こだわ)って、 宿泊した客にそちらの道を通れと言うのかよく分からない。

 朝食は06:00からだったので、06:55には宿を出発できたが、「星空」のおばあさんは、 この時も
「必ず、真念庵の道を通りなさいよ!」
と念を押すので、
「はい、はい」
と返事しながらも、ちょっと反発して、それなら下ノ加江川の方を行ってみようか、と思ったほどだ。
 結論は先延ばしにして、取り敢えず宿を出る。今日もいい天気だ。

 少し歩いて、大岐の浜に下りる。
 昨日渡った角材は、波に流されたのか横に落ちてしまっていたので、元に戻しておく。
 今日は昨日よりも風が強くて波もかなり高く、飛沫(しぶき)がかなり高くまで舞い上っている。
 千鳥も、朝早くから浜に出て走り回っている。

大岐浜のサーファー
大岐浜のサーファー
 ウエットスーツを着込んだサーファーが、2、3人すでに海の中に入っていた。
 この寒いのに朝早くからご苦労なことだ、と思って大岐の浜の北端に来ると、

準備中のサーファー
準備中のサーファー
 小さな木の橋のそばには車が何台も止められていて、サーフィンの準備中の若者たちがいた。
 今日は日曜日だから高波を期待したサーファーたちが集まってきたのだろう。

 少し山を越す遍路道は昨日通っているので、今日はずっと国道を歩き、久百々には08:00頃着く。
 「久百々」に寄って挨拶していこうかと思ったが、 ちょうど宿泊客が出て行って休んでいるところを邪魔してもいけないと思ってそのまま通り過ぎる。

民宿いさりび
民宿いさりび
 久百々の集落を過ぎて、山の端を回り込んだところに、「民宿 いさりび」の看板があり、 新しくできたと思われる建物が建っていた。
 『地図編』には載っていないが、 新しく「遍路宿」ができたのだろうかと考えながら通り過ぎる。

枇杷の新芽
枇杷の新芽
 道の向こう側に、白い花が咲いているようなので、近づいてみると、枇杷の木に新芽が出たところだった。

 下ノ加江に近づいたところで、前を若い女性遍路が歩いているのが見えた。
 歩くに連れて次第に近づいて来て、下ノ加江小学校のところで追いつく。  手に、おにぎりやバナナなどが入ったビニール袋を下げているので
「久百々に泊まったんですか?」
「たくさん貰っちゃって」
「どちらから来られました?」
「神奈川県から」
「神奈川県から来られてる人は多いですね、今回、葉山と横須賀から来た人と一緒に歩きましたよ」
と言うと、横須賀のくらもとさんのことを知っているようだった。
 多分、ここ2、3日の間に、くらもとさんに追い越されたのではなかろうか?

 下ノ加江の三叉路まできたとき、その女性は
「ちょっとコンビニに寄っていきたいので」
と言って、右に曲がって行った。

 山裾を歩く道から外れて、田圃の中を歩く道に入って行くと、阿部首相(当時)の奥さんに似た女性と 幼稚園児くらいの女の子がいた。
「この辺では田植えはいつ頃ですか?」
「いま田植えの準備中で、4月に入れば田植えが始まります」
「早いですね、それで、取り入れはいつ頃ですか?」
「7月末から8月初旬には刈り取りです」
「二毛作をするんですか?」
「そのあとは何もしないか、ブロッコリーを植えることもあります」
 そう言えば、水田だのに、ブロッコリーを刈り取ったあとのような株が残っている田圃がいくつもあった。

五味天満宮
五味天満宮
 下ノ加江の水田も過ぎ、五味天満宮についたところで休憩し、 ミカンに大福、お茶などでエネルギー補給をしながら、今後のルートについて考える。
 下ノ加江川に沿った県道21号は、ここから分かれるから、ここで決断しなければならない。
 「久百々」のおかみさんは、ここから下ノ加江川を遡るコースをとれと言うし、 「星空」のおばあさんは、真念庵まで行って、県道46号線の坂を越せと言う。
 「あちら立てればこちらが立たず」という状況だ。
 尤(もっと)も、自分がどちらの道を歩いたとしても、 どちらの人にも分からないのだから、それほど悩むことでもないか。

山藍の群落
山藍の群落
 お宮の低い階段に腰掛けてふと見ると、まわりには、最御崎寺や金剛頂寺の上りで見かけた 山藍(ヤマアイ)が群生している。

しこくゆりの葉
「しこくゆり」の葉
 また、別格第3番慈眼寺への山道や佛陀石のそばで見たユリ科の植物 (名前が分からないので、取り敢えず「しこくゆり」と呼んでいる)も大きな葉を広げている。

 休憩中に考えた結果、一昨日立ち寄った真念庵で参拝はしたが、納経はして貰わなかったから、 納経して貰うために真念庵の方を回って行くことにしよう。

 ドライブイン水車に着いたのは10:00頃だったので、うどんでも食べようかと思ったが、今日は定休日なのか閉まっていた。
 それにしても日曜日は稼ぎ時だと思うが、どうしたことだろう。
 中年女性のお遍路(これから足摺岬に向かうようだ)が二人休憩している。 そこへ、先程下ノ加江のコンビニに寄ると言っていた女性もやってきて、女性同士3人で情報交換しているようだ。

 先日見つけておいた「納経所」の大塚さんの家に寄ってみたが、犬がワンワン吠えるだけで誰も出てこない。
 どうもお留守のようだ。
 仕方がないので、納経は諦めて、県道46号線の方に進む。

市野瀬橋の遍路石
市野瀬橋の遍路石
 市野瀬橋の角には、また遍路石があり、説明板には次のように書かれていた。
ここより三十八番札所金剛福寺(足摺岬)まで七里の遍路道には、三百五十基の丁石(道標石)が 設けられていましたが、道路工事や開発等でその数が少なくなり、現在、約十四キロメートルの 遍路道と道沿いには五十五基の丁石が残っております。
                     土佐清水市教育委員会
 7里で350基ということは、1里が50丁ということになる。
 高群逸枝の
『娘巡礼記』には、 本来36丁であるはずの1里を、四国では 40丁1里としたり、50丁1里とするところがあると書かれていたが、 土佐のこの辺は50丁を1里としていた地域なのだろう。

 ここから県道は緩い勾配で徐々に高度を上げていく。
成山という小さな集落を過ぎたところで、県道が右にカーブして急な坂道になるので、 その手前で腰を下ろして、休憩する。
 「久百々」の女将さんは、こちらの県道は車がたくさん通ると言っていたが、 ごくたまに通るだけで、休憩している間にも2、3台通っていっただけだった。
 日曜日だから少ないのだろうか?

 ここから頑張って標高179mの峠を越えると、急に開けたところに出て、 県道46号は長谷(ながたに)川という小さな川に沿って行く。
 あとで地図を確認すると、長谷川は下ノ加江川の支流になっていて、ここから8kmほど下ったところで下ノ加江川に合流する。 ということは、下ノ加江川に沿った道を通ってくれば、確かに「久百々」のおかみさんが言うように、 道はずっとなだらかなままで上ってくることになるはずだ。
 ただ、自分の場合は、(今回は宿の都合で地蔵峠を越す真念道を通ることは出来ないが) 真念道の入口にある真念石を見ておきたいと思っているので、こちらの道を選んだのは正解だった。

辰野和男さんなら、
     「セーカイセーカイダイセーカイ」
と言うところだろう。

 峠を越した辺りから、風が強くなってきた。というよりは、市野瀬川の谷を通っている間は 山に遮られて、風を感じなかっただけかもしれない。
 菅笠の紐を締め直して歩く。

上長谷集会所
上長谷集会所
 峠から3km ほど歩いたところに「上長谷集会所」があり、すぐ前の電柱に「東部地区 公衆トイレ」という 看板が掛けられていて、集会所の一角がトイレになっている。
 この集会所は最近出来たのか、かなり新しい建物のように見える。

眞念石
眞念石
 集会所からほんの少し歩いたところに真念石があった。
 そばの説明板には、次のように書かれている。
眞念法師(しんねんほっし)の 道標(みちしるべ)

「右(みぎ)遍路(へんろ)みち、 左(ひだり)大ミつ(おおみず)のとき ハ(は)このみちよし」 願主(がんしゅ) 眞念(しんねん)
(ため)父母六親(ふぼろくしん)、 貞享(ていきょう)四(一、六八七)丁卯(ひのとう) 三月廿一日 施主(せしゅ)大阪西浜町 てらじま五良衛門(ごろうえもん)建之(これをたつ)、 とある。
眞念法師は、へんろみち道標の創始者(そうししゃ)と 伝へられる。

               平成十年三月
                     三原村 教育委員会

農家食堂 風車
農家食堂 風車
 真念石から数百メートル歩いたところに「農家食堂 風車(かざぐるま)」があった。
 店の前には遍路小屋と小型の風力発電装置が立っている。これが店の名前の由来だろうか?
 もう13:00を過ぎているし、お腹も空いてきたので中に入ると、ご主人と奥さんだけで、お客は誰もいない。
 うどんを注文し、コップの水を2杯立て続けに飲む。今日は天気がいいので喉が渇いた。

 調理場との境のカウンターにはどぶろくが何本か置いてあり、ご主人が
「どぶろくを飲まないか?」
と言ってくれる。お接待してあげようということらしい。
 この村は「どぶろく特区」になっていて、この店でも自家製のどぶろくを醸造しているのだそうだ。
 折角のお接待だが、アルコールを飲むと歩けなくなるからと断る。

 この店は、最近出来たものらしく、『地図編』には載っていない。
 そのうちに近所の人らしいお客が来て、ご主人と話し始めた。
 そろそろ出かけようとして「おいくらですか?」と聞くと、うどんのほかにコーヒーもいただいたのに、 \300でいいと言われる。また、お接待だ。
 写真を撮らせて貰いたかったが、お客さんもいるので、言い出せずにそのまま出る。

上長谷の風景(左端が「風車」
上長谷の風景(左端が「風車」)
 上長谷は長谷川に沿った標高150mほどの高地にあるが、小さい川の流域の 山間(やまあい)にしてはかなり広い農地が広がっている。
 さすがに標高が高いと気温も低いからだろう、田植えの準備はまだ始まっていない。

宮ノ川トンネル
宮ノ川トンネル
 少し歩くと、右手に宮ノ川トンネルが出てきた。長さが270mだし、車もほとんど通っていないので、 トンネルを通ることにする。歩道の幅も1.2mもあるので安心だ。
 このトンネルは1998年2月に完成したと書かれているが、それ以前の歩き遍路はどの道を通って行ったのだろうか?
 自分は、今日清水川荘に泊まる予定だからこちらの道を来たが、真念庵から来た人は地蔵峠越えで 直接平田の方に向かうのが本来の道なのだろう。

 宮ノ川の集落に入り、船ヶ峠の三叉路を曲がったところで、人の良さそうなおじいさんに呼び止められた。
 「お遍路さん、荷物になりますがいかがですか?」
とお菓子の入ったビニール袋を差し出される。
「有り難うございます」
 品のいい奥さんもそばにいてニコニコしている。
「お接待したいただいた方の写真を撮らせていただいて、あとで送りしたいので」
と、お二人が並んだ写真を撮らせていただく。
 四万十市の市内にお住まいの山本さんご夫妻で、ここまで農作業に来られているとか。
 四万十市は、一昨日通り過ぎたところだが、車で来れば、この三原村までは近いのだろう。

 交差点を曲がって、県道46号線から県道21号に入り、右側の歩道をどんどん進んでいくと
 道の左側にある自販機のところからおじいさんが手招きして、
「ジュースでも飲んで行けや」
と言ってくれる。
 おじいさんが\120を入れてくれたので、ミルクティーのボタンを押す。 おじいさんはすぐに車に乗り込んで出発しようとするので慌てて納札を渡す。

清水川荘
清水川荘
 ミルクティーを飲みながら、ふと見ると、そこに「清水川荘」と書かれたプレートがある。
 すぐ上には掘っ立て小屋のような木造の建物があるので上ってみると、そこが「清水川荘」だった。
 「清水川荘」の所在地は、  『地図編』で見た限りでは、 あと1km ほど先にあるように書かれているので、もし、お接待のおじいさんに呼び止められなければ、 ずっと先まで歩いて行って、宿が見つからなくて困っていただろう。
南無大師遍照金剛!!

 「清水川荘」に行くとオーナーの増井さんがいて、 風呂、トイレ、洗濯機の事など説明してくれる。
 この建物は、増井さんが間伐材を使って一人で建てて、昨年の4月から営業を始めたのだそうだ。
 地図に書かれている宿の場所が間違っていた事を話すと、
「へんろみち保存協力会には連絡済みで、新しい版では訂正されるはずだ」
とのこと。
 ここに来るまでは、徳島の「ふれあいの里さかもと」「遊遊NASAふれあいの宿」のような 第三セクターが経営している施設かと思っていたが、個人経営の遍路宿だった。

 増井さんは、
「今日はあと3人ほど来るが、これからちょっと出かけるので、 宿泊の人が来たら部屋に案内してあげて」
と言って出かけて行った。

 廊下を挟んで4.5畳くらいの部屋が両側に3室ずつあり、奥から1号室、2号室・・・になっている。
 自分は1号室に入り、すぐにシャワーを浴びて洗濯していると、今朝下ノ加江で出会った 神奈川県の女性が到着した。
 オーナーが出かけていることを説明し、2号室に案内する。

 そのうちに、昨日「星空」で同宿だった堺のつじもとさんが到着した。
 つじもとさんは、下ノ加江川を遡る道を通ってきたようだ。
 続いて、若い男性が一人入ってきた。順番に部屋に入って貰う。この男性は、今日足摺岬からやってきたそうだ。
 どの道を通ってきたのか聞かなかったが、どの道をとったとしても 40km 以上は歩いていることになる。

 これだけだと思っていたら、あとで中年の男性遍路が一人やってきた。
 そのうちに増井さんが戻ってきて、食事の用意をしてくれている頃、30代の男性二人連れが 入ってきた。結局、今日は満室になってしまった。

 食事の時間になったが、食堂(?)は狭いので、2、3人ずつ順に入って食べることになる。
 夕食と言っても、御飯にあり合わせの (というか、スーパーの総菜コーナーで買ってきたような) おかずが少々とみそ汁という献立で、量も多くないので、今日のビールは350mlの缶を1本だけ。
 あとから来た二人組がビールと言うと、もう冷蔵庫には入っていなかったようで、 押し入れのようなところから出してきて渡していた。あまり冷えてなかっただろうと思う。
 結局、ここは三原村の村議会議員でもある増井さんがたった一人で運営しているようだ。
 先程出掛けたのも、多分、夕食のおかずを買い出しに行ったのではないだろうか?

 まあ、決してコストパフォーマンスのいい宿とは言えないが、この付近にはほかに宿がないのだから、 泊めてもらえるだけで有難いと思うべきなのだろう。

 増井さんは、NPO法人「いきいきみはら会」も運営していて、 そのホームページには、 三原村の間伐材を有効利用するための活動が紹介されている。


本日の歩行距離:23.5km、 歩数:38,600歩
    累積標高差:約210m (Up) & 約140m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人